「今日から私達の家族になる、玲菜よ♪」


























「…え…??」



「っ、こん、にちは…」




困惑した声を出した俺に声をかけたのはそいつだった。



「…どうゆうこと?」



まだ整理しきらないのは俺だけじゃなかったのか、いつもは冷静なにーちゃんも少しだけ困ったように聞いた。





「だーかーらー、家族になるのよ♪」


そう言ってニコニコと笑うかーちゃん。


意味がわからなかった。





そんなとき、とーちゃんが口を開いた。



「梨香子、玲菜に部屋を案内してあげてくれないか」



「…わかったわ。行きましょう、玲菜」


その言葉に空気を読んでうなづいたそいつ。





「玲菜は、虐待っていって、親から暴力とかを受けていたんだ」



「ぎゃくたい…」


にーちゃんがつぶやくように繰り返した。



「うん、それで、児童相談所に預けられていたところを俺たちが引き取ったんだ」



「…どうして?」


「拓真…」


受け止められなかった。
いままで寂しくても我慢できていたのは、ちゃんと俺の話を聞いてくれて、ちゃんとかまってくれていてから。

それがなくなってしまうのはこわかった。


俺はそのままリビングを飛び出して、部屋に戻った。



正直、どうでも良かった。

そいつが親から虐待を受けていようがいまいが、俺には関係ないとさえ思った。


どうして、引き取らなくてはいけなかったか、
どうして、そいつのせいで俺がこんな思いをしなければいけないのか、


どうして、どうして…


その言葉だけが俺の頭の中に回っていて、玲菜がどれだけ苦しんできたか、どれだけ我慢してきたかなんて考えなかった。


そんな余裕なかったんだ。



もしここで、きちんと受け入れられていたら、あんなこと起きなかったのかもしれない。





悠真は拓真が出ていった扉を見ていた。



「拓真には、むずかしかったかな」



春馬(お父さん)はこまったようにつぶやいた。




「ちがうよ」



悠真は春馬を一瞥して視線をまた扉にもどす



「拓真は…拓真はいつもさみしがってる。父さんたちが帰ってくるといつもうれしそうなかおして…」


「悠真?」


彼の話を静かに聞いていた春馬は突然黙った彼の名前をよんだ。



「きっと…こわいんだ」


「こわい?」





思わず聞き返した春馬。


それに今度は目を見て頷く悠真。



「自分の居場所がなくなるとでも思ってるんじゃないかな」


俺も最初はそうだったからと続けた。



「…そんなこと」




「俺は拓真がこわかった」


「悠真…」



「拓真に俺の居場所を取られると思った。拓真も同じ気持ちなんじゃないかな。俺は血のつながった弟だから割り切れた部分もあったけど、拓真は他人だからね。そう簡単には割り切れないよ」


「そう、だな」



春馬は優馬の小学生にしては大人びた言葉に驚くばかりで、いつもこいつらを見てなかったと後悔する






「…まだ、いってなかったな」



しばらく沈黙が続いたあと、ようやく口を開いたのは春馬だった。



無言で春馬を見つめる悠真の目は次の言葉を促していた。




「梨香子は、女の子と男の子が欲しいと言っていたんだ。だけど、拓真を産んだ時に無理をしてね、もう2度と子供が産めなくなったんだ」


春馬はその頃のことを思い出しているのか、顔を歪めていた。

悠真はその様子から母親が危なかったことを知る。


「だから、養子を?」



「あぁ、…あとな、あの子は喘息をもっているんだ。子供の頃に治療が受けれなくてとてもひどいんだそうだ。運動は命取りになるといわれたよ」



ぜんそく…と呟くように繰り返す悠真。




ダメじゃないか。と悠真はおもった。

これではますます拓真が悪者になってしまうとおもった。


拓真はもっと我慢しなければならなくなる。

それなのに玲菜を責めることはできないのだ。



理不尽だ。そう、おもった。




ーーーートントン…
ーーーー…ウフフ、…。


階段を降りてくる足跡と梨香子の笑い声がリビングまでひびいた。


ーーーカチャ…


「春馬、玲菜部屋気に入ってくれたみたいよ」


「そうか、よかった」



「ありがとう、ございます…」



小さな小さな声で一生懸命お礼をいう玲菜


そんな玲菜をみて、春馬と梨香子は引き取ってよかったと顔を綻ばせる。



「さぁ、お昼ご飯にしましょうか。玲菜、手伝ってくれる?」



にっこりとわらって梨香子がそういった。





玲菜は9歳だったが、簡単な料理はできた。


親に作ってもらえなかったせいか、少しずつ覚えたのだ。




「玲菜、上手ね」


玲菜は必要以上に喋らず、ニッコリと笑ってやり過ごす。



これもだった。




ニコ



少しだけ困ったように笑ってやり過ごす。


それが、幼い頃からの自分が傷つかないための、自分を守るための術だった。




そんな玲菜をみて、梨香子は一瞬悲しそうな顔をした。



しかし、すぐに持ち前の明るさをだし、少しでも心を開いてもらおうと話しかけ続けた。





お昼ご飯ができ、梨香子が拓真を呼びに行く。





「拓真、ご飯できたわよー!」


ーーーートントン…


しばらくして階段を降りてくる音が聞こえ、リビングの扉がガチャっとあいた。





いつものように座ると前に玲菜が座っている。



「食べようか」


「そうね、食べましょうか」




「「「「いただきます」」」」


4人が声を揃えて挨拶をするも、玲菜は無言のままだった。



そしてそのまま全員が食べ始める。




拓真は何様なんだとおもった。


人の家庭に入り込んでおいて、ご飯を出してもらっているのに、いただきますの挨拶もなくご飯を食べ始めるなんて、拓真には考えられなかった。



拓真の中に玲菜への嫌悪が募る。



「玲菜、もう食べれない?」



玲菜の食べるスピードは人よりも遅いのにもかかわらず、1/3を食べ終えた頃から明らかにペースが落ちていた。




玲菜は首を横に振り、一生懸命に食べ始める。


「無理しなくてもいいのよ?」



また首を横にふる。