【電子書籍化&コミカライズ】悪役令嬢はラスボスの密偵として学食で働くことになりました

 サラダの準備に取り掛かろうとすれば、隣の調理台から頼もしい声がかけられた。

「小娘、サラダの用意ならあたしにも出来る。あんたはこの出来立てハンバーグを乗せた日替わりプレートでも運んでな。せいぜいあたしの分まで働くんだね」

 盛り付けをしていたベルネが自ら名乗りを出てくれる。しかしカルミアを睨み付ける眼差しは鋭いものだった。刻まれた皺と白髪が年齢を感じさせる見た目でありながら、老いよりも貫録を感じさせるのはこの態度が原因だろう。
 カルミアを小娘と罵り、自らに主導権があるかのように命じる姿は傲慢にも感じられる。しかし命じられた本人は気にせず感謝を告げた。

「ありがとうございます。ベルネさん」

 小娘呼びにも慣れたところだ。棘を含んだ言葉だろうと、そこにベルネという人物の気遣いや優しさが窺えることをカルミアは知っている。
 つまりベルネが言いたいのはこういう事だ。
 サラダの準備は自分に任せて、カルミアは料理を運ぶことに専念するべきと、そう伝えたいらしい。
 実際ベルネからすれば、カルミアなど取るに足らない小娘に見えるのだろう。いずれにしろカルミアは出来あがった料理を届けなければならないため、有り難い申し出だった。

「ふん、冷めないうちにさっさと行きな」

 ベルネはそっけなく受け流して会話を終える。それきりカルミアには見向きもせずにサラダの準備を始めていた。
 それをベルネらしいと思えるほどには仲良く働けているのだろう。一方的かもしれないが、カルミアはそう思っている。
 そっけない会話はお互いを信頼しているからこそ。カルミアは期待に応えるべく完成した皿を運ぶことにした。

 フロアに出ると、たちまち生徒たちの楽し気な姿が目に入る。声は厨房にも届いていたが、こうしてフロアに出てくるたび、学生たちの笑顔が眩しいと感じさせられていた。
 それも何度目のことだろう。フロアと厨房を何度往復したか、考える事を放棄するくらいには繁盛している。忙しさに目が回りそうだ。
 けれど商売に携わる身としては、暇を持て余すより多忙な方が望ましいと考えるものだ。そしてまさに数日前まで、この学食はそのような状況下にあった。

(美味しくないのに無理して食べたり、呪われた学食なんて言われるより忙しい方がいいわよ!)
 昼時だというのに客が訪れず、切ないばかりだった。しかし閑散としていた学食はカルミアの活躍によって生まれ変わった。その結果、現在は厨房にまで学生たちの食事を楽しむ空気が伝わってくる。

(きっと授業の話とか、休日には遊ぶ約束をしているのね。楽しそう。楽しそうだわ。いいなあ……)

 昼休み、生徒たちは空腹を満たすために学食を訪れる。そしてわいわいと他愛もない話に花を咲かせる。
 本来ならカルミアも向こう側にいてもおかしくない年頃だ。そんな光景を羨ましいと感じてしまうのはいつものことだった。

(まさか生徒でもなく学食で働くことになるなんてね)

 何をしているのだろう。
 思い返すたびに落胆していた。

(まあ、想像したことはなかったわね)

 苦い笑いが零れた。
 これでもカルミアは名家の令嬢である。普通は想像することもないだろう。

(はあっ……あの時ちゃんと確認していれば! 契約内容はよくよくよーく確認すること!)

 浮かれていたせいで単純なミスをしでかしたなど言えるわけがない。この失態は墓まで持っていかなければ。そう決意して料理を運ぶことに集中した。

 昼休みも後半に差しかかると、忙しさのピークは越えたと言えるだろう。これからやってくるのは午後一番の授業がない生徒か、担当する授業のない教師たちだ。
 注文されていたすべての料理の提供を終えたカルミアは壁の時計を一瞥する。

(学生たちのピークも過ぎたわね。ということは、そろそろあの人が来る時間かしら)

 するとタイミングよくロシュが顔を出す。

「カルミアさーん、注文入りましたよ! 列が途切れたので、直接伝えに来ちゃいました。はぁ~今日も疲れた~」

 ロシュは大きな瞳が特徴的な少年だ。そんな少年が厨房の入口からひょっこりと覗けば、まるで小動物が顔を出したかのような可愛さである。
 愛嬌のある顔立ちと無邪気な笑顔は、悔やみきれない過去を持つカルミアにとって癒しとなって映った。十六歳にして誠実に仕事をこなすロシュの姿を見ていると、どんな経緯があろうと自分も頑張らなければいけないと奮い立たされている。

「ありがとう、ロシュ。お疲れ様」

 カルミアは注文とロシュの笑顔に、二重の意味を込めて感謝を伝えた。

「この時間ということは、もしかしてあの人?」

「正解です。でもカルミアさん、よくわかりましたね」
 そういうロシュの声も弾んでいる。この学園で最も有名な魔法使いであり、多くの魔法使いたちから尊敬される地位を鑑みれば来店だけではしゃぐのも無理はない。
 けれどカルミアはみんなと同じように尊敬してばかりもいられない。少しばかり特殊な関係性が緊張を促す相手だ。

「まあその、こうして毎日通ってくれるとね……」

「今日は日替わりプレートだそうですよ」

 カルミアが働き始めてから、毎日同じ時間に訪れては違うものを注文していく。これはもう立派な常連といえるだろう。彼のためにもメニューにアレンジを加えなければとカルミアが奮闘する理由の一端でもある。

「落ち着いたならロシュは休憩をとって。疲れているでしょう? 会計も私に任せていいわよ」

「やった! 僕、優しいカルミアさん大好きです!」

 満面の笑みで答えるロシュはベルネとの対比がすさまじい。まるで動物に懐かれているような気分になるが、カルミアは冷静に答えた。

「そういうことはこれから出会う予定の可愛い女の子に伝えてあげなさい」

「これから出会う人?」

 心当たりも、その予定もないロシュは不思議そうな顔をする。けれどカルミアは知っていた。

(あと一月、いいえ。あと数日もしたら会えるわよ)
 
 呟きは胸の内にだけ秘めておく。カルミアは振り返らずに料理を運んだ。

 学生たちの昼休みが終わるまであと十分。
 フロアに戻ると賑わいを見せていたテーブルにも空席が目立ち始める。学生たちは次の授業に備えて移動しなければならない時間だ。

 ゆったりとした空気を好むのか、その人は決まって昼のピークを過ぎてから訪れる。日当たりの良い席を好んで座り、差し込む明かりで本を読みながら料理の完成を待っていることが多い。
 おそらく今日も推測通りの場所にいるだろう。そう思って姿を探せば、すぐに見つけることが出来た。

 まるでそこだけが別世界のように穏やかな空気を放っている。
 長く伸ばした髪は銀色で、光の加減もありキラキラと輝いて見えた。
 知的な眼差しは熱心に本へと注がれ、緩やかに耳に掛ける仕草すら絵になる。それは声を掛けることさえ躊躇うほど神秘的な光景だった。ここが学食でなければ。
 するとカルミアの視線に気付いたのか、顔を上げるとにっこり微笑まれてしまった。それは穏やかな気性の人物が浮かべる優しそうなものだ。
 しかしカルミアは後悔していた。
(うっ、見つかった!)

 すぐに厨房に戻っていれば見つからずに済んだのに。さらに言えば微笑み返してなどほしくはなかった。

(皿だけ置いて逃げたいわね。けど思いっきり微笑まれているし、見るからにお昼のピークも過ぎてる。ここで挨拶もなしに立ち去ったら印象が悪いか……)

 仮にもここでは雇い主と働き手という立場。自分は雇われた人間だ。
 本来、料理は提供口まで各自取りに来てもらうことになっているのだが、カルミアは席まで届ける覚悟を決めた。

「お待たせしました。ご注文の日替わりプレートです」

「すみません、わざわざ席の方まで。ありがとうございます」

 本を置いて立とうとするのを制したのはカルミアだった。

「いえ。私が勝手にしたことですから」

 手元に見えた本は古代の文字で記されていた。カルミアとて教育は受けているが、これを読める者は国内でもほんの一握りの人間だ。それも相当の教育を受けていなければ習得することは難しい。これを辞書もなしに読めてしまうのだから感心する他ないだろう。

(さすがは魔法教育の最高峰、アレクシーネ王立魔法学園の校長リシャールね)

 国内、そして国外において、魔法に携わる人間であれば学園の名を知らぬ者はいない。
 その校長ともなれば生徒だけでなく教職員からも尊敬を集める存在だ。知識、魔法の実力ともに、王国に仕える魔法使いを覗けばトップクラスの実力者となる。しかもリシャールはその偉業を二十五歳という若さで成し遂げたのだから凄まじい。
 そんな偉大なる人物が、目の前でカルミアの作った料理を食べようとしていた。

「確か今日の日替わりはハンバーグでしたね。メニューを見て以来、楽しみにしていたんですよ」

 そして昼食について和やかに語っている。

(どう見ても優しいお兄さんよね。こんな人がラスボスだなんて、私だってゲームの知識がなければ信じられなかったわ。そして出来れば知らないままでいたかった!)

「ありがとうございます。期待に沿えるといいのですが……」

「期待以上でしたよ。このソースの香りだけで食欲がわいてきます。それに目玉焼きを添えるというアイディアや、盛り付けも華やかで素晴らしい」

「ありがとうございます。では冷めないうちに召し上がって下さい」

 ここでカルミアは一礼して厨房へ戻るはずだった。しかし呼び止められたことで機会を逸してしまう。
「カルミアさん。こちらでの仕事にはもう慣れましたか?」

 びくりとカルミアの肩が震えあがる。

(ほら来たー!)

 カルミアが働き始めてからというもの、リシャールは毎日のように学食を訪れている。いつも決まってピークが過ぎてから、同じ時間に表れては似たような質問を投げかけ去っていくのだ。

(これ絶対私の様子を探りにきているのよね!?)

 動揺を見破られまいとカルミアは笑顔で答えた。取り乱しては負けているようなものだ。

「はい。頼もしい同僚たちのおかげで」

「そうですか。カルミアさんが働き始めて一週間、職場の環境にも慣れたようで安心しました」

 何も知らない人間が聞いたのなら、新人の部下を気遣う優しい校長だろう。
 しかしカルミアにとっては別の意味に聞こえていた。

「不慣れなもので……仕事が遅く、申し訳ありませんでした」

「まさか! カルミアさんは存分に働いて下さっていることは存じていますよ。貴女がここで働くようになってからというもの、生徒たちは楽しみが増えたと喜んでいました。私たち教師も同じ思いです」

「名高いアレクシーネで、学食とはいえ働けることは名誉なことですから」

「そのようにおっしゃっていただけると校長として誇らしいですね。今後とも働きに期待していますよ。カルミアさん」

「ご期待に添えるよう、頑張りますわ」

「何か困ったことがあればいつでも頼って下さいね」

「はい――っ」

 笑顔。

 笑顔。

 笑顔――!!

「ありがとうございます」

 微笑ましいやり取りも、悲しいことにカルミアにとってはすべて皮肉に聞こえていた。
(どうせ本音はこうでしょう! 一週間も働いておきながら成果がないようですね。嘆かわしい。私は貴女の働きに期待しているのですよ。とか思っているんでしょう!?)

 あくまで穏やかな表情を作り、カルミアは真っ向から微笑み返す。するとリシャールからも同等のものを返されてしまった。

(これがラスボスの威圧感!?)

 カルミアにとってリシャールの笑顔は嘘か本当かわからない。仮面の下で何を考えているのか、わからないからこそ怖ろしい。周囲と同じように憧れだけで向き合えたなら、どれほど心安らかでいられただろう。
「引き続き、誠心誠意務めさせていただきます」

 結局、カルミアは今日も厨房に逃げ帰る事しか出来なかった。これがカルミアに出来た唯一の返答だ。

(悔しい! この私が! カルミア・ラクレットが! 仕事が遅いと催促されているなんて!)

 確かに学食は繁盛している。これは学食に派遣された人間にとっては喜ぶべき成果だろう。しかしカルミアが雇われた本当の目的は別にある。そちらは未だ解決の糸口さえ見いだせていなかった。

「あ! カルミアさん、お帰りなさーい」

 厨房に逃げ帰ったカルミアを温かく迎えてくれたのはロシュだった。座ったままではあるが、ひらひらと笑顔を添えて手を振ってくれる。それだけで荒んだカルミアの心は癒されたようだ。
 感動に浸っていると、ベルネから水の入ったコップを差し出される。

「たく、人の世話ばかりやいてないで自分も少しは休憩したらどうなんだい。ずっと働きっぱなしじゃないか」

 喧嘩越しのような物言いに、そっけない差し出し方ではあるが、カルミアにとってはこの上なく優しい仕草に映っていた。

(ここに潜入させられた時はどうなるかと思ったけど、ロシュは心の癒しだし、ベルネさんも根は良い人だし、なんとかやっていけそうね。頼もしい二人だわ。でも……)

 心のどこかでは、そこにいるのが長年連れ添った家族とも呼べる『彼ら』ではないことに寂しさを感じていた。

 目が眩むような太陽の光。
 澄み渡る空に吹き抜ける潮風。
 海の青さに心地の良い波音。

 そのどれもが、ここには存在しない。

(何を弱気になっているのかしら。ちょっとリシャールさんに嫌味を言われたくらいでホームシックなんてね) 引き受けた以上は立派な仕事。育った環境のせいもあり、契約破棄はカルミアが最も嫌うところだ。

(しっかりしなさいカルミア! 私はカルミア。カルミア・ラクレット。船の上で生まれ、船の上で育ったラクレット家の女。一日も早く元の姿に戻るのよ!)

 そのためにはリシャールから任された仕事を完遂させなければ。
 カルミアは意気込むが、まずは目先の仕事が最優先だろう。視線の先では使用済みの食器が山となっていた。明日の営業のためにも速やかに片付けなければならない。

(場所は変わっても大量の洗い物が出るのはどこも同じよねえ)

 賑わいの絶えない船での生活を思い出す。
 ほんの一週間ほど前まで、カルミアにとっては船の上で過ごすことが日常だった。
 カルミア・ラクレットは魔法大国の名家に生まれた。
 王家からの信頼も厚く、国内においては多数の事業を展開する一族であり、さらに国外では貿易会社として知れ渡っている。

 幼い頃から両親に連れられ仕事の世界に触れていたカルミアは、若くして才能を認められていた。カルミアの商才を見抜いた両親は娘に自由に動ける権限を与えることを躊躇わず、その結果十八歳となった現在では商船を任され、時には国を飛び出し各地を巡っている。

 商談の帰路、補給のために立ち寄った港町。
 カルミアは見張り台から景色を眺めていた。甲板から見上げるよりも空に近づける気がする。そんな理由から好んで居座ってしまうのだ。
 ただし風が強いことが難点で、潮風に煽られた髪をやり過ごすのに苦労する。絶えずスカートの裾にも気を配らなければならないだろう。
 落ち着いた色合いのワンピースを上品に着こなすカルミアは、船は船でもリゾート観光に向かいそうな出で立ちだ。そうでなくとも船の見張り台に令嬢という組み合わせは珍しい。 乱れる髪を整えながら、カルミアは水平線を見据える。その先にある光景を思い浮かべると、抑えきれない笑みが零れた。少し前までは大人たちと渡り合うために強気な姿を演じていたが、それは年相応の無邪気なものだ。

 手元の時計を確認すれば出航の時刻が迫っている。
 澄んだ空の青。空よりも濃い海の青。二つが入り交じる水平線の彼方にはカルミアの故郷、魔法大国ロクサーヌが待ち受ける。

「いい風ね」

 この風ならば航路も順調だろう。嬉しさから呟きが零れた。

「これならロクサーヌまで二日とかからないでしょうね」

 独り言のはずが、見張り台にいた船員は律儀に答えてくれた。彼とはカルミアがまだ父に連れられ、ラクレット家のお嬢様として乗船していた頃からの付き合いだ。彼の出身もロクサーヌなので、故郷を懐かしく思う気持ちは同じなのかもしれない。
 しかし彼は景色を楽しみに来たカルミアと違って点検の最中だ。邪魔にならないよう心がけていたのだが、つい嬉しさに声が出てしまったらしい。

「お嬢様はこの場所がお気に入りですね」

「もちろんよ。自慢の船と、自慢の家族を一望出来る場所ですもの」

 カルミアは両手を広げて宣言する。カルミアにとって同じ船で働く船員たちは部下であり、家族のような存在だった。

「これはこれは。お嬢様は嬉しいことを言ってくれますね」

 実際、家族よりも共に過ごした時間は長いかもしれない。
 ラクレット家の人間はみな、なんらかの仕事に興味を持ち、仕事に生きることが宿命のように子へと受け継がれているのだ。
 しかし両親がカルミアに家名を押しつけたことは一度もなかった。幼い頃から仕事に触れさせていたのは選択肢を与えるためで、最後はカルミアが好きな生き方を選べばいいと、口癖のように言ってくれた。
 そんな両親をカルミアは尊敬している。だからこそ同じ道を歩みたいと望むようになったのかもしれない。
 けれど年頃になれば想像をすることもある。

 もし、同い年の子たちのように学校に通えていたら?

 それはカルミアが捨てた選択肢の一つ。
 たとえばこれから向かうロクサーヌには全魔法使いたちの憧れ、魔法教育の最高峰、アレクシーネ王立魔法学園が建っている。王都は学生の街としても有名だ。 今日も大人たちに囲まれ、難しい商談を進めた。
 いくら名家の娘とはいえ、年齢のせいで舐められることも多い。
 今日のように上手くいかないこともあるだろう。

 そんな時、ふと考えてしまう。
 もし、年相応の人生を歩んでいたら?

 同い年の子たちと恋の話題に花を咲かせていたかもしれない。
 同じ制服を着て、放課後には街で買い物をする。
 休みの日には友達と遊んで、美味しい物を食べに行く。

 そんな生活に憧れがないと言えば嘘になる。けれどいくら仮定の話をしたところで現実は変わらないだろう。この生き方を悲観したことは一度もないのだから。

(生まれ持ったチャンスに、自分で選んだ生き方。私はこの人生を気に入っているわ。ここがカルミア・ラクレットの生きる場所よ)

 けれど納得すればするほど、不思議なことに自分には別の生き方があったように思えてくるのだ。

(まるで必死にその別の生き方とやらを否定しているみたいね)

「おや?」

「どうしたの?」

 カルミアの疑問は声につられて消えていた。
 続いて甲板を見下ろすと、ざわざわと動揺しているような気配が広がっている。
 見下ろした限りでは銀髪の青年と、金髪の青年が中心となって会話をしているようだ。

「あれはリデロと……銀髪の方は見かけない顔ですね」

 金髪の青年は船の副船長をつとめるリデロ。日に焼けた髪と日に焼けた肌に、シャツを羽織るだけの身軽な服装は見張り台の上からでも容易に判別がつく。
 対して相手の青年はスーツを着こんでいる。見知らぬ人間であること、そしてこの船には似合わない服装から、事件かもしれないとカルミアは身を乗り出す。

「様子を見てくるわ」

「お気をつけて」

 了承の合図に手を振ると、カルミアは見張り台から飛び降りた。

「リデロ!」

「お嬢!?」

 頭上から振ってきた船長の声にぎょっとしてリデロは目を見開く。