11

 室町時代に再建された国宝・南大門(なんだいもん)を抜けて石畳をまっすぐ歩くと、東西の大門を結ぶ参道と交差する十字路に差し掛かった。更に直進すると飛鳥時代に建造された国宝・中門(ちゅうもん)が出迎えてくれた。金堂と五重塔を収めた西院(さいいん)伽藍(がらん)中心部への入口である。門の真正面に立つと、左右から鋭い視線を感じた。それは守護神・金剛力士(こんごうりきし)像の視線だった。口を開けた阿形(あぎょう)と口を結んだ吽形(うんぎょう)が外敵を見逃すまいと睨みを効かせていた。日本最古の仁王像と言われ、国宝に指定されているだけあって、その眼光は鋭く、浮ついた観光客を威嚇(いかく)するようでもあった。
「わたくしは才高叶夢と申します。覚悟を持って自らの意志をお伝えしに参りました」
 阿形と吽形に頭を下げて、回廊の西南(せいなん)隅子院(すみしいん)築垣(ついがき)の方へ回った。中門を参拝者が通ることはできないからだ。
 回廊の先には国宝・五重塔がそびえ立っていた。その高さは30メートルを超えている。飛鳥時代にこれほどの建造物を造ることがどれほど大変だったか……、見上げた瞬間、思わず息を呑んだ。607年と言えば、今から1400年以上も前のことになる。中国から朝鮮を経由して伝わったとされる宮大工の技術だが、よくぞそれを消化吸収してこれほどまでの建造物に造り上げたものだと、ただただ感服するしかなかった。残念ながら一度火災で焼失して再建されたと日本書紀に記されているが、それでも1300年を超えている。今も威容を誇るその姿に感動以外の感情は湧かない。地震の多い日本という国で倒壊しなかったその技術は東京スカイツリーにも取り入れられたと聞いたことがある。揺れを吸収する免振技術が現代に活かされているのだ。これは本当に凄いことだ。わたしは心を新たにして塔を見上げ、そして深々と頭を下げた。
 五重塔の東側にそれはあった。国宝・金堂だ。623年に建立(こんりゅう)されたと言われる日本最古の木造建築物で、入母屋造(いりもやづく)り二重瓦屋根の美しさは類を見ない。中には釈迦(しゃか)三尊像(さんぞんぞう)薬師(やくし)如来像(にょらいぞう)阿弥陀(あみだ)三尊像(さんぞんぞう)天蓋(てんがい)飛天(ひてん)吉祥天(きっしょうてん)四天王(してんのう)が収められているという。中に入ってご尊顔を拝見することはできないが、建物に手を合わせて心から御礼を述べた。「妹を1か月間見守っていただき、誠にありがとうございました」と。
 回廊を抜けて国宝・聖霊院(しょうりょういん)に移動した。聖徳太子が祀られている建物だ。入母屋造りのすっきりとした外観で、権勢を誇った厩戸皇子(うまやどのみこ)の像が安置されているとは思えない質素さが滲み出ていた。
 女性天皇である推古(すいこ)天皇が濃い血縁関係のある厩戸皇子を摂政に取り立てたのは、朝廷に影響力を持つ豪族、蘇我馬子(そがのうまこ)の専横を快く思わなかったためとも言われているが、この狙いは当たり、皇子は次々と革新的な施策を打っていった。『遣隋使(けんずいし)』を派遣して中国の進んだ文化を取り入れたり、家柄に関係なく有能な人材を抜擢する『冠位十二階』や、役人たちの心構えを定めた『十七条憲法』を制定したのだ。これによって、天皇を中心とした安定した社会、豊かな国造りが進められることになった。特に、『和を以て貴しとなし、逆らうこと無きを宗とせよ』で始まる十七条憲法によって道徳的な規範が確立されたことは、世の中の乱れを正す基盤となるものであった。
 数々の功績を残して49歳で亡くなった厩戸皇子は(のち)の人々から『聖徳太子』と呼ばれるようになったが、その聡明ぶりから数々の伝説が生まれた。特に有名なのは10人以上が一斉に発した言葉を一言も漏らさず聞くことができたというものがある。それも聞くだけではなく完全に理解してすべてに的確な返答をしたという。天才を超える超人とも称されるような賛辞である。そんな敬愛の念が影響したのか、聖徳太子は日本のお札に最も多く登場した人物となっている。戦前に2回、戦後に5回も登場しているのだ。最近では、1958(昭和33年)から1986(昭和61年)まで約30年間に渡って1万円札の顔を務めていた。わたしはそのお札を白い封筒から取り出した。オフクロが大事に持っていたのを借りてきたのだ。お札を聖霊院の正面に向けて深々とお辞儀をした。
「聖徳太子様、わたくしは才高叶夢と申します。22代続く宮大工、才高家の長男でございます。わけあって家を継ぎませんでしたが、跡を継ぐべく修行をしている妹の想いを成就させるために新たな道に進むことを決意いたしました。それは、匠の技を次の世代に伝えるための仕事です。日本には数多くの歴史的建造物があります。それらは多くの人の努力によって維持保存されてきました。しかし今、それが危機に瀕しております。古の建物を維持保存するためには当時の建物のことがわかる大工がいなければなりませんが、その数がどんどん減ってきているのです。もしこのまま減り続けていけば、修理が必要になってもできない事態に陥りかねません。そうなれば、国宝や重要文化財の保全は極めて難しくなってしまいます。そんな事態になったら大変なことになります。日本の財産、いや、文化が崩壊することになりかねません。そうならないようにするためには、棟梁や経験豊富な宮大工たちが健在なうちにその心と技を次の世代に伝えなければならないのです。わたくしはその役割を担いたいと強く思っております。匠の技を次の世代に伝える手助けをしたいのです。それは妹の想いや才高家の想いだけでなく、古から綿々と受け継がれてきた宮大工の想いを成就することにもつながると強く信じております。聖徳太子様、わたくしは今までなんの結果も残していない未熟者です。しかし、宮大工の技を後世に伝えたいという想いは誰にも負けません。やり遂げる覚悟は揺るぐことはありません。どんなに厳しい状況に陥っても弱音は絶対に吐きません。ですから、何卒お力をお貸し賜りますよう、心から、心の奥底からお願いを申し上げます」
 そして1万円札を両手に持ったまま深々と頭を下げて啓示を待った。待ち続けた。しかし、何も起こらなかった。聖徳太子は何も答えてくれなかった。それでも待った。17時の退出時間まで待つ覚悟ができていた。
 しばらくして、鐘が鳴った。西円堂(さいえんどう)の時の鐘だろうか? 腕時計の針は16時を指していた。
 あと1時間……、
 深呼吸をして心を落ち着けた。心が無になるように邪念を払いのけた。そして待った。待ち続けた。しかし、何も起こらなかった。なんの啓示も得られなかった。後ろ髪を引かれたが、退出時間が迫る中、これ以上とどまることはできなかった。早足に南大門の所まで戻るしかなかった。
 門の手前で振り返って聖霊院に向かってお辞儀をし、顔を上げて心を込めて「ありがとうございました」と礼を述べた。そして、もう一度頭を下げてから背を向けた。
 駅へ向かって歩いていると、どこかで鐘が鳴った。すると声が聞こえたような気がした。
 柿でも食って行きなさい、
 (ひげ)を生やした正岡子規の横顔が目に浮かんだ。