福士(ふくし)さんて、下の名前なんて読むの?」
それが、明石(あかし) (あまね)とのほぼ初めての業務内容以外の会話だった。
福士 香魚子は文房具と雑貨のメーカー・株式会社ピーコックラボに勤める26歳。デザイナーをしている。
明石は同じ会社の営業マンだ。
香魚子の所属する企画デザイン部に商品サンプルを取りに来た明石が突然話しかけてきた。部屋には二人のほかには誰もいない。
「かぎょこ?」
明石がおかしな予想をするので、香魚子は吹き出した。
「そんな変な名前じゃないです。“あゆこ”って読みます。魚のアユの漢字の一つなんですけど、読めないですよね。」
香魚子(あゆこ)は笑って言った。
「へえ、魚のアユなんだ。良い名前だね。」
「ふふ 適当に言ってません?でも嬉しいです。」
「適当になんて言ってないよ、アユって清流に住んでる魚でしょ?きれいな場所で生きてほしいって思ってつけられた名前なんじゃない?漢字もきれいで響きもかわいいと思うけど。」
明石が真顔で「かわいい」と言うので、褒められたのはあくまでも名前だというのになんだか照れくさい。
「明石さん、すごいです。釣り好きな父が“清流の女王みたいになれ”って付けてくれたんです。」
香魚子はまた、にっこり笑って言った。
「明石さんの下の名前は(あまね)さん、ですよね。」
「ああ、知ってた?よく“しゅう”だと思われるのに。」
「はい。花の名前が入ってるな〜って密かにずっと思ってたんです。」
「花?」
“明石 周”とい名前にはどこにも花の名前などないはずだ、と明石は不思議そうな顔をした。
「ええ。えーっと…」
香魚子はデスクの上にあった適当な紙に明石の名前を「アカシアマネ」とカタカナで紙に書いて見せた。
「ほら、アカシアって。」
「アカシア?」
「樹木ですけど、私が一番好きなミモザもアカシアの仲間なんです。だから良いな〜って。わかりますか?黄色い花の。」
「ああ、わかるよ。」
明石は“なるほど”という顔をした。
「ミモザか…あ、良いかも…」
そして何かを考えるように呟いた。
「その紙ちょうだい。」
「え、こんなのただのメモですよ?」
「うん、ついでに“ミモザ”って書いといて。」
「はぁ…」
香魚子はわけがわからなかったが、言われた通りにメモを追加した。
メモを渡すと、明石は嬉しそうに受け取った。
「ありがとう。福士さん、ずっとどんな人か気になってたけど、想像よりも色んなこと考えてそうでおもしろいね。」
屈託のない笑顔でそう言うと、明石は営業に出て行ってしまった。
(…想像…?おもしろい…?)
ろくに接点など無かったはずの明石にそんな風に言われるとは思わず、香魚子は驚きとともに、くすぐったいような気持ちになった。
(明石さん、私のこと知ってたんだ…って同僚なんだから当たり前よね。私じゃあるまいし…。)
ピーコックラボに入って数ヶ月、デザイン馬鹿を自認するほどデザインのことしか考えていない香魚子は、企画デザイン部以外の社員の顔と名前がまだあまり一致していない。
明石のフルネームを覚えているのは奇跡に近いくらいだ。
入社した日に全部署に挨拶回りをした際に、明石の名前を聞いて花が隠れていることに気づいた。それ以来、明石の名前だけは耳に残るようになっていた。どうやら営業成績がトップらしく、いわゆるイケメンの部類らしいので、仕事でも部署内の女子たちの噂話でもよく名前を耳にした。
(名前のこと、本人は気づいてなかったんだ。話できて良かったな…明石さん、名前と部署くらいしか知らないな。何歳なんだろ。)
ピーコックラボは手帳やレターセット、ペンケースなどの文具を作って販売している会社で、海外からの輸入事業なども手がけている業界では中堅どころの企業だ。80名程度の社員が働いている。
香魚子の働いている企画デザイン部は、その名の通り新商品の企画とデザインを担う部署だ。商品だけでなく、カタログや店頭POPなどさまざまな販促品のデザインやデータ作成も行なっている。部署には12名、そのうちデザイナーは8名所属している。

この日は新作レターセットの社内コンペが行われていた。レターセット のデザインを元に次のシーズンに新作として発売するステーショナリーシリーズを作るため、次のシーズンの(いしずえ)となる大切なコンペだ。今回は香魚子を含め5名のデザイナーが参加している。
ピーコック社のコンペは社員の投票と、社長をはじめとする幹部社員の最終審査で決定する。
社内で一番広い会議室に営業部と企画デザイン部の社員、そして幹部社員が集められ、スクリーンに投影しながらプレゼンをする。
香魚子のプレゼンの番になった。
「えーっと…」
何度経験しても、プレゼンの一言目は緊張の色を隠すのが難しい。
「私が提案するのは、“ミルフルール”という花柄のシリーズです。メインターゲットは20代の女性で、かわいいものが好きだけど、少しきちんとした大人っぽい雰囲気のものにシフトしていきたい層に焦点を当てています…それで…」
香魚子は徐々にエンジンがかかったかのようにスラスラと商品の説明をしていく。
———ハイッ
デザインについて一通り説明を終えたところで、営業部の社員が手を挙げた。
「花柄ってめちゃくちゃ普通じゃないですか?売りにくいと思うんですけど?」
「それについては次の資料をご覧ください…4ページの…」
数ヶ月経っても社員の顔と名前が一致しない香魚子だが、商品のプレゼンは完璧だ。
デザインのコンセプトやポイントだけでなく、ターゲット層も明確で、ライバルになるであろう他社の製品についてや、WEBや雑誌で集めた独自の資料でマーケティングもされている。
———ハイッ
———ハイ!
香魚子の番だけ妙に質問が多い気がする。同じような内容を繰り返し答えた。
“花柄なんて普通だ”という意見ばかりを何度も聞かされたが、全ての質問にきちんと答えて香魚子はプレゼンを終えた。
次のデザイナーの番になり、席に戻ろうとした時、誰かに声をかけられた。
「おつかれ。」
暗がりで一瞬わからなかったが、明石だった。香魚子はぺこりと頭を下げて席に戻った。
(そっか、明石さんも見てたのか…営業だもんね、トップ営業マンだもんね…)
何度かプレゼンをしているが、営業部の人間を意識していなかったため明石の存在にも気づいていなかった。知り合いに見られていたと思うと今さら緊張しているかのように心臓がドキドキと早鐘を打っている。
(…知り合いだから…?)
ただ知り合いに見られていただけなら、こんな風にドキドキしたりしないかもしれない。先日明石に言われた『ずっとどんな人か気になってたけど、想像よりも色んなこと考えてそうでおもしろいね』という言葉が、さっきの『おつかれ』と交互に頭のなかで繰り返された。

今日のプレゼンはおもしろかっただろうか?
おもしろいと思っていてくれたら嬉しい。

香魚子はそんなことを考えながら、その日一日を終えた。
プレゼンから2日後、商品化が決まったデザインが発表された。
チーフデザイナーの鷲見(すみ)のものが選ばれた。ぬいぐるみやコスメなどが可愛らしいタッチで描かれたデザインだ。
鷲見のデザインは“ファンシー”とか“ラブリー”といった形容詞が似合う、どちらかというと子供っぽい雰囲気のデザインだ。正直なところ香魚子の好みには合わないが、コンペでよく選ばれているし店頭にもよく並んでいるので人気があるのだろうと思う。
(売れ筋のデザインて、こういう路線なのかな…)
「はいこれ、福士さんの分。」
企画デザイン部の部長から、紙の束が手渡された。コンペの審査に参加していた社員たちの審査用紙だ。10点満点の点数と、自由な意見の記述欄がある。
パラパラと(めく)っていく。
【5点 花柄がありきたり。】
【4点 他の会社にもよくある花柄、売りづらい】
選ばれなかっただけあって、厳しい意見が多い。
(花柄、そんなにダメかな?“ありきたり”とか“よくある”って、普遍的でずっと一定の人気があるってことだと思うけど…)
———パラ…
【10点】
(え!?)
満点の表記に目を疑う。記入者氏名の欄を見た。

【営業部・明石 (あまね)

名前を見て、心臓が小さく跳ねた気がした。

【色がとてもきれいだと感じた。花柄自体は他社からも発売されているが、イラストのタッチ、イメージする紙、パッケージなどで差別化されている。ターゲットもきちんと絞られているのでプロモーションもしやすいと感じる。発売すれば息の長いシリーズになると思う。】

頭が落ち着かず一読では内容が入ってこなかったので、短い時間に何度も何度も繰り返し読んだ。
(ちゃんと聞いててくれたんだ…。伝わってる。)
目頭が熱くなる、という感覚を初めて覚えた。涙はこぼれなかったが目が潤んでいるのは香魚子自身にもわかった。
(…明石さんの字……読みやすい…なんとなく、明石さんらしい字…)
香魚子は明石の審査用紙を大切に手帳のポケットにしまった。
その日ランチから戻った香魚子は、会社のエレベーターに乗ろうとしていた。ピーコック社は8階建ての自社ビルだ。
エレベーターホールでボーッとしていると、後ろから声をかけられた。
「おつかれ。」
その声に、また心臓が小さく跳ねる。
「お、おつかれさまです!」
「レターセット、残念だったね。」
「え、あ、はい…でも、明石さんの審査用紙でたくさん褒めてくださってたので、嬉しかったのと…ちょっと報われた気がしました。満点ありがとうございました。」
香魚子はにこっと微笑んだ。
「あのプレゼン資料作るの大変だったんじゃない?」
「あ、えーと…あんまり残業するなって言われてるので、資料集めとかは家でもやっちゃって…ちょっと徹夜とかも…」
香魚子は“えへへ…”と答えづらそうに答えた。
「徹夜か。完璧な資料だったもんな。…でもこの会社じゃ…」
明石が何かを言いかけたのと同時にエレベーターが到着したので二人で乗り込んだ。
営業部は4階、デザイン部は6階だ。
「ミルフルールのデザイン、データは無理かもしれないけど、ラフスケッチとかコンセプトのメモは絶対に捨てないで取っておいてよ。」
「え?…はい。…?」
明石がそんなことを言う理由がよくわからないが、従うことにして小さく頷いた。
「じゃあ…」
そう言って明石が右手の小指を差し出したので、香魚子もつられて小指を差し出した。
「約束。」
指切りをし終えたタイミングで4階に到着し、明石は降りていった。
エレベーターに残された香魚子の顔は耳まで真っ赤になり、心臓は今まで経験したことのないリズムを刻んでいた。
明石(あかし) (あまね)、営業部第一グループ主任。
東京都出身、3月生まれで年齢は33歳らしい。
そしてどうやら独身…

会社の無人の休憩スペースで、今までほとんど読んでいなかった社内報のバックナンバーを見ながら香魚子は溜息を()いていた。
年に一回発行される社内報のその号は、営業部特集だった。明石のプロフィールも掲載されている。
(何やってんの、私…)
———ハァッ
大きく一回息を()くと、手帳とペンを取り出した。
(明石さんのこと考えて変になってるより、褒めてもらえたデザインを考える方が良いに決まってるじゃない。)
サラサラとペンを走らせる。
(ミルフルールの企画は無くなってしまったけど…お花のシリーズはいつかやりたいよね。シーズン毎に違うお花で…春は…桜は定番だけど、チューリップ…タンポポとかも大人っぽくしたら新しい雰囲気でかわいいかも…)
デザインモードのスイッチが入ったかのように、周りが見えないくらいイメージスケッチに没頭していく。
「いいね、それ。チューリップ?」
ふいに、至近距離から話しかけられて香魚子はフリーズした。香魚子の座っているテーブルの向かいの席に明石が座っていた。
———ガタッ
間を開けて、香魚子の椅子が音を立てた。香魚子が思わず後ろに退いたせいだ。
「え、え、いつから…!?」
慌てる香魚子に明石はハハハッと大きく笑った。
「今だけど。コーヒー買いに来たらなんか描いてる人がいるな〜って。そんな驚く?」
「ごめんなさい、私たまに周りが見えなくなっちゃうんです!人がいると思わなかったから!」
心臓がバクバク鳴っている。
「知ってる。何度かそういうとこ見たことあるから。」
「へ…?」
「それよりさ、これってミルフルールの新しいデザイン?」
明石は、香魚子が手帳に描いたスケッチを指差した。
「あ、はい。この前明石さんがデザイン案 取っておいてって言ってくれたので、他のアイデアも考えてみようかなって。」
「いいね。」
明石は優しく微笑んだ。香魚子の心臓が先ほどのバクバクとは違った心音を奏でる。
「チューリップと、これは?」
「えっと、タンポポを…色がついたらもっとわかりやすくなると思いますが…」
「へぇ、じゃあ色がついたところも見たいな。」
「はい、いつかお見せしますね。あの…」
「ん?」
「明石さんの好きなお花はなんですか…?」
聞いてみた後で、もしかしたら好きな花なんて無いかもしれないと思い、恥ずかしくなった。
「うーん…」
明石が考え込むのを見て、ますます質問を間違えたと後悔した。
「ミモザ。」
「え………それはこの前私が言ったやつでは…」
「うん、だから。この前までチューリップが好きだったんだけど、名前に入ってるって教えてくれたから俺もミモザが一番好き。」
明石が“好き”と言って微笑むので、香魚子の顔は真っ赤になってしまった。
(ちがうちがう、“ミモザが”好きって言ったの。)
「あ、これ社内報じゃん。」
明石がテーブルの上の社内報に気づいた。
「これ俺も載ってるよ。」
(…知ってます、読んでたから…。)
明石が社内報をパラパラ捲っているとスマホが鳴った。
「あ、(いぬい)さんだ。じゃあね、福士さん。また。」
スマホを片手に明石は手を小さく振って休憩スペースを後にした。
(明石さんはいつも心臓に悪い…“また”って。“また”…)
香魚子は思わずニヤけてしまいそうになった。
「福士さん。」
また突然話しかけられた。
横を見ると見覚えのある顔の男性が立っていた。
「………えっと…」
(誰だっけ?営業部な気がする…コンペで質問されたような気もする…)
「同僚の顔くらい覚えてないのかよ。俺は知ってるよ、デザイン部の福士さん。」
「すみません、顔は見たことあります…営業の方…。」
「営業部、鴇田(ときた) 新之助(しんのすけ)。ちなみに福士さんと同い歳。」
「はぁ…」
(そのトキタさんが何の用だろう…。)
「福士さんて何者?」
「え?」
「明石さんが自分からデザイナーに話しかけてんの初めて見た。」
「…べつに…ただの普通のデザイナーです。デザインの話をしてただけで…。」
「ふーん…」
鴇田は自販機で明石と同じコーヒーを買うと休憩スペースから出て行った。
(なんなんだろ。…ていうか、営業さんくらいは顔と名前覚えなきゃダメだな…)
香魚子は社内報をもう一度(めく)ってじっくり読んだ。