再会の約束を反故(ほご)にしたのは煌凌の方だが、決して本意ではなかった。

 あのあと玉座を継いだ彼の王権(おうけん)はあまりに不安定で、いまにも崩れそうなほど揺らいでいた。ちょっとの油断が簡単に死を招くほど。

 もとより太子ですらなかった彼を王位に望む者はいなかった。
 ただ、ほかに誰もいなかったから────老臣(ろうしん)たちが、空いた至高(しこう)の椅子に幼い彼を据えてやったに過ぎない。

 奸計(かんけい)に晒され、思惑に揉まれながら、煌凌はただ生き残る(すべ)を模索し続けた。

 玉座から転がり落ちないよう、己の感情を、かの少女を劣後(れつご)させてでも必死で宮に留まるしかなかったのだ。

 しかし、そんな過去があったからこそ春蘭に出会えたのかもしれない。
 辛酸(しんさん)()めながらもひたすらに堪え、自分を押し殺して連中の利権(りけん)を守り続けてきた甲斐(かい)があった。

 宮外へ抜け出す余地を見出せるくらいには、老獪(ろうかい)極まる(おみ)たちの目を誤魔化せているのだから。

 煌凌は強い眼差しで顔を上げた。

「余は……春蘭を王妃に迎えたい」

 王としても煌凌としても、唯一の相手と言える。

 幸せになって欲しい、と恐らくは三人が三人とも思った。
 たとえ恋情のない、(まが)いものの婚姻だとしても。

「……しかし、難しいですね」

 清羽が(うれ)うように言う。

「はい……。妃選びは後宮が主導するもので、王が関わった前例はありません。大臣たちの反発は免れないでしょう」

「あのようにお怒りでは、後宮を束ねる太后さまの許可も得られるかどうか……」

 そんなことは煌凌とて重々承知している。
 大臣たちのほとんどは容燕の息のかかった者であるため、王が審査に関与することに対して賛同を得るのは難儀(なんぎ)だろう。

 後宮の長として妃選びを取り仕切る太后も、蕭家と手を携えたとなれば、王に審査権を分与(ぶんよ)するとは思えない。

 反対する者たちを黙らせるには、相応の理由が必要となる。

(……どうすべきであろう)

 静かに目を閉じ、煌凌は考え込んだ。
 当然ながら、一筋縄ではいかないだろう。

 煌凌が審査への参加を望めば、それは容燕や太后と本格的に対立することを意味する。
 そうなればこれまでのように、何だかんだでのらりくらりと逃れることはできなくなる。