「もう下校時刻だよ。帰ろ。」


そう言う宮田さんを一度見上げ、そしてパソコン室にとりつけてある時計を見上げる。

確かに、あと10分で下校時刻のチャイムが鳴る時間だ。


「おーもうそんな時間かあ。
じゃ、帰ろっか。」

僕もノートとシャーペンをしまうと、鞄を持ち上げる。



「早いよなー。
あと少しで球技大会かよ。」

「うん。早いよねー。」


ゆったりと歩いて、パソコン室を出る。


そういえば、プリントが作り終わったということは、もう宮田さんがパソコン室に通うこともないのか、と思うと少し寂しくなる。


いっしょに帰るのも当たり前になっていたけど、明日からは別々だ。


そんな考えを掃おうと、話を切り出す。



「そういえば中野は結局どの球技にしたのかな〜。」

「あ、えっと確かね、結局バスケにしたんじゃなかったかな。」

「えぇ〜結局?なんなんだよあいつは。」

「あはは!なんか、高等部のバスケ部の先輩たちに勝負仕掛けられたんだって。」

「はあ?何それ!こわ〜。」

「ふふ、ただの冗談みたいだけど、ゆうちゃんも負けず嫌いだから、乗っちゃったんじゃないかな。」

「なるほどね〜。はは!楽しみだよ。」

「だね〜。」



そうこうしているうちに職員室に着いてしまって、カギと完成したプリントを先生にわたすと、いつもどおり職員室を出る。


「失礼しましたー。」

「したー。」

「…………したーって何?」

「え?何って言われてもな〜。」

「ちゃんと言いなさいよー。」

「今度からね。」

「もー。」



外は少しずつ日が長くなってきたようで、きれいな夕日が廊下を照らしていた。















5日後。


宮田さんが作ったプリントが、うちのクラスでも配られた。


球技大会は自分たちの好きな球技を選び、それに出場するというのが基本的な形。

チーム編成は基本的に学年ごとにまとめていて、今年は野球の希望が多かったようで、僕たちCクラスの野球希望者はDクラスを数人混ぜた編成になっていた。

見知った友達ばかりのチームは、ありがたい。



教室はざわついていて、一応学級会の真っ最中なのでみんな席についてはいるものの、まわりの友達と自分のチームの話で盛り上がっているようだった。


「三宅ー!!お前の試合見に行ける!」

教室の一番後ろの窓際にいる僕と、廊下に近い列にいる中野は近いわけではないのに、中野がそう叫ぶ。


さすがにみんなもそんな中野を笑ったりしていて、僕も少し恥ずかしく思いながら、

「はいはい。試合のときにそのでかい声出せよ。」

と言うとクラスの数人と中野がうれしそうに笑った。