男子の点呼を終え、階段を上がって女子の部屋へ。
同じく中学生の部屋から点呼をとっていって、松野のいる高1部屋に行くと、松野は私の貸した本を読みながら無愛想に返事をした。
お、ちゃんと読んでる。
感心感心。
全ての部屋の点呼を取り終わって、高3のリストの最後に○を付けた。
合宿の参加者は、約50人。
小さな町塾の合宿の割には、結構な人数だ。
バリバリの進学塾というわけではない、このみなみ塾。
ここまで合宿の参加者……ひいては塾全体の生徒数がいるということは、やはり、塾に対する地域の信頼が厚いということだろう。
南先生の人柄など、勤めている進学塾にはないこの塾の魅力が、少しずつわかってきた。
残りの日程で、より深く探ってみよう。
点呼に使った参加者リストは、南先生の部屋へ返しに行かねばならない。
点呼担当が、生徒に異常がないことを伝えたところで、やっと講師陣も業務終了になる。
「点呼完了しました。生徒全員部屋にいます」
リストを南先生へ手渡す。
南先生は男子、女子、二枚のリストをくまなくチェックし、にっこり笑った。
「それでは今日は終了です。お疲れ様でした」
「お疲れ様でした」
私たち講師もそれぞれ寝る部屋に戻る。
女性講師は私と小谷先生の二人部屋。
男性講師は俊輔と理科講師である田中先生の二人部屋。
南先生は一人部屋だ。
「今日も疲れたー。授業がなくても結構体力使うよね」
大きなあくびをして、畳んだ布団を広げる小谷先生。
「はい。やらなきゃいけないこと、たくさんありますもんね」
私も自分の布団を敷き、寝転がった。
ここからしばらく携帯をいじったりしながらグダグダして、頃合いを見て消灯する。
明日も早い。
早く眠らなければ。
生徒たちは寝起きに顔を洗って歯磨きをする程度で準備が終わるが、我々大人の女性はそうもいかない。
髪型を整え、メイクを完了して、バッチリ講師としてキマっている状態で朝礼を迎えねばならないのだ。
“ヴー ヴー ヴー”
枕の横に置いておいた携帯が鳴った。
ディスプレイを見ると、俊輔からのメールだった。
<今日もお疲れ。ちょっと外で話さない?>
見た瞬間、私は思わず小谷先生に視線を移してしまった。
それに気付いて首をかしげる小谷先生。
「どうしたの?」
「あ、ちょっと外で電話してきます。先に寝ててください」
布団から出て、乱れた髪を整える。
ただ話そうと言ってくれただけなのに、いけないことをする時みたいにドキドキしている。
「うん、わかった。おやすみ」
笑顔で布団に包まる小谷先生。
私は「おやすみなさい」と言って部屋の明かりを消した。
靴を履いて部屋を出て、俊輔に返信。
<うん。今出る>
送信完了の表示が出たところで、足音を立てないように歩き出した。
女子フロアの3階から、静かに階段を下りる。
2階、男子フロアの階段入り口で、すでに俊輔が私を待っていた。
さっと手を上げ、小さな声で「よっ」と言う。
私も真似して「よっ」と返す。
静まり返った階段にふんわり響く。
そのまま二人で1階まで降り、ガラス扉の鍵を開け、外へ出た。
朝、ラジオ体操をする広場まで行くと、キレイな満月がやさしく周囲を照らしている。
広場を囲うように立っている4基の外灯と月明かりを頼りに、国旗を掲揚してある台へ。
ちょうどいい高さのところに腰を下ろす。
風が吹いて、草木がガサガサと音を立てて、少し不気味にも感じた。
見慣れない景色の中で、月だけが凛として美しい。
「俊輔。月がキレイだね」
「お、本当だな」
雲一つない夜空に堂々と浮かんでいる満月。
ふと俊輔の手が私の手を覆った。
「どうしたの?」
「ん? あー、うん」
手を握ったまま視線も合わせないし、それ以上何も言わない。
俊輔はチャラチャラしたタイプでいつもヘラヘラしているから、こういうしっとりした雰囲気が苦手だ。
加えて恋愛的な部分においては、照れが先行して自分の思っていることを口に出すのが得意なタイプではない。
だから私も無理に聞こうとはせず、ただ手をきゅっと握り返した。
しばらくして彼の重い口が開く。
「俺ら近くにいるのにさ、生徒の前では……彩子に触れないじゃん?」
「そうだね」
「なんか、耐えられなくて」
小さな声で紡がれた言葉に、胸がキュンと締め付けられる。
我が彼氏ながら、なかなか可愛いことを言ってくれるじゃないの。
私は俊輔の肩に頭を乗せた。
すると、俊輔は握っていた手を放し、肩を抱いてくれた。
体がフィットして、安心感に包まれる。
小谷先生のことがあって不安に感じていたけれど、その不安がこの一瞬でなくなった。
今日小谷先生と何があったのかは、聞かないことにしよう。
だって、俊輔は間違いなく、私の彼氏だもん。
私たちはしばらくこの場でイチャイチャして、手を繋いで屋内に戻った。
階段を上り、2階で俊輔と別れる間際、私から軽くキスをした。
「おやすみ俊輔」
「おやすみ」
照れた彼を見て、幸せな胸の疼きを感じる。
今夜はいい夢が見られそうだ。
軽快なピアノの音と共に、今日も一日が始まる。
意識しなくても、体が勝手に動く。
ラジオ体操は体に染み付いているものだと実感した。
ダルそうにやる者も、ちゃんとやる者も、異常に張り切ってやる者も、動作の程度の違いはあれど、ぴったりと同じタイミングで体を動かす。
しかしその中でも、なんとなく苦手に思っている動作がある。
流れるような音に合わせて体を回す運動と、跳ねるような音に合わせてジャンプをする運動だ。
前者は他の運動に比べて動作が大きく、つい腕の動きに頼ってしまう。
同じように感じている生徒も結構いるのか、体ではなく腕だけ回している物もチラホラ。
後者は、途端にここでみんなの動きがバラけ、自分のリズム感に自信がなくなる。
それまで音に合わせてぴったりタイミングが合っていたのに、飛んでいる間は頭がピョコピョコばらばらに跳ねるのだ。
無様な軍隊を見ているようで滑稽だ。
……と、小学生の頃から思っていた。
私こそずれているのかもしれない。
だとしたら、地味に恥ずかしい。
ラジオ体操が終わると、今日は俊輔が朝礼台に上ってマイクを握った。
「みんな、おはよう!」
「おはようございまーす」と、笑い混じりでバラバラに聞こえた。
俊輔のやつ、朝からテンションが高いなぁ。
朝礼台のむこうにある掲揚台が目に入り、昨夜のことを思い出して心が温かくなる。
「え~、今日はね、夕食後に肝試しをやろうと思ってます」
「え~? きもだめしぃ~?」
生徒から期待や不満、疑問の声が湧く。
「前にも参加した人は知ってるだろうけど、ここの肝試しマジこええからな。俺絶対一人じゃ回れないもん」
「あはははは……」
笑いが広がった。
意外と生徒を盛り上げるのがうまい。
生徒の興味を引く話し方を熟知しているようで、リーダーシップを感じる。
いつもデートや旅行のプランニングはなんでも私任せにするくせに。
こんな俊輔知らなかった。
「というわけで、一人じゃ怖すぎるので男女ペアで回ってもらいまーす」
男女ペアという言葉に、生徒たちがざわつく。
「せんせー。ペアってどうやって決めるんですかー?」
「ペアはね、くじ引きで決めます。夕食の時にやる予定なので、お楽しみに」
「えー。弱そうな男子だったらどうしよう」
女子たちの不安の声が広がる。
「男子! ペアの女子は守れよ~」
俊輔の激励に、男子たちは頼りない声を漏らしたり、それを聞いて笑ったりした。
「えー。俺も怖ぇの無理ー」
「あははは」
今夜は楽しくなりそうだ。
「以上、今日の朝礼終わり! 今日も勉強頑張りましょう」
「はーい」
朝礼が終わり、生徒が食堂へ流れる。
今日もいい天気。
まだ早いのに、陽射しが強い。
セミも元気に鳴いている。
さて、今日も頑張るか!
「おはよう」
国語部屋に入ると、今日はちゃんと二人とも教室にいた。
「おはようございまーす」
「うぃーす」
相変わらずやる気のない声が返ってくるのに安心した。
今さら元気いっぱいに挨拶されたって気持ち悪い。
講師としては不謹慎かもしれないが、この二人にはこのやる気のなさが似合うと思う。
もちろん、ちゃんと学んでくれないと困るわけだが。
「あ、先生。この本ありがとうございました」
松野が立ち上がり、昨日私が貸した本を差し出した。
私はそっと受け取る。
「どうだった?」
「結構面白かったです。読むのも苦ではありませんでした」
「そう、よかった」
私が微笑むと、松野はニヤリと悪い顔をした。
「特にラストの……」
「わーーーー! ダメ! 言っちゃダメ。まだ最後まで読んでないから!」
聞きたくない。
自分で読んで確かめたい。
必死な私を笑った松野は、満足そうに席へと座った。
「ねえねえ、エロかった?」
長机に身を乗り出すようにして尋ねる重森に、松野がまたメスのようにサクッと言い放つ。
「さあね」
重森はムスッとしただけで、何も言い返さなかった。
やはり、松野には弱いらしい。
「重森も読むんでしょ?」
「まあ、読みたい」
ムスッとしたままそう言って、私の差し出した本を受け取った。
松野に冷たくあしらわれて拗ねてしまったらしい。
ぶっきらぼうな顔で本をパラパラめくり、
「文字ばっか」
と呟く。
重森は松野よりも読み終わるのに時間がかかりそうだ。
「はい、じゃあ今日は三日目の課題ね」
二人は素直に課題に取り掛かる。
いろいろ諦めがついたのか、初日がまるで嘘のように集中している。
重森でさえ真面目な顔だ。
「あ」
数分後、急に松野が声を出したものだから、私も重森も少し驚いて松野を見た。
松野はバッグをガサガサ漁って、二つ折りにしてある紙を取り出した。
「これ、感想文です」
「もう書いたの?」
「はい。早く書かないと、内容忘れちゃいそうだったので」
受け取って、開いてみる。
学校の指定通り、原稿用紙四枚に「とても切なくなりました」や「勉強になりました」などと感想が書かれていた。
まだパッと見ただけだが、苦手だと言っていたわりに、まとまった文が書けている。
「うん。添削して返すね」
「お願いします」
松野は再び三日目の課題に取りかかった。
そこに、重森が懲りずにちょっかいを出す。
「ちょっと、さやか先輩。俺まで感想文書かなきゃいけなくなるみたいじゃないですか」
松野は彼の顔も見ず、慣れたように素っ気なく告げる。
「書けば?」
あまりの構ってもらえなさに、おかしくて私は「ぷっ」と吹き出してしまった。
それを見た重森はムキになる。
「俺、原稿用紙とか持ってきてないし!」
すると松野は涼しい顔でバッグからビニールに包まれたままの原稿用紙を取り出し、開封して数枚重森に差し出した。
「あげる。たくさん余ってるし」
重森は膨れっ面でその用紙を受け取る。
表情とは裏腹に、少し嬉しそうに見えるのは気のせいか。
「ありがと……」
「無駄にしないでよね」
松野の言いつけに、重森はフンと鼻を鳴らす。
「しないし」
やはり、重森は松野には敵わないようだ。
同じ15歳なのに、まるで姉と弟のようだ。
これが中学生と高校生の差?
それとも男女の成長期のタイムラグ?
「足りなかったらまたもらっていい?」
「余ってればね」
松野の方に身を乗り出すように話しかける重森。
そして顔すら重森の方を向かない松野。
小さな弟が姉に構って構ってとすがりついているよう。
「あんたたち、ほんといいコンビだね」
私がそう言うと、二人が不機嫌な顔で私を見た。
重森は黙り、私の貸した本の下に松野の原稿用紙を置いて今日の課題を再開。
松野もチラリと彼を見て、涼しい顔で課題に向かった。
この日の夕食時。
生徒たちは風呂上りの石鹸の香りをまとい、色めき立っていた。
これから肝試しのパートナーが決まるのだ。
「全員くじ引いたかー?」
「はーい!」
俊輔の問いかけに、生徒から元気のいい返事が返ってきた。
この肝試しは、全体的に俊輔が仕切るらしい。
「えー、残念なお知らせですが、今年の肝試しは男子が一人余ります」
「え~。マジかー」
「俺だったらどうしよう」
男子の低い声が食堂にどよめく。
「余った一人は大サービス! あの佐々木先生が一緒に回ってくれまーす!」
「えっ?」
何それ?
どういうこと?
生徒たちの視線が一気に私に注がれる。
「わ、私そんなの聞いてません!」
驚く私に、俊輔がニヤリと笑って言った。
「はい。言ってませんもん」
肝試しの間、のんびり他の雑務を片付けようと思っていたのに、まさかプレイヤーとして参加させられるなんて。
肝試しについて何も任されなかったのは、このためだったのか。
生徒たちの笑いの渦に包まれながら、私は妙な緊張を感じはじめた。
肝試しなんて小学生ぶり。
私、今でも怖がりだったらどうしよう。
俊輔め。
帰ったら覚えてろ!
「それじゃあペアを組んでくぞー。まずは1番のくじを引いた人、挙手!」
「はーい」
「はい……」
順番にペアが発表されてゆく。
生徒たちは各々照れくさそうに会釈したり、笑ったり、残念がったりしている。
松野は飯島とはペアになれなかったようだ。
高3の男子と会釈し合っていた。
そして、私とペアになった残念な男子生徒は。
「というわけで、最後の一人は中3の重森でーす! おめでとう! 佐々木先生とペアだ」
大きな拍手と冷やかしの歓声があがる。
「別にめでたくねーし!」
思いっきり不満そうな顔を私に見せた重森は、チラリと私を見て不満そうに顔をしかめた。
目当ての女子でもいたのだろうか。
「これからこの懐中電灯一つだけで、目的地の山小屋まで行ってもらいます。コースは一本道だから大丈夫。どんなに方向音痴でも迷わない。山小屋に南先生と田中先生がいるから、指示に従ってください」