「また、遠慮してそうな顔してる」
「……うん……」
「いいんだよ。今の平石さんは、これくらい丁寧に扱われるべきなんだって。自分のこと、ちゃんと労わってやって」
「……」
「……泣くなよ」
「……ご、ごめん……」
「泣かれると、……俺も困る、っていうか」
……そうだよね。
わかってる。
泣いたって、過ぎたことがどうにかなるわけじゃない。
……ただ、……。
本条くんの優しさが、わたしの弱いところに沁みて――、
「泣き顔見ると、――もっと、いじめたくなるからさ」
「……」
聞こえたとんでもないセリフに、わたしは非難の眼差しを向ける。
その先には、……憎たらしいほどに美しい、得意げな笑みが待ち構えていて。
おでこに、いつだったかクラスの男の子が口にしていた“帝王”の二文字が、見えた気がした。
***
悔しいけれど、このときのわたしにとって、本条くんの存在はものすごく助けになってくれた。
目を覚ましたときにひとりきりだったら、また違ったかもしれない。
立ち直れずに、トラウマになっていたかもしれない。
だけど、きっと同級生として身近な存在である本条くんと話している内に、安心して、へっちゃらだと思えるようになったんだ。
ちょっとしたトラブルに巻き込まれた、という程度に思えるようになったんだ。
だからわたしは、本当のことを人に知られるのが嫌で、学校に対して、詳しい事情を伏せてもらうことを選んだ。
腫れ物扱いなんて、されたくなったから。
自転車で下校中、後ろから不審者の自転車にぶつかられ、衝撃に耐えきれず転げ落ちて怪我をした——そんな事故にあった、ということにしてもらったんだ。
3日だけ学校を休んで、肩の痛みがマシになったから、なんでもないことのように学校に復帰した。
1週間も経てば、本条家のご厚意を断って、ひとりで登下校するようになった。
ただ、あれ以来自転車の行方がわからなくなって、電車通学になっちゃったけれど。
同時にあの裏路地近くを通らなくて済むようにもなったから、結果オーライだ。
……本条くんの言ったように、なんの心配も要らなかった。
驚くほどいつも通りに、なにごともなく時間がすぎていって。
このままいけば、まるでなかったことのように忘れられる気さえした。
結局、なぎ高の人たちの言っていた『頼みたいこと』とはなんだったのか。
どうして本条くんは、わたしのことを助けることができたのか。
どうやってなぎ高の人たちと『話』をつけたのか。
……そもそも、聡学となぎ高の普通じゃなさそうな関係は、いったいどういうものなのか。
考えたら次々と浮かんでくる不明点はそのままに、触れずに閉まっておくことにした。
そうして目を背けていれば、平穏はわたしから逃げないでいてくれたから。
本条くんがわたしとの間に引いてくれた、一線を。
越えようなんて、わたしが、思わないかぎり、――。
「後をつけられてた、……ね」
放課後になると、わたしは人目をかいくぐり、職員用玄関へと急いで。
本条くんと合流したあとも、周りの警戒を怠らず念入りに距離をとりながら、無事に……たぶん、誰にも目撃されることなく、本条家の車へと乗り込むことに成功した。
運転手さんは、1週間前までわたしの送迎を担当してくれていた人。
事情を色々と知ってくれているから、3人きりの車内では、気兼ねなく相談ごとを打ち明けることができた。
「単に制服じゃなけりゃバレないと思って、軽率な行動を起こしたなぎ高のやつだって可能性もあるけど、……どうかな」
本条くんは思考する素振りを見せながら、シートに体重を預ける。
「あいつらも、そこまではバカじゃないと思いたいけどね」
小さな笑いを含んだそのセリフに、わたしはゴクリと息を呑んだ。
そんなことをしたら、どんな目にあうかわかってるはず――。
外へと向けられた本条くんの視線が、そう言いたげに冷たい色を浮かべたのが、窓の反射で見えてしまったから。
わたしは気づかなかったことにして顔を伏せた。
膝の上で絡ませあう自分の指を眺めながら、続ける。
「でもね、わたしと目が合ったら、その人、すぐにいなくなっちゃったから。なにもされなかったし、なぎ高の人とは違うように思えたっていうか……。ただの、勘、なんだけど」
「なるほどね」
言いながら、わたしは密かにヒヤヒヤしていた。
起きたことをそのままそっくり伝えなかったことが、本条くんにバレるかもしれないと思ったから。
……助けてくれたあの人のことは、なぜだか言えなかった。
自分の心に閉まっておかないと、もったいないんじゃないかって。
話してしまったら、あの人にまた会えるかもしれない機会を、神様に奪われちゃうんじゃないかって。
そんな不思議な心地になったんだ。
夢と現実の境での、できごとのような……。
どこか儚いもののように感じられた。
「ほら……普通の、変な人だったかもしれないし」
「なにそれ。普通なのか変なのか、どっちだよ」
「あれ、そっか。……そうじゃなくて、普通の不審者って言いたくて……」
「不審者に普通も異端もないと思うけど」
ばっさりときられてしまい、うう、と口ごもる。
ガラス越しに流れる景色を見ていた本条くんの瞳が、わたしへと移された。
「相変わらずだね。平石さんは」
「どういう、意味……」
「クセになる、ってこと」
本条くんは肘掛けに頬杖をついて、わたしに少しだけ顔を近づけた。
まぶしさを感じるほどの端麗な顔に、意地の悪い微笑みが浮かんでいる。
「んと。……それって、褒めてるの?」
「もちろん」
「本条くんの感性って、なんだか変わってる、よね……」
「そりゃどーも」
……わたしのほうは、褒めたわけじゃないんだけど……。
なんて口に出したら、倍にして返されるのが目に見えているので、言わないでおく。
穏便に済ませておいたほうが身のためだ。
さっさとイジワルモードから切り替わった様子の本条くんは、
「本当にただの不審者だったらいいんだけどね。確証はないから」
体勢を戻して、神妙な顔つきに変わる。
「やっぱり、なぎ高の人かもしれないって、こと?」
「さっきも言ったけど、その可能性は低いかな」
「……? それじゃあ……」
「その他の誰か、っていう可能性もある」
——え?
なぎ高の人でもない……不審者でもない……“誰か”?
その響きは、得体の知れない不気味さを纏い、わたしの背中をゾワリと撫でる。
「ど、ういうこと……?」
なぎ高の人たちがわたしに接触したのは、イブキくんと関わりがあったから、という理由があったはずで。
その他の人までわたしに目をつけるかもしれない、なんて……。
そんなの、いったいどうして?
その他の誰か、だなんて、枠組みが広すぎるよ。
全然、わかんないよ。
わたしがなにをしたっていうの。
「ね、本条くん……なにが起きてるの? わたし、ほんとになにもわからなくて……どう、したら……」
見えないものに追いかけられているような圧迫感。
その重圧にじわりじわりと押し付けられるように、息苦しくなってくる。
「平石さんは、——タタラ、って名前に心当たりある?」
静かに前を見据えたまま、本条くんが尋ねてきた。
「聞いたことない。誰なの、その人……」
「いや、いい。知らないなら忘れて」
「っなに、どういうこと?」
「大丈夫。いったん、深呼吸して」
言われて、自分がかなりパニックに近い状態になっていたことに気がついた。
はっとして、ゆっくりと呼吸することに集中する。
遅れてじわりと涙が浮かんだ。
「前に、心配いらないって言ったでしょ。その言葉に嘘はないよ」
「でも」
「——絶対に守ってやる、つってんだよ」
車内の空気を震わせた、その強い響きに。
胸を突かれて、わたしは言葉を飲み込んだ。
「平石さんが俺の気持ちを汲み取ろうとしてくれてるのは、わかってるから。……今後は、一切、傷つけさせたりしない」
「——」
「だから、そのままでいて」
震える息をそっと吐き出して、本条くんの言葉を受け止める。
目を逸らして、耳を塞いで、大人しくしていれば大丈夫だって……。
変わらない日常を過ごせるって。
そういうこと、だよね?
本条くんが隠してくれようとしているなにかから、距離をとろうとしているわたしの判断は間違ってないのだ、と。
そう言ってもらえたみたいで、だんだんと気持ちが落ち着いていく。
「俺がずっとついてられたら楽なんだけど。……そうもいかないから、なにか考えるよ。また連絡する」
「……うん。ありがとう……」
わたしが素直にお礼を言ったのが、意外だったのか。
本条くんは眉を持ち上げてこちらを見た。
思わず追いすがるような目を向けると、満足げな軽い微笑が、その左頬に浮かんで。
「それ、鼻水?」
「……えっ、うそっ」
「あ。違った。涙か」
いつの間にか濡れていたわたしの頬を、ぐし、と制服の裾で拭ってくれた。
***
10分ほど経てば、窓の外の景色が見慣れたものになってくる。
昨日も徒歩で通った、駅から家までの道のりとほぼ同じ。
住宅街を通り抜け、大通りに出て、郵便局を目印に角を曲がる。
しばらく真っ直ぐ走り続けると、昨日立ち寄ったコンビニが見えてきて。
その脇道へと入れば、すぐ、小さな公園がある——。
前を通り過ぎるとき、無意識で、近くに“あの人”の姿がないか確認してしまった。
……いない……。
そりゃあ、当たり前、だよね。
もともと昨日だって、公園に用があったわけじゃなくて、わたしのことを待っていてくれただけ、みたいだし。
はじめて見る人だったから、ご近所さん、というわけでもなさそうだし。
もうきっと、……会うこともない、し。
「どうした?」
「……っ、なんでもない」
本条くんが不思議そうに覗いてくるから、わたしは慌てて首を振る。
「ちょっと、ぼーっとしてただけ」
「あそ。……明日の朝、勝手に家出るなよ」
「えっ?」
「迎えにくる。朝なら裏門から入れば人目につかないし、文句ないよね」
「わか、った」
「ん。いい子」
まるでペットを相手にするみたいに言われて、なんとなくこそばゆくなる。