でもソレ、もう手遅れだから。


(コレかー…)


(コレっスねー…)


さっき年配の仲居に聞いた話を確認するように、由仁と日向は視線を交わして頷き合った。

雑草に紛れて咲いていたという、ささやかな夾竹桃。

それが今では我が物顔で咲き誇り、旅館の庭園で見た向日葵たちよりも日向の目を奪う。

『裏口をほとんど使っていなかった』
と言うのなら、ココは誰も見向きもしないような、寂しい場所だったに違いない。

そんな場所に、日々通って。
幾月も、幾年も通って。

花を咲かせ続けた清司郎は、どんなキモチでいたのだろう。

夾竹桃を好きだと言った人は、もういないのに。
帰ってこないのに。

そして、そんな清司郎に寄り添い続けた瑞穂は、どんなキモチでいたのだろう。

夾竹桃を好きだと言った人は、もういないのに。
今、傍にいるのは自分なのに。

なんつーか…


(切ないなぁ…)


感じた痛みに誘われるまま、日向は小さな手を胸に当てた。

そして、なんとなく縋るように隣に立つ由仁を見上げる。

彼はまた無表情だった。

美しいが物言わぬ、夾竹桃のようだった。


「それで、先生…
昨夜、怪しい光を見たのは、この場所からなンです。」


立ち止まった瑠璃子の声で、由仁は我に返った。


「どの辺りに見えましたか?
どんな様子でした?」


「夾竹桃で見えにくいと思いますが、あの壁には窓があるンです。
ソコから漏れるような感じで…」


杏子の問いに答えながら、瑠璃子は母屋の壁を指差した。

ひょっとして、例の座敷牢の窓だったり?

ソレは見逃せませんナ。


「ヒナ、おいで。」


由仁が手を差し伸べると、大きなアーモンド型の目でジっと彼を見つめていた日向が、小さく頷いた。

手を取り合って、母屋の壁に沿って進む瑠璃子と杏子の後に続くと、さほど歩く必要もなく、すぐに窓は見つかった。

その窓は‥‥‥

え?
ソレ、ほんとに明かり取りの窓?

縦20㎝、横1m程の細い窓で、ガラスが嵌め殺しになっているようだ。

まぁ、コレは当然だろう。
開閉自由なら、座敷牢の意味を成さない。

不思議なのは、窓がある位置。

膝より下の高さにありマスネ。

コレ…
低すぎない?


顔を見合わせた由仁と日向が腰を屈め、二人仲良く中を覗き込んでみるが…

やっぱり、暗すぎてナニも見えない。


「座敷牢は地面に穴を掘って作ったというか…
半地下?のようになっているンですの。」


由仁と日向に近づいた瑠璃子が、同じように腰を屈めて解説をくれた。

地下て。
竜巻避難所か。

だが、こりゃ確かにコワいわ。

こんな下に見えたってなら、地を這う光になっていたハズだ。

その光がユラユラしてたってなら、下からライトアップされた夾竹桃もユラユラしてたってワケだ。

よくある宙に浮いた火の玉的な光より、よっぽどホラーだヨネー?

そんな怪奇現象、ちょっと目撃してみたいケド。
いやいや。
是非とも目撃してみたいケド。

ソレはまたの機会にして、今は別のコトを考えましょうかネ。

身を起こした由仁は、ピンクの花畑と化した裏庭に再び目を向けた。

窓の内側からこの景色を見るコトは可能だろうが、逆にココから中の様子を確認するコトはできない。

やはり鍵となってくるのは、紛失したという座敷牢の鍵。



や、シャレじゃねーよ?ホント。

瑠璃子に促された三人は、母屋の裏口に向けて歩き出した。


ガタガタと音の鳴る木の引き戸を開けると、竈や井戸がそのまま残る土間があった。

昔は本当に炊事場として使用していたのだろう。

奥には、古い建築にありがちな高低差の大きい上がり口。
そして、歴史を感じる黒ずんだ板張りの廊下。

その廊下で、仏頂面の孝司郎が待っていた。

わかるよ。

ホントは不本意なンだよネ。
だけど、離婚まで決意しちゃった奥さんには逆らえないンだよネ。

無愛想なりに杏子に向かって頭を下げた孝司郎は、ボソボソと昨夜の非礼を詫びた。

だが、すぐに踵を返して歩き出してしまう。

座敷牢まで案内してくれるようだケド…

早ぇよ!

段差が大きすぎて、靴を脱ぐのも時間かかンだよ!

瑠璃子なんて、建て付けの悪い引き戸を閉めようと、未だに格闘してンだよ!

ちょっとは待てやぁぁぁぁぁ!

もう…
これだから、坊っちゃん育ちの長様(笑)は…

一様に苦笑いを浮かべた杏子、由仁、そして日向は、孝司郎の後を小走りで追いかけた。

廊下の角を曲がって。
これまた黒ずんだ木戸を潜ると出現する、急な階段を下りて。
半地下だからか、やけに天井の低いスペースに出ると…

ハイ、ありました。

座敷牢の扉。


「こちらが座敷牢として使っていた部屋です。」


少し腰を屈めた孝司郎が、やはり無愛想に言った。

なんの苦労もなく手の届く天井だ。
杏子と日向はともかく、男性では普通に立っていられない。

由仁なんて腰どころか膝まで曲げて、完全に中腰状態デスYO!


「中はどうなっているンですか?」


「畳敷きになっています。
当時は布団や樋箱… ポータブルトイレと言うんですか?
そういう生活用品も入れてました。
今はナニもありませんがね。
大人しく座っているぶんには、快適な環境だったと思いますよ。」


杏子の問い掛けに、横柄且つ饒舌に応じる孝司郎。

だけどネー?
なんかネー?

言い訳じみて聞こえるよ?ソレ。

ヤマシーコトはありません、みたいな?
ワルイコトなどしてません、みたいな?

ココにはナニもありません、みたいな…

クドクドと続く孝司郎の説明を聞き流しながら、由仁は座敷牢に近づいた。

扉自体は木で出来ているものの、閂や閂持桟、閂鎹などは全部鉄製。
しかも接合部分はガッツリ溶接されている。

そして…

かなり大振りな錠前が掛かっていた。

所謂、和錠というヤツだ。


紛失したのは、このアンティークな錠前の鍵というワケか。

そっと手を伸ばしてその錠に触れた由仁は、鍵穴を確認してから振り返った。


「ココは無関係でしょう。
ずいぶん前から開けることもできませんから。
その妙な光も、 違う場所から」


「ねー、この扉、壊しちゃダメなのー?」


「っ」


延々と続く独壇場を遮って由仁が声をかけると、孝司郎は恰幅のよい身体をビクリと揺らして硬直した。

なんともわかりやすい動揺だ。


「こ…
壊す必要があるとは思えんな!
中にはナニもナイのだから!」


語気を荒らげて返答するものの、孝司郎は決して由仁と目を合わせようとしない。

それどころか、急激に顔色が悪くなり、額には脂汗まで滲ませている。

冷めた眼差しで孝司郎を眺めていた由仁は、不意に口角を持ち上げて妖しく嗤った。


「ふーん?
そーまで拒否されると、余計入りたくなっちゃうナー?
ナニが隠されてンだろナー?」


「っっ」


あからさまな挑発に、孝司郎は再び硬直し…
痙攣を疑うほどに、全身をガタガタと震わせ始めた。


(…
ナニ? このオッサン…)


少し離れた場所で大人しく様子を見ていた日向は、訝しげに眉をひそめた。

孝司郎の態度はオカシイ。

特に、由仁に対する態度が。

反発?
敵愾心?

いや、違う。
ソレは… 恐怖?

日向は、昨夜初めて由仁を見た時の、ゾンビ化した孝司郎を知らない。

だが、今日のこの一場面を切り取っただけでも、孝司郎の反応は充分異常だった。

由仁と接して、程度の差はあれ赤面するヤツは大勢見てきたが、こんなに顔色を悪くするヤツは初めてだ。

生唾を何度も飲み込んで震える身体を宥め、孝司郎はなんとか声を張り上げるが…


「だだ黙れ!
ナニもナイと言って」


「あなた!
やめて下さい!!」


ハイ、階段を下りてきた瑠璃子に叱られたー。


「お客様なンですよ!
しかも先生方は、妙な呪いをなんとかするためにコチラからお招きした、大切なお客様です!
お帰りになってしまわれたら、どうするおつもり?!
いい加減にして下さらないと、私にも考えがありますよ!」




『考え』って、離婚デスヨネ。
ワカリマス。



眉を吊り上げる瑠璃子を前に、孝司郎は慌てて口を噤む。

そりゃサスガにマズいもんネー?
コッチとしても、離婚原因になるのはゴメンだしネー?

場に流れる気まずい空気を紛らわすように、杏子が明るい声を上げた。


「とりあえず出ましょうか。
ココには、もう見るモノもないようですし。」


「先生、いかがでした?
その… 例の件は…」


「この牢には、私が思っていたよりも大勢の人が拘留されていたようですね。
多種多様の残留思念が混ざり合っていて、呪いの源を炙り出すには時間がかかりそうです。」


縋るように訊ねた瑠璃子の肩を抱いた杏子が、シレっと口からデマカセを垂れ流しつつ階段に向かって歩き出す。

まじでスゲェな、ほぼ詐欺師の口八丁。

半分呆れながら、もう半分は感心しながら、由仁と日向も二人の後を追った。

上って、歩いて、来た道を辿って…

土間に戻ってみると、一部分だけ様子が変わっていた。

ほんの些細な。
だが、ココに居合わせた誰もが気づく、一部分。

靴が多い…

由仁のスニーカー。
日向のサンダル。
杏子のピンヒール。
孝司郎の革靴。
瑠璃子の草履。

そして…

履く者の心当たりがない、古びたスニーカーが片方だけ……


首を傾げた瑠璃子が言う。


「まぁ、お見苦しいトコロを…
誰か戻ったのかしら?
あら、でも、仲居なら草履だし…」


そーゆー問題なの?コレ。

仲居サンでも板前サンでも、片方だけってのはなかなかねェだろ。

素早く自分の靴を履いて土間に下りた由仁は、謎のスニーカーを拾い上げた。

最もオーソドックスな形の、白のコンバースだ。

サイズ的には子供か女性。
ソールがあまり減っていないにも関わらず、布生地部分のほつれや劣化は激しい。

そして…
至るトコロに付着した、泥とドス黒いシミ…


「寄越せ!!!」


悲鳴にも似た声が上がると同時に、由仁の手からスニーカーが奪われた。

全員の視線が集まる。

ソコには、追いついてきた孝司郎が立っていた。

唇まで青ざめ、由仁から奪い取ったスニーカーを隠すように抱え込んだ孝司郎は…


「なんで… なんでココに…
おまえは… おまえは…
なんでなんでなんでなンデ…」




壊れかけのRadioってか、完璧にイカレたRadioになっちゃった。

孝司郎の呟きは、掠れすぎて、早口すぎて、理解し難い以前に聞き取れない。