小学生ポポミの日記

どうも、はじめましての方ははじめまして。ポポミといいます。
現在小学6年生の12歳で、ゲーム、絵を描くこと、本を読むのが好きです。(最近は本離れぎみ)
好きなものはピンク、フルーツの桃、かわいいもの!
夢はマンガ家かイラストレーターか小説家です!
主にはエブリスタで活動してます。Noraでも活動してます。
ただ、野いちごに最近加入?しました!
よろしくお願いします。
さて、軽く自己紹介しましたが、どうでしょうか?
ポポミがどんな人か大体分かりましたでしょうか?
もうすこしわたしについて書かせてください。
わたしは、不安症の1つである場面緘黙症です。さらに、今は起立性調節障害にもかかっています…
ただ、ありがたいことに場面緘黙症である経験を生かして書いた作品が、Noraで人気になりまして…逆に場面緘黙症でよかったかも?と思いました笑
あと、わたしすごい気持ちの波がすごいんですよね。
もう不安に思っちゃう日はすごい不安になっちゃうし、元気な時はすごい元気なんです。
なので、そこについても書けたらいいな〜と思っております。
エブリスタの方でも日記を書いているので、こちらのペースは低いかもしれません。
そもそも、まだ始めたばかりですし、知名度が低いので…読んでもらえるかすら分からないですが…
更新できたらしたいな〜と思っております!
ということで以上でした!読んでくださった方、感謝でしかないです…🙏
これからもポポミをどうぞよろしくお願いします!
どうも、ポポミです。
今回は日記というか、わたしについてさらに書きました。
まず、わたしが好きなキャラクターについてです。かわいいものが好き、とだけ書いたんですが、詳しく書いていませんでしたよね。
サンリオだとマイメロ、すみっこだとねこ、ポケモンだとニンフィア&パチリス、あつ森だとゆきみ&リリアンです!
知ってるキャラいましたかね?
次に、わたしがどうしてマンガ家かイラストレーターか小説家になりたいと思ったかについてです。
まず初めに、小説家になりたいと思うようになったのは、最近です。
紙に自作の小説を書いていたんですが、ママがiPadに Noraをダウンロードしてくれ、そこからデジタルで書くようになったんですね。(イラストアプリアイビスペイントでも書いていましたが、本格的には初めてです)。
それで、しばらくして「 Noraノベル」というものを知ります。
それからNoraノベルに小説を投稿するようになり、続いてエブリスタ、野いちご…という感じなんですよね。
最初は紙に書いていたものを写してアップする、と思っていたんですが、回覧数や色々気にするようになり、たくさん新たな小説を生みだしてきたわけです。
イラストレーターやマンガ家については、小さい頃からなりたいと思っていました。
絵を描くのが好きだったのが理由ですね。
クラスの子からも上手!と褒めてもらったり…絶対絵に関する仕事がしたいと思ってました。
今でもそう思ってますが、今は小説家の方がなりたいと思ってます。
そして、小学生までに書籍化&コミカライズ!!したいですね。
ただ、そういうのってコンテストで賞をとるか、人気になるしかないんですよね…
コンテストに関しては文字数が届かないし、人気ってそうそう出るものじゃないし…夢のまた夢なんですけど…
ぜひ応援してくださる方は、いいねよろしくお願いします!
励みになるので〜!!
いつか本屋さんに自分の本が並ぶのが夢なんですけど、自費出版するか人気になるしかないんですよね…
自費出版ならすぐできるけど、値段が高いですしね……悩みどころです…
ということで以上でした!わたしの作品に興味をもってくださった方、ぜひ読んでみてください!
では〜
今回はわたしが患っている場面緘黙症についてです。
場面緘黙症は不安症の1つで、神経によるものだそうです。確率的には、500人に1人の割合だそうです。
わたしの場面緘黙症が発覚したのは、保育園生の時です。
家ではベラベラしゃべっているのに、保育園では無言だったみたいです。
それで近くの医療センターに行ってみたところ、場面緘黙症と診断されました。
もうすぐ小学生ということもあり、慣れるために医療センターに通うことになりました。
医療センターにある同じような子が数人いる教室に行ってみたりもしました。
そして、ついに入学。
担任の先生が超いい先生で、わたしはほぼ交流級にいました。
2年生も同じ先生で、支援級には朝に連絡帳を置きにいくくらいでした。
そして、3年生。ついに支援級を抜け、ずっと交流級にいました。
しかし、夏休みあけから不登校になり、学校へ行けなくなりました。
3年生は先生が変わったので、そのせいもあるかもしれません。
担任の先生が家に来てくれるようになり、交換ノートを始めました。
そして、4年生。
4年生では相談室というところに通っていました。お母さんが仕事を辞めたのもあり、4年生は家で過ごしていました。
そして、5年生。
支援級に本格的に通うようになり、キャンプや支援級の宿泊学習、社会科見学、他の支援級の子とふれあう会、卒業式、遠足など、イベントにも参加していました。
しかし、担任の先生が妊娠をして、わたしは色んな先生の教室を行ったり来たりするようになりました。
それがストレスになり、最後の方は行けなくなりました。
そして、今6年生。
週に1回木曜日だけ相談室に行っています。
次に、起立性調節障害についてです。
通称ODともいいますね。
発覚したのが、6年生の冬です。
病院に行き検査すると、見事起立性でした。
その中でもわたしは起きあがった時に心拍数が上がってしまうものらしいです。
たしかに、歩いたりするとすごくドキドキしちゃうんですよね。
で、起立性になってどうなったかというと、朝起きられない!眠い!体がダルい!気持ち悪い!手が変になる!…という感じです。今はお薬も飲んでいるので治っていますが、発覚した時は辛かったですね…泣
やっぱり、薬を飲んでいないとダルそうに見えるみたいです。薬の力ってすごし…!!
ODの薬は粉の溶ける粒を飲んでます。
本当は粒みたいなんですけど、飲めないので…
で、ODを治すためにやることは、水を飲むこと!運動すること!ですね。あとは薬に任せます。
水って自律神経を整えてくれるらしくて、たしかに飲むと手の変な感じがとれますね。
ちょこちょこ飲むのがいいらしいですが、正直なにかをしていたら忘れてしまいます笑
あとは、ODにとって宿敵のお風呂についてです。
お風呂って汗が出るので、まあ危険なんですよね。
そこで、お風呂に入る前にコップ1杯のお水を飲む、なにか食べてから入るといいらしいです。
わたしは1日おきに入っているのですが、入る日は水筒を飲んでから入ります。
外に行く時もそうです。
水って大切なんですよねーと改めて思いますね。
ということでどうでしたでしょうか。
場面緘黙症や起立性についてすこしでも知っていただけたなら幸いです。
これからもよろしくお願いします!
今回もわたしについて語らせてください。
わたし、だいぶものに影響されやすいんですね。アニメでもゲームでもそうなんですけど。イラストとかでよくハマってるものが分かるんですね。笑
たとえばポケモンにハマった時があったんですね。その時に似ている設定で「おまめ」というものをつくったんですね。


場面緘黙症についてです。実際、場面緘黙症でいじめらりとかは全然なかったんですよね。逆にみんなに好かれていたというか…笑みんな心配してくれたりして、これはみんながいい子だからだと思うんですけど…本当にわたしは周りに支えられてます。

場面緘黙症って認知が低いってよく聞くんですけど、そうなんですか?わたし、分からなくて…まあ自分も知らなかったわけなんですが(お母さんも)…みなさんは知っていましたか?
この日記?がキッカケで知ってくれたって方もいれば嬉しいです!

中々更新できずですみません…その間にたくさんの方に読んでいただけて嬉しいです!!
今日、こちらがノンフィクション・実話ランキング40位にランクインしました!
読んでくださったおかげです…ありがとうございます!
これからも頑張るのでお願いします!





お久しぶりです。ポポミです。
なんとこちらがノンフィクション・実話37位になりました。
読んでくださったおかげです。ありがとうございます😭✨
これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
ただ、もう書くことがないというか…いや日記を書けばいい話ですが、日記も書くことがなく……
けど書かないのもどうかと思い…
もうすこし書かせてください!
内容ごとに✳︎をつけてます。どうぞ↓
✳︎場面緘黙症についてです。しつこくてすみません。
わたしはそう、軽かったんですね、症状が。
実際、自分が場面緘黙症ということを忘れたこともありました。
ただね、場面緘黙症であるんですが、元々の性格上人見知りなんですね。
なので、ベラベラしゃべれたわけでもないんです。
話しかけられれば答えられたんですが、自分からはムリでした。
それでも答えられるだけいいんですけど。今は答えるのも難しいですからね。
ただ、自分がしゃべれないのを病気のせいにしていたのかも、と思うことがあるんですね。
場面緘黙症、と言えば言えなくても仕方ない、じゃないですか。
自分は場面緘黙症だから話せないんだ、と思い込んでるみたいな…
本当は自分の意思で話していないんじゃないかって。場面緘黙症は意思関係ないものですからね。
言いたいと思っていても、言えない。それが場面緘黙です。
ただ、わたしは言おうと思えば声が出ます。
だから、自ら言おうとしないんじゃないか。
ということですね。
じゃあなぜ言おうとしないのか?
単純?です。
聞こえるか不安だから!!
っていうことです笑
は?と思った方いるかもですが、本当に不安なんですよ!
聞こえなかったらどうしよう…ってね。
言い直せばいいだけなんですけどね。
声が小さいせいですが…出そうと思えば出せるのか?でもなんか小さいんですよね…やはりこれは場面緘黙?それともただの人見知り?
どう思いますかーー!
ということで以上でした!
どうも、お久しぶりです、ポポミです。
もう3月ということで、卒業シーズンですね。私ももうすぐ卒業いたします。
そして4月には晴れて中学生になります。
正直、不安が大きいですね…笑
6年間も通っていたところを卒業するって、寂しいものでもあります。
自分はまだ場面緘黙症も(多分)起立性も治っていません。
これから中学生になっても続くのか、それとも治るのか…本人にもわかりません💦
ただ、治したいという気持ちがあるかというと、あまりないに等しいと思います。
それは困っていないからだと思います。
イヤな思いをしたとか、場面緘黙症であまりありませんでした。
それどころか、逆に支援級の子に出会えたり、みんなに支えてもらったりといいことが多かったと思います。場面緘黙症を題材にした小説も書けますし、そのおかげで同じような方とも出会えたと思います。
だから、悪いことだけじゃないってことを伝えたいです。
もしかしたら、どこかに声が出せなくて、しゃべれなくて、辛い思いをしている子がいるかもしれません。
まずは親に相談すること!それが一番だと思っています。
言葉で伝えられなかったらノートとかでもいいし、とにかく1人で抱えるのはよくないです。
私は昔から我慢してしまうタイプなので、気持ちがわかります。
あと自分は言葉で伝えるということが親に対しても苦手なので、今はノートを使っています。
起立性になってから、正直辛いです。
起立性というのは私くらいの歳の子はなりやすいみたいですが、多分原因は学校へ行っていないからだと思います。
学校へ行かなければもちろん運動量は減るし、勉強も1人でやらなければなりません。
私は運動不足にも勉強不足にもなりました…苦笑い
なので、学校に行くというのは大切です。だからといって、体に無理をさせて行くのはちがいます。
家でも勉強はできるし、運動は散歩すればいいのです。
学校といっても、教室だけではありません。私も通っていたような相談室とか、他にも少人数の子が行く学校など、選択肢は無限にあるわけです。
私は相談室に週1で行っているわけですが、それ以外の日は家にいます。
まあ、1日ひま。
やることといえばyoutubeを見るくらいです。
だけど、それは私が他のことをやっていないだけで、他にも無限に家というのはできます。
なにせ、時間があるのですから。
夢に向かって努力してみるのもいいですね。
料理、裁縫、イラスト、ゲーム、漫画、アニメ…
やりたいと思えばできるのです。
学校に行きたくないという人がこの日記?を見てくれたら、私は嬉しいです。
それ以外の人も、ほーんこんな子もいるんだなー感覚で見てくれたら嬉しいです。
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました!
ポポミでした。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

4人の勇者と悪いおまめ
ポポミ/著

総文字数/20,943

ファンタジー8ページ

    表紙を見る
    3人の少女に花束を
    ポポミ/著

    総文字数/14,198

    その他4ページ

    表紙を見る
    おまめ星大冒険!
    ポポミ/著

    総文字数/61,393

    ファンタジー30ページ

      表紙を見る

      この作品を見ている人にオススメ

      読み込み中…

      この作品をシェア