君の生きた証~love in war~

ひどく静かに時間は過ぎていった。

まるで、痛みなんて感じていないかのようで、自分がひどく恨めしかった。


愛する人がこの世を去っても、日は昇る。

身体は空腹を訴える。



そういう自分を嫌いだと思った。












援軍は、いたって温厚に俺たち留学生を扱った。


3カ国間で取り決められたしばらくの休戦の間に、荷物をまとめるように指示し、俺たちはそれに従った。



加えて、彼らは、死んだ生徒の家族たちに手紙を書くよう、俺たちに言った。


死の通達は出来るが、最後の様子や遺した言葉を伝えることは出来ないから、と。


それぞれの墓標と、住所とを照らし合わせながら、俺たちは遺族に手紙を書いた。

俺も、一人ずつ手紙を書いた。


テニス部の仲間や、クラスメイト。

周りで命を落とした多くの仲間のために。




そんな中で、戦死したオリバーの家族へ手紙を書くことになった。

オリバーは、同郷の仲間で、ナタリーと2年間同じクラスでもあった。



美術部の数少ない男子生徒だったオリバーは、数学が得意で、いつも教科担任のヴェラ・ストラウド先生に褒められていたらしい。

他の教科でも成績優秀で、ナタリーと仲がよかった。



数学が分からないときは、オリバーに教えてもらうのよ、と笑っていたナタリーを思い出した。


天国で、一緒に勉強でもしているのかもしれない。




少し・・・妬ける。

ペンを取る。



簡潔な挨拶。

そして、自分の名前。


そして・・・・・・



『今回は、ひどく残念な報せをしなくてはなりません』



書きたくない。

報せたくない。


嘘だったらどんなにいいだろう・・・




『オリバーは、このたびの戦闘で命を落としました』
『オリバーは、勇敢に戦い、敵を恐れずに・・・』



書きかけ、便箋を破った。





敵って何だ?

同じ国の兵は、敵だったのか?

本当に?




・・・本当に?
「アレン?」

「・・・あぁ、パトリシアか」



声をかけてきたのはパトリシアだったが、その後ろには、ロルフやダニエル、アグネスたちがいた。


彼女の姿だけが・・・ない。





「今から寮が開放されるそうよ」

「寮が?」

「戦闘が休止したから。荷物もまとめなきゃいけないし」

「・・・そうだな。ちょっと待っててくれ。俺も行く」

「えぇ」





便箋は、ポケットにしまった。

校門を出る。

パトリシアが、眩しい日差しに目を細めた。



しばらくぶりの外。

しばらくぶりの自分の部屋。



銃の跡が残り、血痕もあるが、それ以外は、平穏を感じさせるままだ。




いつも通りの部屋。



ロルフの机と背中合わせになるように置かれた机。

その横の本棚。

読書は嫌いじゃないから、それなりの量の本が置いてある。

ロルフは、本じゃなくて煙草や酒を隠すように使ってたけど。



教科書。

ノート。

制服。

時計。


勉強道具や日用品を、静かにカバンの中に詰めていく。




机の引き出しを開ける。



たいしたものは入っていない。



故郷の家族からの手紙。

美術部のナターシャが描いてくれた俺の似顔絵。

ショパンのレコード。



・・・俺は、ショパンが好きだった。

でも、ナタリーは、クララ・シューマンが好きで。

あぁ、モーツァルトも嫌いじゃないと言っていた。







・・・考えるな。

もう、考えたくない。

もう、覚えていたくない。

忘れたい。

なかったことにしたい。


・・・でも。

本当は・・・違う。

ずっと覚えていたい。

彼女の全てを捨てたくない。


でも、覚えているのはつらすぎる。





そう・・・そういうことなのだ。

俺は、強くないから。

弱いから。



彼女がいることでしか強くなれなかったから。



だから、彼女は逝く間際、俺に何かを遺そうとはしなかった。

忘れないでほしい、も。

逝きたくない、も。

何も残さずに逝ってしまった。



そういう俺を知っていたから。





なのに、俺は気付けなかった・・・

何一つ・・・




後悔がこみ上げた。








すると・・・





引き出しの中をあさっていた手に、やわらかい布の感触があった。



「・・・・・・?」





取り出すと、青いリボンだった。

俺たちの学院では、男子生徒はネクタイ、女子生徒はリボンを、それぞれシャツの首もとにつけることが決められている。



女子生徒のリボンは、いろいろと種類があり、どのリボンをつけるかで学校内での立ち位置が何となく分かる。




太めのや、柄が入っているものは、華やかな女子生徒。

まぁ、ロルフと仲がいいタイプの子たちだ。



紐ぐらい細く、無地のものは、真面目な女子生徒。

先生に気に入られるような子たち。



新聞部の生徒は、その中間くらいの太さのを愛用している。

ことに、ナタリーは、その青い瞳によく似合う濃紺のタータンチェック柄を。




でも、教師陣の指導が厳しくなる体育祭前後は、全体的に細めの無地が人気になる。

ナタリーも例に漏れず、いつもより少し細いリボンを身につけていた。




体育祭が終わって、何か思い出に交換しようかと俺が言うと、ナタリーは、ポケットからこのリボンを取り出した。

そして、俺も、自分のネクタイを差し出したのだ。








そんな思い出すら・・・


こんなにも鮮やかだ。









忘れられるわけがない。

涙がこぼれた。



守り切れなかった。

愛し抜けなかった。




悔しい。

苦しい。

切ない。

悲しい。





言い尽くせない思いが、あふれ出てくる。








「・・・アレン」





同じく部屋を片付けていたロルフが、俺の横にしゃがみ込んだ。

君の生きた証~love in war~

を読み込んでいます