雨の中にたたずむ昭和初期の文化住宅。
椿を垣根代わりにしているのが、視覚的な古さをより高める。
仰々しい木彫りの『諸川形成外科医院』の看板は、院長の諸川道雄が趣味でつくったものだ。
めありはこんなオンボロ病院を、二週間に一度、投薬のために訪れる。
病院のある、枯れた雰囲気の住宅街の庭先に植えられた紫陽花たちが、そろそろ咲きはじめそうだ。
諸川曰く、この古さが「ヤブ医者っぽさ」なのだそうだ。
そして、そのヤブっぽさと実際の技術の高さの追求が、彼の経営方針だと言う。
「ヤブのフリしとったら、あんまり近所の人が寄ってこん。うちの患者さんは、なんちゅうか、どっか後ろ暗いもん持ってる人が多いからな、都合がええやろ?」
めありの世界では、若くして名医の評判高い彼が、初診のときに口にした言葉だ。
声が似ている。
話の内容より、めありは、諸川の声に反応した。
「バンビちゃん、元気?」
彼は、目鼻立ちのはっきりした一昔前の俳優顔をめありに向けて、口元に八重歯をちらつかせながら、にこやかに高校時代からの友人の消息を聞いた。
普段は淡白で冷徹なアンヌ・マリィには似つかわしくない愛称で、諸川が彼を呼ぶたび、めありは誰のことを指しているのか一瞬考えて、それから改めて返事をしてしまう。
「相変わらず忙しいようですが、変わった様子もありませんよ」
「やっぱりあいつは機械仕掛けやからな。きしむとこに油さしゃ、すぐ治んねや。俺や、めありちゃんとちごてな。じゃあ本題の、めありちゃんはどない?」
「わたしもあまり変わりません。もうちょっと、ここ、がおっきくなるといいんですけど……」
照れくさそうに、胸のあたりをおさえて、めありは微笑んだ。
「そう? めありちゃんみたいな体型やったら、あんまりおっぱい大きいとバランス悪いで。確かにホルモンだけでめちゃおっきなるコもおるけど、俺はそのぐらいがええと思うけど」
「でも、これじゃ、まだまだ男の胸です……」
諸川はいきなり、向かいに座る、めありの胸を手のひらで覆うと、首をひねりながら
「これがちょうどと思うけど。女心はようわからんな」
と、真面目な顔で言った。
めありは頬を真っ赤にして、あわてて胸に置かれた諸川の手をどける。
「先生、セクハラですよ!」
「医療行為。患者さんの身体、よう知らんで、医者がつとまるかい」
ふたりのやりとりを見ていた、派手可愛らしい看護士は、あきれたように諸川の腕をひねりあげる。
「センセ。相手が嫌がってると、立派なセクハラですって! ほら、診察は終わりですか!?」
「・・・・・・は、はい~。じゃ、めありちゃん再来週ね。なんかあったら、夜中でもええから電話ちょうだいな」
オヤジくさい行動と容姿の爽やかさのアンバランスさに、めありは思わずくすりとした。
「ほんと、うちのセンセには困っちゃうわ。ごめんね、めありさん」
注射の準備をしながら、看護士はめありに軽く謝罪した。
「センセは、女って名のついたものには、ほんっとうに目がないから。医者で、あの顔でなきゃ、とっくの昔に犯罪者よね」
「それって、わたし喜んでいいのかな?」
「え、どうして?」
「だって・・・・・・」
「な~にいってんの。当然じゃない! センセほめてたわよぉ。めありさんはイマドキ珍しい、純情可憐なカンジがいいって」
そういって彼女は、めありの背中に一発気合を入れると、ホルモン注射の針を肌に刺した。
(わたしのいないところで、名前でてるんだ)
注射の痛みより鋭い照れくささが、めありの心をちくちくつつく。
(なんか、嬉しい・・・・・・)
気づかないまま、めありの頬が染まっていく。
「今回の仕事をわたしがするのは『わたし』だからですか?」
返事のないアンヌ・マリィに、もう一度同じ言葉をぶつけた。
しばしの沈黙。
マリィはまだ吸いさしのタバコを消して、二本目にすぐ火をつけた。
煙を深く吸いこむと、おおげさに天井に向かって煙を吹きだした。
椅子のきしむ音も、ふたりの吐息も、外を走る車の音も、全ての音がめありに流れこんでくる。
「そういえば諸川、元気してた?」
ふいをつかれて、めありはひどくあせった。
「同じことを先生もおっしゃってましたよ」
「ふーん。それで」
「マリィさんは忙しそうですが変わりないですよ、っていったら、あいつは機械だから、油させば不調は治るんだろって」
「今度あったら、女がいれば病気知らずのお前には負ける、っていっといてくれ」
「あと、わたしのこと、イマドキ珍しい、純情可憐なカンジがいいって・・・・・・いってくれてるみたいです」
「ふぅん。アイツって節操ないのな。自称『女』でもおかまいなしか」
アンヌ・マリィは、さらっとめありに釘をさす。
人を傷つける言葉を投げかけて、肝心の質問をはぐらかそうとする。
それがいつもの彼の手だった。
めありは、もう一度聞いた。
「マリィさんは今度の被害者がどんなひとか知ってて、わざと、わたしを選んだんですよね、そうですよね・・・・・・!」
「うちの庭に、クチナシをたくさん植えてちょっとした花の迷路みたいにしてるところがあるんだけどさ・・・・・・」
独り言のような口調で、マリィは答えた。
「俺のばぁさんか、ひぃばぁさんかがクチナシが好きでね。西洋の貴族の庭なんかをまねて作らせたんだよ。俺の前にアンヌ・マリィの名前を名乗ってた女も・・・・・・それは俺の叔母さんだったんだけど・・・・・・好きだったんだ。そのクチナシの迷路がね。確かお前も、好きだったよな」
「ええ」
「今ぐらいの季節になると、叔母さんとむせかえるくらいの花の香りに包まれながら、迷路を歩くんだ。沈んだ白さの大きな花が、重い甘さをふりまきながら、無数に咲いている。そこを出ても、身体からあの匂いが漂ってくるんだ」
「それは・・・・・・素敵ですね」
「でも、今はクチナシが嫌なんだ。嫌いなんだっていうか、嫌いになったんだ」
マリィは二本目のタバコを、灰皿でつぶすような乱暴さで消して、三本目に火をつける。
今まではずさなかっためありを射るような眼差しを、椅子ごと窓の方に向いて、彼の表情からして見えないようにしてしまった。
暗い窓にかすかに映る彼が、めありに語り続ける。
「クチナシは花の終わりが、醜いだろ? あんな深い白が、端から茶色く腐りはじめて、それが花びらじゅうに広がって、力尽きたように散っていく・・・・・・。その落差が、俺は嫌になった」
「確かに、マリィさんの言うとおりだと思います。だけど、それは他の花でも同じじゃあありませんか、アジサイとかは特に」
「そう、そうだな。同じだよ。花が枯れていくことはどれも醜いことだ。でも、あのクチナシが腐っていく、腐った花びらがいくつも地面に落ちているのが、哀れに、みじめに感じるんだ。美しく咲いていた思い出を残しながらな」
「美しい思い出だけ、残したいんだ。それが依頼者の願いだ」
「マリィさん、わたしが聞きたいのは・・・・・・」
「わかってる。わかってるよ、めあり。お前が知りたいのは『なぜ、自分と同じ種類の人間を殺さなくてはいけないか』だろ? さっき言ったじゃないか、他意はない、と」
違う。
きっと意味があるはずだと、めありは、マリィの背中に、珍しくきつい言葉を投げかけずにはいられなかった。
「マリィさんは、わたしの最期を見せたいんじゃないですか!? 仕事をして、いつか本当のわたしの身体を手に入れても・・・・・・所詮は、かりそめのモノだって・・・・・・!」
マリィのタバコは四本目になった。
三本目も、ほんの先の方だけ吸っただけだった。
ただ、今度はゆっくり、ていねいに味わっているようで、規則的な彼の呼吸音が部屋に響いた。
めありは言葉を待った。
彼の次の言葉を。
責められるのか、一笑にふされるのか。
めありは頭がごちゃごちゃになる。
アンヌ・マリイは、めありに背を向けたまま、手で退室をうながした。
彼は、怒るでもなく、責めるわけでなく、いつものように淡々と、めありにいった。
「じゃあ、木曜日。いつもの時間に迎えに行くよ」
からだがあるから、こころがある。
うまれて、いろいろなものにふれて、愛情をうけて育っていくうちに、自分のからだに見合ったこころができていく。
自分のからだに見合ったこころ、ができていく、はずだったのに。
なぜ、からだはこころを裏切るのだろう。
なぜ、こころはからだを憎むのだろう。
わたしのこころが求めているのは、本当のわたしのからだ。
からだが求めているのは、偽りのわたしのこころ。
音もなく降る雨に濡れながら咲き誇るクチナシは、その肉感的な芳香で広大な庭をつつんでいた。
手入れされた花叢の中で、めありは息を殺して今日の獲物を待っていた。
レインコートの中で、めありは殺しの道具の点検を、今一度行うと、おびえた心を振り払うように目を閉じた。
雨が、音も、人の気配も消し去っていた。
(殺せるかしら・・・・・・)
めありは唇をぎゅっとかむ。
(いいえ、殺さなくちゃ)
耳をすますと、葉ずれの音がかすかに聴こえた。
そこに、いる。
めありは手にしていたロープを握りなおして、深い呼吸をひとつした。
静寂を切り裂くような、クチナシの壁を破壊する音の方に目を向ける。
そこにはめありと同じ、『女』、が立っていた。
幽鬼のような姿。
昨日の夜、ちらりと目にした華やかな服は、この家の敷地内をさまよっている間に、ボロボロになってしまっている。
靴はとうに脱げおちて、傷だらけの大きな足で、『彼女』はぼんやりと地面の上にたっていた。
獲物と正面から向かい合うことは、予想していなかった。
めありは、相手の眼をじっと見た。
焦点の合わない瞳は、めありの殺意どころか、姿すらも認知していなかった。
(死んでいる、のね、こころが・・・・・・)
めありはロープを捨て、懐に隠していたアーミーナイフを握りなおす。
「ごめんなさい・・・・・・」
小声のつぶやきを合図に、めありは飛ぶような勢いで獲物の腹を狙って突っ込んだ。
『彼女』の腹にナイフはいとも簡単に入った。
めありは貫いた身体を、勢いと、体重をかけて、そのままクチナシの花の壁へと埋めこみ、ナイフをかたむけて、最期の仕上げに腹に空気を入れた。
白い空間を朱で染めながら、ひとだったものは、地に崩れ落ちていく。
自分の頬をつたうのが、涙なのか、雨なのかわからない。
めありは未だに、死んでいく人の眼をまともに見ることができない。
いくらこころがすでに死んでいる、とはいえ、めありは誰一人として、笑いながら死んでいったものをみたことがない。
むしろ、末期の一瞬の彼らには、その眼に後悔の色が浮かぶことがある。
後悔に気づけば、力がゆるむ。
気づきたくないから眼を見られないのだ。
数分間、血と雨に濡れながら、めありはナイフに預けた体重を解放しなかった。
土に血がじわじわと染みこんでいき、めありの手には腹圧のせいで吹き出た腸が、でろりとからんでくる。
それでも、めありは動かなかった。
クチナシの花びらが、醜く腐りはじめた花びらが、めありの血まみれの手に、はらり、と落ちた。
夕暮れ時の図書室。
一冊の本を読み終えた『少女』は、一人、涙を流しつづけた。
自分の身体が、日に日におぞましく変化していく中で、出会った本。
作中、自らの醜さから創造主に厭われ、怪物とよばれた『彼』は、天界から追放された堕天使の物語を読み、涙する。
-愛されないならば、なぜ、自分を創った-
『少女』は、怪物に自分を投影した。
窓ガラスに映る、己の姿。
なぜ、この、からだ、に生まれた。
なぜ、この、こころ、が生まれた。
なぜ、自分が生まれた・・・・・・!
《なるほど、メアリ・シェリーの『めあり』なのか》
《あの本を読んだとき、わかったんです。ああ、自分の苦しみの源は、こういうことなんだって。確かに、怪物の名前は小さい頃から知ってたました。ただの怖いお化けだと思ってました。でも、実際の小説を読んだら、これは、わたし、のことなんだって・・・・・・》
《そして君は、その怪物とともにルシファーとも、自分の存在を厭う創造主への哀しみを共有する、というんだね》
《お読みになったんですか? 『フランケンシュタイン』を》
《ミルトンの『失楽園』を、昔ね》
《読み終わって、その小説の作者が女性って知ったんです。だから、それまで名前がついてなかった『わたし』に、そのひとの名前をつけることにしたんです》
《だから、めあり?》
《はい。だから、古臭くても、中途半端でも、大事な、わたし、の本当の、名前なんです》
《本当の、名前なんです・・・・・・》