四季折々の句を集めてみました。
東雲(しののめ):明け方
※送り火:京都五山の盆の行事
三和土(たたき):土間の床の仕上げ材
日輪(にちりん):太陽の異称
四万十川(しまんとがわ):高知県にある川
向井潤吉(むかいじゅんきち):民家を描き続けた洋画家
太陽柱(たいようちゅう):日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象
驟雨(しゅうう):にわか雨
・ー・ー・ー・ー・





 来し風に 応へるやうに 散る牡丹(ぼたん)



 東雲(しののめ)の 水の冷たさ 秋を知る



 来ぬひとを 待てば散りたる 薔薇(ばら)の花



 どこまでも マーガレットの 小径(こみち)かな



 秋の暮 絵具を無駄に 使ひけり



 みちのくの 名もなき(もり)や 蝉時雨(せみしぐれ)



 山紅葉 人なき里ぞ 美しき



 (さかずき)に 送り火映し 呑み干しぬ



 乱れ髪 鏡の月が 見てをりぬ



 夏の月 抱きしひとの ()双つ(ふたつ)



 石段や 日傘のひとの 足袋白き



 ゴンドラが のたりと過ぐや 天の川



 山眠り 三和土(たたき)の隅の 下駄を履く



 (たらい)水 髪()くひとの 浴衣(ゆかた)かな



 初雪や 人肌呑みて 頬を染む



 日輪(にちりん)を 集めて躍る 福寿草(ふくじゅそう)



 四万十(しまんと)の 鮎散らしける 屋形船



 向井潤吉の 絵が見たきかな 暮の秋



 撫子(なでしこ)や あなたはむかし ()ふたひと



 日本海 太陽柱(たいようちゅう)が 吸い上ぐる



 冬来して 杯から零る 日本海



 ひとりぼち 裸電球と 窓の月



 笑ふ父 家を温むる 秋の暮



 石段や 驟雨(しゅうう)に足袋を 汚されし



 さざなみに 浜昼顔(はまひるがお)や うたた寝し



 潮風や 小島を隠す 鹿子百合(かのこゆり)



 舟でゆく 花嫁眺む 燕子花(かきつばた)



 家見へて あたり一面 蕎麦(そば)の花



 いとしひと ペチカの炎 見つめたる