と、呑気に構えていた私達だったが。
その後、観客席がビニールシートでいっぱいになり。
いよいよ、入場門に生徒達が集まり。
瑠璃華ちゃんと、そのお友達を含む大勢の生徒達が、入場行進を始めたとき。
私は、これまで知らなかった、衝撃の事実を知ることになる。
――――――…さて。
私達生徒一同は、いざ体操着に着替えて、入場門に集まりました。
車椅子の奏さんは、制服から体操着に着替えるのに時間がかかるだろう、と思って。
仲良しの友達として、着替えを手伝いましょうと申し出たのですが。
お茶を吹き出す勢いで驚愕され、そして全力拒否されてしまいました。
遠慮しているのだろうと推測します。
もう少し仲良くなったら、遠慮もなくなり、着替えも手伝わせてもらえるかもしれません。
それはともかく。
これから私達は、入場行進なるものをして、開会式を行うそうです。
入場行進と言えば聞こえは良いですが、私達は観客席の前を、ぐるりと一周歩かされる訳です。
私達は見世物なのですから、これは体の良い、市中引き回しですね。
個人的には気は進みませんが、これが規則なのですから、仕方ありません。
行進についていくのは大変だからと、奏さんは最初、入場行進の辞退を申し出ていたのですが。
そんなもの、問題にもなりません。
なら私が押します、の一言で、奏さんも一緒に、市中引き回しに参加出来ることになりました。
「では行きましょうか、奏さん」
「うん…。ごめんね、これ押させて…」
と、奏さんは車椅子を指差して言いました。
が。
「大丈夫です。死なば諸共、という言葉もあります。友達として、仲良く一緒に、市中引き回しの刑になりましょう」
「し、市中引き回し…?」
「あ、始まりましたよ」
と、私は言いました。
私と奏さんは、クラスの一番後ろをついていきます。
遅れないよう、殿を務めさせて頂きます。
入場行進をしながら。
私は、ちらりと観客席を見て、どんな人物が来ているのかを確認しました。
成程。恐らく生徒達の親族と見られる、中年期の大人達が目立ちますね。
あれ?今、紺奈局長と碧衣さんの姿も見えたんですが。
あぁ。あの方達も来てたんですね。
『人間交流プログラム』の、経過観察の一環でしょう。
お二人共仲良くくっついて、碧衣さんの方は、何やら細長い棒のようなものを、紺奈局長の顔に押し付けていますが。
あれは何の儀式なのでしょうか。
それから、我らが第4局の久露花局長と、朝比奈副局長の姿も見えました…が。
「瑠璃華ちゃんは何処かな〜」
「あ、あれじゃないですか?ほら、車椅子押してる…」
「あ、本当だ本当だ。車椅子の子を押してあげてるんだ…ね?」
と、局長と副局長は言いました。
ここからでも、二人の会話の内容は聞こえます。
『新世界アンドロイド』の集音性能は優秀です。
ん?でも何故か先程、局長の言葉の末尾が、疑問形だったような気がするのですが。
何か気になるものでも見えたのでしょうか。
「え…。え…!?あれって女の子?じゃないよね?男の子だよね!?」
「か、髪も短いし…小柄ですけど…そ、そうですね。男の子ですね…」
「えっ!?じゃあ、瑠璃華ちゃんのお友達って、男の子だったの!?」
と、局長と副局長は言いました。
二人共、とても動揺しているように見えます。
結構な大声を出しているので、周りの観客が、不思議そうな顔をして局長と副局長を見ていますが。
局長と副局長は、そんなことにも気づいていない様子です。
一体どうしたのでしょうか。
「奏さんって言ってたから、女の子の名前かと…!」
「で、でもよく考えたら、男女共通の名前ですよね…」
「そういえばそうだ!なんてことだ。瑠璃華ちゃん、ボーイフレンドを作ってたんだね!?それは予想外過ぎた!」
と、局長と副局長は言いました。
相変わらず、声が大きいです。
それ以上に観衆がざわついているので、あまり目立ちませんが。
どうやら、奏さんの性別の話をしているようですね。
…奏さんの性別が何か、問題でもあるのでしょうか?
人間には基本的に、男性と女性の2タイプしかないのですから、確率としては二分の一では?
何故、同性だと決めつけていたのでしょう?
「ど、どうなんだろう?『新世界アンドロイド』が、ボーイフレンドを作るって…」
「わ、分かりません。前例のないことなので…」
「だ、だよね。これって何?もしかして、種族を越えての愛が発生するとか、そういうことなの!?そういうことになる可能性はあるってことだよね!?」
「お、落ち着いてください局長」
「あ!でも種族を越えた愛は、さっき碧衣君に嫌と言うほど見せられたから、それはアリなのかもしれない…。って、でも瑠璃華ちゃんはアリなの!?」
と、局長と副局長は言いました。
何やら、議論が白熱しているようですが。
大丈夫でしょうか?
「相手の子は、瑠璃華ちゃんをガールフレンドだと思ってるのかな?」
「ど、どうでしょう…。いずれにしても、瑠璃華さんには、ちゃんと言わないと通じませんから…」
「それとも、あくまで友達感覚なのかな…?最近の子って、そんなに鈍いの…?」
「瑠璃華さんは絶望的に鈍いですから、相手の男の子次第ですね…」
と、久露花局長と朝比奈副局長は言いました。
声は、だいぶひそひそ声になっていますが。
相変わらず、動揺しているようですね。
理由は分かりませんが。
二人の動揺の理由はさておき。
無事市中引き回しが終わり、開会式が始まりました。
選手宣誓という、謎の儀式と。
校長先生のお話という、謎の行事を経て。
開会式が、無事に終了しました。
開会式の後は、いよいよ各種目が始まりますね。
私が最初に出場する種目は。
借金競争じゃなくてちょっと残念だった、例の種目。
そう、借り物競争です。
実は、種目のルールがよく分かっていないのですが。
早速列に並んで、入場門からグラウンドに入場し。
先に競技を始めた生徒達の様子を見て、何となく察しました。
よーいどん、でスタートし。
箱の中にある、白いメモ用紙のようなものを、一枚取り。
そこに、借りてくる「お題」が書かれているようです。
そして、そのお題に合致したものを探して、それを「借りて」一緒にゴールする。
それが、借り物競争のルールのようですね。
成程、理解しました。
しかし、これは運の要素も含まれますね。
今のところ、「眼鏡をかけた男子生徒」とか、「髪の長い女子生徒二人」のような。
このグラウンド内にあるものが、お題になっているようですが。
運悪く、「火星」とか書いてあったらどうしましょう。
私は今すぐ宇宙航空モードに移行し、火星を借りてこなければなりません。
そうなると、ちょっと大変ですね。
そのような、厄介なお題だったら、手間がかかります。
出来れば、簡単なお題であると嬉しいのですが。
せめて月なら、大きさ的にも距離的にも手頃なんですが…。
と、思っていたら。
いざ、私の番がやって来ました。
「あっ、翠ちゃん翠ちゃん、瑠璃華ちゃんの番だよ」
「はい、そうですね」
と、局長と副局長は言いました。
私の集音性能は高いので、遠くからでも、二人の会話の内容がよく聞こえてきます。
「…瑠璃華さん、頑張れ…」
と、奏さんは言いました。
私の集音性能は高いので、生徒用テントでポツリと呟くように言った、奏さんの小さな声もよく聞こえてきます。
応援ありがとうございます。
お友達が応援してくれているなら、頑張らなければいけませんね。
スタートを告げるホイッスルが鳴り、私は走り出しました。
真っ先に、箱の中に手を突っ込んで、メモ用紙を一枚取ります。
こればかりは、運勝負。
迷っている時間が惜しいので、一番初めに手に触れたものを選びましょう。
そうして選んだ紙を、私はペラリと開いてみました。
そこに書いていたのは。
「…」
と、私は無言で、紙に記された「お題」を見つめました。
『ご年配の男性三人』と書かれています。
要するに、年寄りの男性三人を連れて、一緒にゴールせよ、という指示ですね。
火星よりは、よっぽどマシなお題だと言えます。
しかし、これはこれで難題です。
何故なら、このお題が示す「ご年配」が、具体的に何歳以上を求めているのか分からないからです。
ゴール付近には、お題と借り物が一致しているか、確認している教師がいますが。
人によって、「ご年配」の定義は違います。
あの教師が、「ご年配」という言葉を何歳以上と捉えるのか、理解不能です。
もしかしたら、三十代以上でも、充分年配だと思うかもしれませんし。
何なら、二次性徴さえ迎えていれば、もう年配扱いで良いや、と思っているのかもしれません。
あるいは、100歳以上じゃないと、年配とは認めない方かもしれません。
この広いグラウンドの中で、あの教師が認める「ご年配の男性」を、見つけられるでしょうか。
それに、三人も必要な訳ですから。
運良く一人は見つけられても、あとの二人をどうするのか、という問題が残ります。
更に言えば、ご年配の男性を見つけても、その方が私に素直に借りられてくれるかは、また別の話です。
もし、「自分は絶対に、借り物にはならん!」という固い意志を持った、頑固ジジ、いえ。
信念のある男性だった場合、説得にも時間がかかります。
その場合、説得に時間を費やすか、それとも別の該当者を探しに行くか、究極の選択を迫られることになります。
それに、見た目が男性に見えるからと、声をかけてみたら。
実は女性でした、という展開も有り得ます。
そうなると、大変失礼極まりないですね。
その場合、謝罪に要する時間も考慮に入れなければなりません。
となればやはり、間違いのないよう、また文句のつけようのない、ご年配の男性を探す必要がありますね。
と、ここまで思考に要した時間は、僅か1秒足らずです。
そして私は、答えを出しました。
このグラウンドの中には、文句のつけようのないご年配、更には確実に男性だと把握している人物が3名います。
いえ、1名はちょっと、性別不明ですが。
見た目は完全に男性なので、問題ないでしょう。
そして恐らく、私の「借り物」となることを請け負ってくれるだろうと推測します。
ならば、あとは。
行動あるのみ、です。
私は、観客席に向かって走り出しました。
その頃。
「瑠璃華ちゃん、お題何だったのかな?」
と、久露花局長は呑気に、チョコレート菓子を摘んでいました。
あれは局長お気に入りのチョコ菓子、「パイの木の実」ですね。
小さなパイ生地の中に、チョコレートが詰まっているお菓子です。
しかし、今の私にはどうでも良いことです。
「さぁ、何でしょう。学生の借り物競争ですし、そんなに難しいお題ではない、え!?」
「へ?翠ちゃんどうしたの?」
「え、ちょ、る、瑠璃華さんが、こっちに向かってはしっ、」
「ふぇ!?」
と、久露花局長は言いました。
そのときには既に、私は久露花局長の目の前に立っていました。
「ど、え、ふぇ!?ど、どうしたのるりっ…」
「申し訳ありませんが、局長。お借りします」
「えぇぇぇぇ!?ちょ、私今パイの木の実を、」
「『パイの木の実を持っている方は不可』とは書いてないので、問題ありません。ではお借りします」
「えぇぇぇぇーっ!?」
と、局長は叫び声をあげていましたが。
私は気にせず、局長を片手で担ぎました。
さて、これで一人。
「うわぁぁぁぁ!翠ちゃん助けてーっ!」
「あ、え、えぇと…」
と、局長と副局長は言いました。
が、私の耳には聞こえていませんでした。
次は。
私は局長を肩に担いだまま、観客席からは少し離れた、フェンス越しに立ち見している二人に向かって、走り出しました。
「ふぉわぁぁぁぁぁぁ!!速い速い速い!舌噛むぶべぁはぁ!」
と、局長は私の肩の上で、何やら叫びまくっていました。
何なら、周囲の観客達も、呆然と私を見ているような気がしましたが。
きっと気のせいです。
そして。
私はものの10数秒で、彼らのもとに辿り着きました。
「…な、何があった?」
「瑠璃華さんじゃないですかー。こんにちは」
と、若干動揺した様子の紺奈局長と、碧衣さんが言いました。
「失礼ですが、碧衣さん。あなたの局長をお借りさせてくれませんか」
と、私は言いました。
借り物とはいえ、やはり、持ち主に許可は取らないといけません。
え?久露花局長には許可を取らなかっただろう、って?
久露花局長は誰の所有物でもないので、許可は必要ありません。
「え、僕の紺奈局長を?それは高く付きますよ?」
「そうですか。しかし、そこを何とか」
「…自分は、1110番の所有物ではないのだが…」
と、碧衣さんと私と紺奈局長は言いました。
とりあえず、紺奈局長の主張は、横に置いておくとして。
「でも、僕も一緒に借りるなら良いですよ。局長の行くところには、僕がいるのが第2局の決まりなので」
「分かりました。どうせお題は3人なので、あなたも借りるつもりでいました」
「…1110番。第2局に、そんな規則はない」
と、碧衣さんと私と紺奈局長は言いました。
とりあえず、紺奈局長の主張は、横に置いておくとして。
更に。
「うぇっぷ…。パイの木の実が…口から出る…」
と、私の肩の上の久露花局長は言いました。
どうやら、私の高速移動についてこれず、乗り物酔いしたようですね。
ですが、久露花局長の主張も、横に置いて置くとして。
「では、お二人まとめてお借りします」
と、私は言いました。
そして、空いていたもう片方の手で、紺奈局長と碧衣さんを、同時に担ぎました。
同時に、グラウンドに戻る為に走り出しました。
「せ、1027番。自分は、借り物になるつもりは、」
「わー!快適な空の旅ですね、たまにはこういうデートも良いですね、局長!」
「…お前は、それで満足なのか?」
「うぉぇぇぇぇ!ゆっくり!もうちょっとゆっくりぃぃぃ!!」
と、紺奈局長と碧衣さんと紺奈局長と久露花局長は言いました。
が、私は特に気にすることなく、ゴールに向けて走りました。
条件を満たす三人を、両肩に担いだまま。
ただ真っ直ぐ、ゴールだけを目指していたので。
他の観客や、生徒用テントにいる生徒達の、ポカンとした顔には全く気が付きませんでした。
何なら、このとき奏さんも、口をポカンと開けてこちらを見ていたのですが。
これまた、全然気づいていませんでした。
私の目には、ゴールラインしか見えていません。
私は誰よりも早く、ゴールに辿り着く所存です。
そして。
有言実行、私は誰よりも早く、ゴールラインに辿り着きました。
あとは、この審査員代わりの教師に、借り物の条件を認めてもらうだけです。
「連れてきました」
と、私は口に挟んでいたメモ用紙を、審査員教師に渡しました。
「え、ちょ…え?」
と、何故か審査員教師は、驚愕に目を見開いて言いました。
何をしているのでしょう。
時間の無駄なので、早く判定して頂きたいです。
「急いで連れてきたので、早く判定してください」
「え、あ、はい…え、えぇと…」
と、審査員教師は言いました。
そして、戸惑いながらメモ用紙を開きました。
「ね、年配の男性三人…?」
と、審査員教師はメモ用紙を見ながら言いました。
何故疑問形なのですか。
「おえっぷ…。ね、年配の男性って…。そ、そんなお題だったの…?」
と、久露花局長は聞きました。
はい。
「二人…はギリギリ当て嵌まる…として、その…もう一人は、明らかに年配ではないように…見えるんですが…」
と、審査員教師は呟きました。
多分、碧衣さんのことですね。
しかし。
「あぁ、そんなお題だったんですね!だったら大丈夫です。僕はこう見えて400歳越えてるし、局長は更に歳上なので!僕歳上が好み、って言うか局長が好みなんですよね〜えへへ」
と、碧衣さんはフォローを入れてくれました。
余計な情報も追加されていましたが、それは横に置いておくとして。
「性別は怪しいですが、一応僕、今は男子生徒として学校に通ってるので、男性にカウントしても良いんじゃないですか?」
「そういう訳ですので、判定をお願いします」
と、碧衣さんと私は言いました。
「え、えぇと…」
と、審査員教師は、私と、私が担いでいる、久露花局長と碧衣さんと紺奈局長を、順番に見て。
「…お、重くないの?」
と、聞きました。
私は判定をして欲しかったのですが、何故重いかどうかを尋ねるのでしょうか。
それは、判定に関係のあることなのですか?
でも、聞かれたからには答えなければなりません。
「重くはありません。私の積載量は、通常モードでも300キログラムはあるので」
「は、はぁ…」
「ちなみに、一番軽いのは碧衣さん、一番重いのは久露花局長です」
「嫌ぁぁぁぁ!私重くない!重くないもん!酷い!」
と、局長は何やら喚いていました。
恐らく、そのチョコレートが原因でしょうね。
とりあえず、久露花局長の主張は、横に置いておくとして。
「それで、判定は?OKですか、NOですか?」
「え、えっと…お、OKです…」
と、審査員教師は言いました。
やけにタジタジの様子ですが、何か不思議なものでも見えたのでしょうか。
ともあれ。
無事OKももらったので、私は堂々と、三人を担いで、ゴールラインを一番に越えたのでした。