【短】「花火を背にした少女」



「…テーマから、考え直す?ううん、どんなテーマにしたって、私の腕じゃ…」




 うつむいて目をつむる。

 ため息ばかりが出るのを食い止めるように、すぅっと息を吸い込んでから、顔を上げてキャンバスに紙を添えた。


 レンズ越しなら、何か別のものを思いつくかもしれない。

 そう考えて、いつもの置き場所からカメラケースを持ち上げる。

 丁寧にケースを外して、現れたミラーレスをそっとかまえた。


 脇をしめて、画面を覗きこむ。

 A4の紙に描かれた月と湖。

 湖のかたわらにはこちらに背を向けて体を横たえた狼がいる。


 だけど…。




「月と湖の縮尺がおかしい。狼だってフォルムが変だし、影の位置が不自然だ。そもそも湖に近すぎる…」


 はぁ、と大きなため息がもれた。

 逆立ちして見たっておかしいのはわかってる。

 でもきれいに描ける腕があったら、昨日の時点で下書きを修正してた。


 こんなのに色を塗ったっておかしくなるだけだし、そもそも私、色塗りだって上手くできる自信がないよ。




「写真なら上手く撮れるのになー…」




 ぼふん、とカメラを持ったままベッドに倒れこんだ。

 試しにカメラを覗きこんで天井の写真を撮れば、さっきの絵よりよほど見栄えのいい仕上がりとなる。


 風景写真を撮る人になろうかな。




「暑い…」




 ()だるような気温にぼやいて、また小さくため息を吐き、絵翔(かいと)が昨日見せてくれた写真を思い返した。

 そもそも、絵翔(かいと)だって写真を撮るのは下手じゃんか。

 そこは適材適所でいいじゃん。なんでいじわるするのよ。
 本人には言えない不満を心の中で吐き出して、悪態をつくことでフラストレーションを解消する。


 床に差した月明かり、私だったらより幻想的に写真に収めたのに。

 見たままを写真にすることがどれだけ難しいか、さらに魅力を深めるのがどれだけ神業(かみわざ)か、絵翔(かいと)は知ってるの!?




「…月明かり…」




 ぽそりと呟くと、頭に閃きが降りてくる。

 私にとってカメラは、絵翔(かいと)の絵を収めるためのものだったけど…。


 これなら、私にも描ける!


 バッと起き上がって、にんまり笑みを浮かべた。

 そうと決まれば、早速研究しなきゃ。


 一度きりのチャンス、失敗は許されないんだから。



Side:絵翔(かいと)


 俺には、絵を描く才能がある。

 コンクールに出せば賞を貰えるし、幼なじみの歌月理(うつり)がやっているSNSでも、反響はいいらしい。


 まぁ、描いた絵を褒められるのは素直にうれしい。

 でも俺は褒められるために絵を描くわけじゃない。

 楽しいから描いてるんだ。


 …それが。




「くそっ…こんなの違う、俺が描きたいのは、もっと…!」




 勢い任せに、今日1日かけて途中まで描いた絵を、バツ印で上書きして没にする。

 最近、筆が乗らない。

 調子が悪くなり始めたのは、ちょうど1週間前、土曜日だった。


 歌月理(うつり)に気づかれたくなくて、1人で描きたいからと家に上げなくなっても、焦りがつのるばかり。

 まだ誰にも気づかれてない。

 でも、一時的な不調はどんどん悪化して、筆を持つことすら億劫(おっくう)になって。
 無理やり絵を描いても、駄作しか生まれなかった。



 このまま、俺は二度と絵が描けなくなるのか?

 そう思うと、ゾッとする。


 歌月理(うつり)の期待に満ちた目からも逃げたくて。




「どうしてなんだ…」




 筆もパレットも置いて、くしゃっと髪を掴む。

 頭を抱える。

 ため息だけが絞り出される。


 絵を描くことが、苦痛だ。

 新作を期待する周りの目に、吐き気がもよおす。

 今の自分にがっかりして、今まで俺の絵を賞賛していた人が離れていくことが恐ろしい。



 見せられない。なら、隠し通す。

 でも、調子が戻る日は来るのか…?




 ティロン♪


「…歌月理(うつり)…?」




 ベッドの上に置きっ放しだったスマホを見て、手を伸ばす。

 画面に表示された通知には、[私の芸術、描くから。家に来て]とシンプルなメッセージが書かれていた。
 そういえば、一昨日(おととい)、あいつに八つ当たりしたんだった。

 時間を稼ぐために無理難題を吹っかけて…。

 歌月理(うつり)に絵なんか、描けるわけないのに。




「家に来てって…」




 窓の外を見る。もう真っ暗だ。

 閉め忘れたカーテンを閉めながら、[今から?]と一応聞き返しておく。

 肯定の返事はすぐに来た。


 俺は画材を片付けて、キャンバスを隠すように仕舞ってから、親に一言告げて歌月理(うつり)の家に向かった。




****



 俺の家から歌月理(うつり)の家までは、歩いて5分もかからない。

 適当に履いてきたサンダルを脱いで、本人に出迎えられながら歌月理(うつり)の家に上がると、真っ暗な部屋に通された。

 歌月理(うつり)は壁伝いに部屋の奥へ向かう。




「電気つけるぞ」
「ダメ。真っ暗じゃないとできないから」


「はぁ?」




 こんな暗い中でなにを描くって言うんだ。

 それに、キャンバスは。


 そう思ったあと、暗闇に目が慣れてきて、窓辺にイーゼルとキャンバスが置かれていることに気づいた。

 窓はカーテンが開かれたまま。

 月明かりを背にして描こうって言うのか?




歌月理(うつり)…」




 呆れた声が出る。

 こんな場所で描いた絵の出来なんてたかが知れてる。




絵翔(かいと)は黙って見てて」




 カチャ、と音がして歌月理(うつり)の体が浮いた。

 いや、脚立に上ったんだ。

 窓の横にあるから見えなかった。


 俺の方からイーゼルの骨格が見えるってことは、キャンバスは窓に向いてるわけだけど。

 脚立に上ったら、筆が届くわけないだろ。
 一体なにがしたいんだと、腕を組んで近くの壁にもたれかかる。

 歌月理(うつり)は「よいしょ…」とつぶやいて、脚立の上でがさごそとなにかを始めた。




「よし」




 脚立の一番上の段に座った歌月理(うつり)は、揃えた膝に両肘を置いて、カメラを構えた。

 芸術を描くって言っておいて、けっきょく写真を撮る気なのか?


 っていうかその角度、パンツ見えるし。

 暗いから見えないけど。

 羞恥心ないのかよ。




「おい」


「しー。もう少しだから、待ってて」


「もう少しって…」




 なにがだよ。




「一応聞くけど、なにを撮るつもりなんだ?」 


「夜に映える光」




 夜に映える光?月でも撮るつもりなのか?

 そんなもの、と思いながらじっとカメラを構えている歌月理(うつり)をながめると、不意に思い出した。
 そういえば、床に差した月明かりを見せたんだっけ。

 まさか、あれを撮るつもりなのか?キャンバスを背景に?

 白いキャンバスに、月明かりが上手く映るわけないだろ。



 待つだけ時間の無駄だけど、家に帰っても描けない絵と向き合うだけだから、俺は大人しく窓の外をながめていた。

 中途半端に欠けた月が遠くに見える。




 どれくらい無音の中で待っただろう。

 暗闇の中で、月をながめて、無心になってきた頃、空にパッと光が咲いた。




 パシャパシャパシャッ




 ドォン、と音がする。

 窓の外で明るく輝く光の花が、暗い室内をパッ、パッと照らした。

 重くひびく花火の音と、乾いたシャッター音がぶつかるように鳴っている。


 ドドォン、と赤い花が咲いて、パチパチとあちこちが明滅した。

 次に上がるのは緑の花火。

 オレンジとも黄色ともつかない大輪の花は、しだれ桜のように線を引いて消えていった。