8度目の人生、嫌われていたはずの王太子殿下の溺愛ルートにはまりました~お飾り側妃なのでどうぞお構いなく~

 この日は熱く、つめたい氷レモネードは好評を博した。
 一時間もするとすっかり完売し、イブの母親はフィオナの両手を握って感謝をあらわにした。

「本当にどうもありがとう! おかげで借金が払えるよ」

「いいえ。私はこの子に頼まれただけですから」

 恐縮して下がろうとしたフィオナに、ポリーが前に出る。

「今回は契約前ですから、このくらいになりますね」

 手早く計算し、金額を提示する。

「ポリー」

「フィオナ様、駄目ですよ、ただ働きは」

「でも」

 フィオナは戸惑うが、ポリーは頑として譲らない。カイも静かに頷き、彼女を後押しするように言う。

「労働力がただで手に入るなんて思わせちゃいけませんよ」

 ポリーは味方を得たとばかりに瞳を輝かせ、孤児たちの方を向く。

「手伝ったこの子たちの賃金だって発生します。なにより、楽に儲けるのは商人本人にとっても良くありません。この方たちだって、一瞬の施しで楽になるのは一瞬だけです」

 たしかに孤児院の子たちには賃金をあげたい。フィオナならば施しを与える立場であるが、彼らは違うのだ。

『この娘はお前よりしっかりしているな』

「なあに、ドルフ様~」

 先ほどまで厳しい商人の顔を見せていたポリーだが、ドルフが吠えると、すぐに顔が緩む。

「……そうね。ポリーの言うとおりだわ。勝手なことをしてしまったけれど、この子たちの労働の対価はいただかなくては」

「もちろんです。お支払いします。それと、……もしよければ、また氷を作ってほしいのですが」

「氷……」

 氷があれば、また氷レモネードを売ることができる。だが、フィオナは側妃とはいえ王太子妃だ。庶民のようにここで働くわけにはいかない。

「私が手伝うのは、これ以上は無理よ。……でも、氷を安価で入手する方法がないか考えてみるわね。塊の氷を手に入れて、販売する前に細かく削ればいいと思うの。氷を削る機械は、たぶん金属加工の業者に頼めばできると思うわ。……私がいなくても、続けられる方法を考えないとね」

 イブの母親は残念そうな顔をしたが、やがて「機械の設計はこちらで考えます」といった。

「そうね。今度また相談しましょう。ポリー、悪いのだけど、サンダース商会を窓口にしてもいいかしら」

「もちろんです。父に言っておきますね」

「お姉ちゃん、もう行っちゃうの?」

「ええ」

 イブが見上げてくる。フィオナはほほ笑んで彼女の頭を撫でた。

「ありがとう。お姉ちゃんのおかげで、今日は楽しかった」

 イブの笑顔が今日一番うれしい。イブだけじゃなくどんな子供たちにも、笑っていてほしいと、フィオナは素直に思った。

(自分の国民……か)

 一人ひとりと知り合えば、愛着が生まれる。

「みんなが幸せになれるといいわよね。きちんと仕事について、学校にも行けるように」

 数人なら、施しで救うこともできるだろう。しかし、フィオナが持つ財源にも限りがあるし、王族としては、手の届くところだけを見つめていては駄目だろう。
 平民たちが、自分たちで生活をしていけるように、稼ぐための手段、そのための学力を身に着けさせることが大事なのだ。
 フィオナが……王家のものがやるべきことは、きっとそういうことなのだ。施しではなく、彼らの自立を支援することが重要なのだ。

 ひとりごとのようにそう言えば、「そうですね」とポリーがほほ笑む。「孤児院事業はそのための一歩じゃないですか。がんばりましょう」

「そうですよ。俺、また氷レモネードが食いたいので、ぜひ先ほどのお店にはがんばっていただきたいです」

 元気なポリーと食い気いっぱいのカイに勇気づけられた気がして、フィオナの足取りは少し軽くなった。
 そんな一部始終を見ていた人物がいる。
 本日のオスニエルの公務は、新しくできた劇場の視察だ。訪れた劇場にはなぜかジェマ嬢がおり、はからずもエスコートする羽目になり、精神的にはとても疲れてしまった。

 そのため、気晴らしがしたくなり、まっすぐ帰るのを止め、ロジャーとふたり街の外に出て遠乗りを楽しもうとしたときだ。
 広場での人の集まりに目が留まり、ふたりは遠巻きにそれを見ていた。

「あれは、……フィオナ?」

「おや、本当だ。なにやら人だかりができていますね。……すみません。あの人だかりはなんですか?」

 ロジャーが人波から出てきた男を捕まえ聞くと、「氷レモネードだとよ。限定販売みたいだぜ?」と答えられた。

「氷?」

「……庶民が氷とはずいぶん贅沢だな」

 氷は冬の寒い時期に作られ、氷室で保管される。今のような温かい季節には貴重品だ。どうやってフィオナが氷を手配したのか知らないが、物珍しさも加わって大にぎわいにはなるだろう。

「フィオナは何をしてるんだ?」

「さあ。手伝いでもしているように見えますが。フィオナ様は商売がお好きなんですかね。あの髪飾りと首輪も、とても人気のようですよ。うちの母も喜んで買ってきていました」

「……」

 オスニエルは言葉もない。
 たしかに孤児院を支援することは許可したが、こんな大々的なビジネスになっているとは思わない。
 ロジャーは満足げに帰って行く人々を見ながら、頷いた。

「やがて、フィオナ様の名前は全土にとどろくかもしれませんな」

「馬鹿を言うな」

 悔しさに反発したものの、オスニエルもわずかにそう思う。だってここにいる平民たちは彼女が誰かも知らないのに、彼女のもたらすものに夢中になっているのだ。

 オスニエルが脇に刺した剣にも、フィオナがくれた飾りがついているが、重臣の何人かに、これはどこで売っているのかと尋ねられた。
 彼女が作り出すものが、人の心を動かしているのは間違いなかった。

 だが、それを素直に認めるのはなんだか悔しかった。
 しばらく、目立たないような路地裏から彼女たちを眺める。

「今日は完売でーす」

 露天商がそう言うと、人々は「次はいつ売ってくれるんだ?」などと問いかけながら、頭を下げる露天商を問い詰めている。
 やがて、人けが無くなると、フィオナは頭を下げる店主たちに微笑み、ポリーと少年少女を伴ってそそくさと立ち去った。

「……何を考えているんだ?」

「さあ。あとで聞いてみたらどうですか?」

 あっさり言うロジャーをぎろりと睨み、オスニエルは踵を返した。

「殿下、どちらへ。遠乗りに行くのでは?」

「やめだ。城に戻る。フィオナに話を聞かなくては」

 そう言うと、オスニエルは馬に飛び乗り、勢いよく駆けた。
 フィオナがカイやポリーとともに王城に戻ると、後宮の入り口でオスニエルが待ち構えていた。

「どうなさいました。オスニエル様」

 今日は最初から馬車で出かけていたからいいが、ドルフに乗って移動しているときもあるので、見つかったらと思うとヒヤヒヤする。

「入ってもいいか」

「……はあ。あ! ちょうどいいです。私も殿下に相談があったのです」

 急いで部屋に彼を招き入れる。
 ポリーが慌ててお茶の準備に入り、カイは「御用の際はお呼びください」と騎士団へと戻っていった。後宮の警備はまた別のものの担当となる。

「お前の侍女は、いまだにあの娘ひとりなのか?」

「ええ」

「なにかと不便だろう。もう数人つけたらどうだ」

 お茶が出てくるのが遅いことが気になるのか、オスニエルは不機嫌そうに言う。
 だが、ここで侍女を増やされると面倒だ。フィオナとしては、なにもかも知っていて助力してくれるポリーと、食べものさえ与えていれば、細かいことは気にしないカイがいるだけで十分である。

「気の合わない方に来られるよりは、多少不便でもポリーがいてくれれば十分ですわ。ポリーはドルフのことも好いてくれてますから、安心できるのです。身支度などは自分で出来ますし」

 それに、オスニエルは眉根を寄せる。

「お前は王太子妃だぞ?」

「ええ。ですが側妃です。公の行事に出ることはほとんどありませんから、身支度に手がかかることもそこまでありません。これまでも自分のことはある程度自分でしていましたし、そこまで優遇していただかなくても結構です」

 フィオナが笑顔で返すと、オスニエルは不機嫌そうに黙りこくる。

「あの……」

「あのな」

 しばらくの沈黙ののち、ふたり一緒に話しだしてしまう。フィオナが「どうぞ」と引けば、オスニエルも「お前から言え」と譲らない。
「では。実は、氷を輸入したいと考えているのです。オズボーン王国は温暖ですから、この時期、氷は保管したものしかないでしょう。ですが、ブライト王国はいつでも氷を入手することができます。輸送にかかる費用を考えても、この時期は、輸入したほうが安価で氷を手に入れるのではないでしょうか」

「それはそうだろうが、氷など何に使う」

「とりあえずは氷を使ったスイーツでしょうか。でも他にも用途はいろいろありますでしょう?」

「やはり昼間のはお前か」

 オスニエルに突然手を掴まれ、フィオナは動揺する。顔が熱くなっているのがわかって、ドキドキしてくる。

「なっ、手っ」

「今日、お前が広場で露天商の真似事をしているのを見たぞ」

「あれはっ」

「王太子妃が何をしている」

 先ほどから、オスニエルが王太子妃と連呼するのに、フィオナはムッとする。妃として扱わないと最初に言ったのはそちらではないか。

「あれはっ、身分は明かしていません」

「そういう問題じゃない!」

「ちょっとお手伝いをしていただけです。商売として成り立ちそうだし、これからは自分たちでできるよう、援助ができればいいなと」

「なぜお前がそこまでしなきゃならないんだ」

「私の国民だからですよ!」

 フィオナはオスニエルの手をはじいた。

「この国はもう、私の国です。国民が幸せになるように考えて何が悪いのですか」

 予想外の返答に、オスニエルは言葉がない。フィオナは人質のようなものだ。傷つけて泣かせて、国に逃げ帰らせようと企んでいた。
 だが彼女は、勝手に自分の道をこの国で見つけようとしている。

「……もういいです。氷に関しては個人的に手配します」

「おい!」

「商人に交易は認められているのでしょう? であれば、私が援助した商人にもその自由は認められるはずです」
 決意を宿す、まっすぐな瞳。オスニエルは飲み込まれそうな気がする。
 国を生かすことを考えるのはオスニエルの使命だ。今まではずっと、領土を広げることがこの国を生かすことだと信じて疑わなかった。新しい領土から、搾取すればこの国は潤い続けるからだ。

(だが、他国が自分の国だと……?)

 フィオナは迷わずそう言った。彼女がこの国を受け入れたのだ。それはつまり、自分の妻として生きることを受け入れたということだ。

 ふいに、顔が熱くなってくる。
 オスニエルは口もとを押さえて呻いた。

「どうされました?」

「いやっ、何でもない」

 彼女が自分の妻として生きようとしている。
 それに、なぜこんなに動揺するのか。オスニエルには自分の気持ちがわからない。

「俺は帰る」

「殿下! 殿下のご用はなんだったんですか」

「それは……」

 オスニエルは一度口ごもり、そしてできるだけ冷淡に聞こえるように、抑揚なく告げた。

「お前の次の孤児院視察に同行する」

「はぁ?」

「異論は認めない。いいな」

「ちょっと!」

 オスニエルは足音高く出ていってしまう。

「……何なの」

『あいつ、子供みたいだな』

 ドルフが膝に顎を乗せてきて、そう言う。

「子供みたい? そうかしら」

『フィオナはもう少し、男心がわかるようになった方がいいんじゃないか』

 馬鹿にしたように言われ、フィオナはドルフの頭を軽く叩く。彼は、不満そうに「クウン」と呻き、ポリーにおやつをもらいに行ってしまった。
 数日後、オスニエルは、城の応接室でお茶をすすっていた。リプトン侯爵から呼び出され、なにかと思って応接室に向かえば、なぜだかいたのはジェマ嬢だった。

「オスニエル様、今度の国王様の生誕祭にはぜひ私と」

 ジェマ嬢は確かに正妃候補の筆頭だが、こうして結婚する前から何度も仕事の邪魔をしに来られると、さすがに辟易してくる。彼はだんだん嫌気がさしてきていた。

「生誕祭には妻を同行させる」

「フィオナ妃は側妃ですわ。こういった公式行事には出席なさらないでしょう?」

「だが現在、私の妻はフィオナひとりだ。妻ではない女性をエスコートする方がおかしいだろう?」

「では婚約者であればどうです? 婚儀は一年後まで待ちます。早めに婚約だけでも……」

 ダン! と激しい音が空気を割った。オスニエルが机を叩いたのだ。
 ジェマは驚いて身を引き、彼をじっと眺める。苛立っている彼の横顔は、まるで戦場にいるときのように険しい。

「お、オスニエル様」

「君の気にすることはそれだけなのか? 国王の生誕祭など、ただの年中行事だ。しかもふた月も先のな」

「ですが、新しいドレスを仕立てようと思えば遅いくらいで……」

「生誕祭はフィオナを連れていく。この話はこれで終わりだ。侯爵に、執務中の俺に娘の相手をさせるなと強く言っておけ!」

 ぴしゃりと言い放ち、オスニエルは部屋を出る。後ろで控えていたロジャーは苦笑しながら後に続く。

「フィオナ様にドレスをプレゼントしてはいかがですか」

「なんで俺が!」

「生誕祭にエスコートなさるのでしょう?」

「あれは言葉の綾だ」

 とはいえ、オスニエルの頭の中には、フィオナの婚儀のときの姿が思い浮かぶ。

(あれは、美しかったな)

 気が付くと、ニヤニヤと笑ったロジャーの顔がすぐ近くにある。

「うわっ、何だ、ロジャー!」

「オスニエル様がにやけておられるから」

「そんなことはない!」

 そのまま、オスニエルは肩をいからせて行ってしまう。

「あーあ。素直になればいいのに」

 ロジャーはほほ笑んだまま、彼の後を追った。

 そして、再び孤児院視察の日がやってくる。

「本当に一緒に行かれるのですか?」

「行くと言ったら行く」

 馬車の前で、フィオナはやや辟易としている。オスニエルがいるからか、用意された馬車はいつものものよりも格段に大きい。これでは目立って仕方がない。

「殿下。可能ならばもっと小さな馬車で参りませんか? これでは、来られた方も委縮してしまいます」

「む、そうか」

「いつもの馬車に戻してちょうだい」

 フィオナにそう言われ、御者は困ったようにオスニエルを見る。命令系統として、オスニエルの方が上だ。

「いいだろう。分かった」

 彼の返答を聞き、御者はホッとしたように馬を付け替える。
 馬車の中は対面式になっており、進行方向を向いてオスニエルが乗り、対面にフィオナとポリーと、膝の上にドルフが乗っている。オスニエルの護衛としてロジャーが、フィオナの護衛としてカイが、馬でついてきている。
 狭い馬車に変更したので、膝がくっつきそうなほど近く、ポリーは恐縮しすぎて青くなっていた。

「その犬はいつでも連れて歩いているのか」

「ええ。大事なペットですもの」

「だが、孤児院に獣を連れ込むなど」

「ドルフはしつけの行き届いた犬です。孤児院の中ではいつもおとなしいし、小さな子供と遊んでもくれます」

「犬がか?」

 オスニエルは半信半疑だ。フィオナはため息をついて、彼を見つめる。

「……オスニエル様は私に興味がないんじゃなかったんですか」

「もちろんだ」

「ではなぜ、着いて来るなどとおっしゃるのですか? オスニエル様に迷惑をかけるようなことはしていないつもりです」

「そんなことはわかっている。俺が行っては駄目なのか?」

「そうじゃありませんけど。……子供たちだって委縮します。来るならちゃんと笑ってあげてくださいませ」

 オスニエルは自分の眉間を触る。

「俺は怒ってなどいない」

「いつも不機嫌そうな顔をしています」

「これが素だ」

「だからそれが怖がられる元凶だって言ってるんです!」

『まるで痴話げんかだな』

 飽きれたようなドルフのツッコミに、内容がわかるフィオナだけが顔を赤くする。「キャウ」としか聞こえないオスニエルは、急に顔を赤らめたフィオナを不思議に思いながら、とにかく、とまとめる。

「俺は、お前がやっていることを見たいだけだ」

 監視したいだけか、とフィオナはため息をつく。オスニエルが見ている前で魔法を使うわけにもいかず、ただただやりにくい。
 ポリーは、新婚夫婦のやり取りに、なんと言っていいかわからず黙っていた。

「ようこそおいで下さいました。まさか王太子様にまで視察していただけるとは」

 恐縮する孤児院長に、「オスニエル様は置きものだと思ってください」と言いオスニエルからにらまれる。
 何を考えているのだろう、とフィオナは思う。
 これまでの人生で、オスニエルがフィオナに干渉してきたのは、意地悪をするときだけだ。
 だから今回も何か裏があるんじゃないかと勘繰ってしまう。

 孤児院での事業は、今やフィオナの楽しみにもなっている。最初は多く来る依頼をこなすための人員が欲しいだけだったが、思ったよりも子供たちの自立を促す結果になっている。なにより、自分の作ったものが売れると分かったときの子供たちの笑顔が、とても晴れ晴れとしていて、フィオナは目を奪われたのだ。

(どうしても軌道に乗せたいのに)

 自分の手助けで、幸せになる人がいるなら、それはうれしいことだ。フィオナは今の自分に価値を感じ始めている。

「このように、皆で分業して行っているんです。孤児院のスケジュールの中のほんの二時間ですが、一日二十個は作成することができます。売って得たお金の半分は、彼らの生活費。もう半分は、やがてここを出る子供たちの支援金としています」

 孤児院は十五歳までしかいられない。その後、めいめいに仕事を探すが、ろくな教育も受けさせてもらえない孤児がひとり立ちするのには、結局は安い賃金で働く下働きになるしかない。

「手に職がつけば、もっといい賃金のところで働くこともできます。最初数か月だけでも補助があれば、生活を整えることだってできる。そのための資金にしたいんです」

 そうして独り立ちできた孤児は、孤児を支えることを惜しまないだろう。支える人が多ければ、一人あたりが支援する額は少なくても支え合えるはずだ。

「彼らは私を手伝ってくれた人たちです。だから私も、彼らを支えたいのです」

 孤児たちは、フィオナにすっかり懐いている。
 できたものを見せに来ては、彼女から言葉をもらい、うれしそうに輪の中に戻る。

 まるで大きな家庭だ、とオスニエルは思った。
 それは、城にはない、温かさだった。協力し合い、ともに暮らす。そしてその暮らしをくれたフィオナをみんなが愛している。
 まるで、ここはフィオナの王国だ。