この数十年、生きてきた証として残したい。
わたしの運命の印を。
彼ら、彼女らと知り合えたのは宿命だったと信じたい。
わたしが物心ついた頃、すでに母親と弟の3人暮らしやった。
でも別に淋しいと思うことはなかった。
父親がいたことがないからそれが普通と思っていたから。
でも周りの家には父親の姿が。
「なんで里美ちゃんにはお父さんいなんだろうね。あげれないけどたまになら貸してあげてもいいよ。」
小さいながらにわたしを不憫に思ったのか、近所に住む知恵ちゃんが言った言葉をわたしは今でも忘れない。
初めての友達。
その友達というものの優しさに初めて触れたときやったと思う。
「ううん、いいよ。知恵ちゃんにお父さんいなくなったら淋しいでしょ?」
そしてこう返したことも忘れてない。
借りて返したくなくなることをわたしは恐れた…ううんそうじゃない。
欲しくなんてないと小さいながらに自分に言い聞かせていた。
そんな知恵ちゃんとの別れは早かった。
わたしたちが引っ越すことになったから。
母親に男が出来てわたしたちに父親が出来ることになった。
その人の家に引っ越す。
「知恵ちゃん、わたしにもお父さん出来るんだよ。」
「ほんと!?でも里美ちゃんがいなくなるんだったらうちのお父さん貸してたほうがよかったよ。」
泣きながら知恵ちゃんは言った。
初めて出来た友達とわたしは別れた。
このとき知恵ちゃんほど淋しいという想いはなかっただろうと思う。
だってお父さんが出来るってことがあまりにも嬉しかったから。
わたしはまだ、知らなかった。
これから始まる辛さを。
お父さんとこれから呼ぶ人の家は飛行機で移動する距離だった。
お母さんがなんでこんな遠い家の人と付き合ってたんだろうとかそんなのはこのとき思うはずもなく、ただ嬉しさばかりが心にはあった。
今思うと、これがわたしの人生が崩れていく始まりだったと思う。
わたしの不幸はここから始まった。
でも…不幸ばっかりやない。
幸せやってあった。
でも暫くは不幸続き…。
お父さんの家はアパートの一室だった。
前に住んでたところと同じくらいの大きさ。
2LDK。
ドキドキしながら見たお父さんは笑ってわたしたちを迎えてくれた。
まず弟の裕太を抱き上げた。
そして次はわたしなんだとドキドキ待った。
だけどお父さんの手は裕太にしか伸びず、わたしには目も向けてくれなかった。
どうしてなんだろう??
あ、たぶん明日はわたしの番なんだ。
そう思って我慢した。
でも次の日も、そして次の日もお父さんは裕太とばかりお風呂に入ったり、一緒に寝たりしていた。
「わたしも!!!」
その一言が言えない幼少時代。
裕太は幼稚園に行っているのにわたしは家で留守番。
お母さんが作って行った冷めたご飯をお昼は1人で食べた。
たまに涙でしょっぱかった。
小学校になると留守番をせずに済んだ。
学校に行くことになったから。
初めてお父さんにもらったランドセル。
でも、少しボロボロやった。
同級生に
「汚いランドセル、貧乏人。」
と言われるとお父さんとお母さんがバカにされた気がして歯向かうことだってあった。
そのたびに先生がお母さんに電話してお母さんは
「あんたなんかいらない。」
と冷たい顔で言った。
お父さんとお母さんをバカにされたくないからやったことだったけどわたしは嫌われてしまった。
いけないことをしたんだ。
そう思って同級生に何を言われても、何をされても何も言い返す、やり返すことをしなかった。
ずっと黙っていたから友達も出来なかった。
ずっと1人だった。
変人扱いされとった。
飼育小屋の小動物と話をしてた。
返事は返って来ないのに。
それでさらに変人扱いされた。
学校が全く楽しくなく、毎日辛かった。
家に帰ると拭き掃除やお茶碗洗いを毎日お父さんに日課にされてた。
そしてたまにお父さんが強くわたしを叩くことも始まった。
それは痛くて痛くて…。
でも嫌われたくないから黙っていた。
たまにお母さんがコッソリ冷やしてくれとった。
そして2こ下の裕太も小学生になった。
裕太は真っ黒のピカピカのランドセルを買ってもらってた。
入学式用のかっこいい洋服も買ってもらった。
でもわたし、入学式のとき何も買ってもらったりしなかった。
ランドセルだって誰かが使い古したものだったし。
この頃くらいからわたしは裕太との差に確信を得た。
どうして裕太だけが可愛がられて、わたしはお掃除させられたり、すぐ怒られたりぶたれたりするんだろう。
声を殺して夜泣いた。
隣の部屋のお父さんとお母さんと裕太に聞こえないように。
その理由を知ったのは小学校5年生の時だった。
お父さんの母親、つまり祖母から聞かされた。
「あんただけ本当の家族じゃない。知らんかったろ?裕太はお父さんの本当の子どもだから可愛いけどあんたは誰の子かわからないからわたしらからしてもかわいくもなんともない。邪魔になる子だ、本当に。」
わたしの感情なんてまるっきり無視して言われた。
わたしがそのときどう思うかなんて、祖母は考えもしなかっただろう。
ただ、自分の感情をぶつけたかったんだろう。
まだ小学校5年のわたしには辛すぎる言葉だった。
その日、食べ物がノドを通らないほどのショックを受けた。
何がショックだったかって聞かれたらどれがショックだったのかわからない。
1人だけ違うということ、邪魔と言われたときにわかった、わたしは嫌われているということ、かわいくないと言われたこと。
でも、そんなわたしを心配する人は誰もいなかった。
もちろん友達もいない。
先生だってわかってくれなかった。
おとなしい子だといつも通知表に書くだけ。
おもちゃも買ってもらえないわたしは常に1人ぼっちだった。
わたしの不幸はまだ終わらなかった。
中学校の制服ももちろんおさがりだった。
最初からわかっていたけど少しだけ期待していたわたしはかなり落胆した。
中学校になると父親が母親とわたしに酒を飲んでは暴力をふるった。
でも裕太にだけはなぜかふるわなかった。
わたしは真っ赤に殴られそのまま学校へ行った。
先生に聞かれても絶対言うな。
言ったら追い出す。
母親にそう言われていた。
追い出されることがこわかったわたしは心配してきた先生に
「ゴメンナサイ、自分でやりました。」
そう繰り返した。
疑われたかもしれないけど、先生もめんどくさかったのか何も言ってこなくなった。
そしてその自分でやったという噂が流れ、わたしは更にまた、変人扱いされた。
冬の寒い日もコートも着らず、ヨレヨレになった穴のあいたところを自分で補正した学校指定の靴下を履いて登下校を繰り返した。
そして中学2年の春、母親はついにわたしと裕太を連れて父親から逃げた。
母親の姉の家へ。
そこはまた飛行機で行く遠いところだった。
その時、母親がわたしも連れて行ってくれたことがすごく嬉しかった。
嫌われてなかった、お母さんはわたしを助けてくれたと。
場所は関西の方だった。
母親の姉はシングルマザーで、初めて会ういとこは男で中学3年。
名前を洋介といった。
あかるい茶髪で口にピアスが開いているかなり荒れた人だった。
洋介くんがどっかからかわたしの制服をもらって来てくれた。
その制服はかなりスカート丈が短く、セーラーの丈も短かった。
改造されまくったものだった。
母親はそこでわたしに初めて謝った。
「今まで辛かったでしょ?ゴメンね、里美。これからは裕太とお母さんとおばちゃんとかとで、ずっと仲良く暮らそうね。」
その言葉に涙が流れた。
今まで何も相手してくれず、目も見てくれなかった母親がわたしと向き合ってくれるようになるんだと。
父親は何度か家に来た。
ドアをドンドン叩いとった。
その度におばさんが警察を呼んで追っ払っとった。
警察は面倒を起こすうちの家に嫌悪感を抱いとったと思う。
洋介くんは間違いなく目つけられとったから。
裕太は暇さえあればわたしの手をずっと握っていた。
裕太も不安だったんだってすごく感じた。
わたしの不幸はついに終わりを迎えた。
そう思ったけど一時の休息に過ぎない。
この人生、何度となく襲ってくる不幸、ただの一休みやった。
初めて学校に行く日、道がわからないわたしは洋介くんと一緒に行くことになった。
洋介くんは徒歩でもなく、自転車でもなく普通に原付に乗り、後ろにわたしが乗るよう言った。
おばちゃんも、お母さんだってこの行動に何も言わなかった。
放任。
「里美、ヒョロってしてるから落ちひんよう捕まっとくんやで!!」
そう言ってビュンビュン飛ばしてくれた。
初めて乗った原付。
初めて掴んだ男の人。
わたしには初めての多い日の幕開けだった。
洋介くんは学校に向かわず、友達の家に行った。
その家には髪が金髪だったり、茶色だったり、そして目が青かったりする男女が8人ほどいた。
玄関でたまっとった。
バットを手に持っていたり、ありえないくらい皮膚が真っ黒な女の子がいたり、目がパンダのように黒かったり。
前の学校は田舎だったからか、あまりそういう人はいなかった。
まだこっちのほうが都会ってこともあるし。
「わりぃ、遅れた。」
そう言って洋介くんがバイクから降り、集団の中に入っていった。
あまり他人と話したこともないだけあって挨拶すらできなかったわたし。
そんなことを聞いていたのか
「これ、里美。今日からうちの学校入る俺のいとこ。俺ん家住んでるから仲良くしてやってな。」
そう紹介してくれた。
わたしはそう言われても喋れなかったしバイクの上から動けなかった。
あまりにも目の前にいる集団がこわかったから。
前の学校にいた人たちよりも断然ガラが悪い。
「なぁ、里美。こっち来なよ。」
そう言って目を真っ黒にメイクしている人がわたしを呼んだ。
この時代はコギャルが流行していた時。
その流行に乗っていたんだろう。
わたしは呼ばれたのでこわかったけどバイクから降り、洋介くんの後ろにポツンと立った。
「何お前隠れてとんねん。こっち来いって。」
そう言って洋介くんがわたしの手を引いた。
わたしは小さい輪の中に入った。
この前までは全くもって縁のなかった輪の中に。
立ったままの人、しゃがんでる人、それは様々だった。
みんな関西弁だ。
みんな見とる…。
喋れないのにこの中に入ってもいいのかなって思っていた。
「里美、わたし梢な。梢って呼んでえーから。」
目を真っ黒にメイクしていた人はわたしに笑って話しかけた。
「わたし千尋。里美は苗字何なん??」
すっごい黒いギャルがわたしに聞いた。
「苗字は・・」
小さな声で言った。
でも
「俺と一緒やで。久保崎。久保崎里美っていうからお前ら女同士やし、仲良くしてやってな。」
わたしの言葉を遮りというか、上から洋介くんが言った。
多分わたしの声は誰にも聞こえてなかったと思う。
そう、実はわたしは小さい頃から苗字が変わっていない。
洋介くんはシングルマザーだから当たり前なんだけどあの暴力をふるっていた父親の姓をわたしたちは取らなかった。
入籍はしてなかったらしい。
「そうなんや。てか里美、なんかその制服にスッピン似合わへんやろ。」
「それわたしも思っとった。千尋、メイクしてやれば??」
梢ちゃんと千尋ちゃんが話を進めていく。
それを聞いていないかのように洋介くんたちは”あいつイラつくよな。やったるか。”など違う話をしてる。
学校行かないのかな??
メイクしてるし行かないんだよね??
わたしどうなるんだろう…。
てかメイクとかわたし似合わないだろうし遠慮しなきゃ。
でも言えるかな??
…言えない、言えるわけがない。
そう思っていたら千尋ちゃんがバッグから大きなポーチを2個取り出し、わたしの手を引き近くにあった階段に座らせられた。
「里美細いし制服似合ってんよ。メイクしてもっと綺麗にしてやるで。」
そう言ってわたしの顔に粉を塗ったり鉛筆のようなもので書いたりと30分程千尋ちゃんが目の前で色々やってくれた。
それを横から梢ちゃんがちょっかいを出す。
困惑してたけど何も言えずただ、マネキンのように座っていた。