「ランディ!」


と、街の門を出ようとした時、一人の青年が駆けてきた。

アルジーンである。

はっ、としたランディが思わず足を止めると、怒ったような表情のアルジーンが、ツカツカとこちらへ歩み寄った。


「お前、俺に黙って出て行こうとするなんてどういうことだ!」


怒りがおさまらないらしいアルジーン。摑みかかる勢いの彼に、ランディはさらり、と答える。


「あぁ、置き手紙は残しただろう?…僕を拾った旦那様が亡くなった今、僕はあの屋敷にいる権利がなくなったからね」


「な、何を言っているんだ!俺は出て行けなんて言っていないだろう!」


「今さら、引き止めに来たのかい?僕と一緒にご飯を食べたことすらなかったじゃないか」


「うるさい!」


一喝したアルジーンは、キッ!とランディを見上げた。


「俺は、お前に言いたいことがあってきたんだ…!」


(言いたいこと?)


ひどく困惑したような青年は、どこか悲しげな瞳で言葉を続ける。


「ランディ。お前、自分はダンピールだと公言したそうだな。どうして使用人達に“旦那様は僕が血を奪ったせいで死んだ”なんて嘘をついた?」


アルジーンが語った内容は、昨夜の事件を目の当たりにした私とシドからすれば信じられない内容だった。

スティグマになったのはゴードルフだ。その上、ランディは抵抗もせず彼に血を渡そうとした。ランディが使用人達に話したことと立場がまるで逆だ。

アルジーンもランディの首に残された噛み跡から嘘を見抜き、真実を察しているらしい。

すると、ランディは静かに笑って呟く。


「…アルジーンが守ってきた“父上の威厳”とやらを立ててやろうとしただけさ。人望が厚く、権威のある旦那様がスティグマになって撃ち殺されたなんて、彼を慕っていた使用人達は聞きたくないだろう」


「それは、そうだろうけど」


「その点、僕は元々嫌われ者だし。屋敷を出る理由ができてちょうど良かったからさ」


「ふざけるな…!!」


アルジーンは、複雑そうな表情でランディを見上げる。

ランディがべイリーン家を守ろうと嘘をついたことを知り、振り上げた拳をどこに下ろせばいいか分からなくなった、といった感じだ。

その時、アルジーンが覚悟を決めたように口を開く。


「昨日の夜、屋敷で見たお前の瞳は深紅に染まっていた。そもそも、よく考えればおかしかったんだ。いくら慈悲深い父上といえど、使用人の子どもをわざわざ屋敷に招き入れて育てるなんて」


“ーー“親父”は、僕が救う”


アルジーンの言葉に私の脳裏をよぎったのは、昨夜のランディの言葉。無意識に出たようなあのセリフが、全ての真実だったのだ。

アルジーンは、確信を得たようにはっきりと言葉を放つ。


「ランディ…、お前は、俺の……!」


その時。

ランディは静かにアルジーンの頭に手を乗せた。

頭一つ分低い青年の髪を、あやすように撫でる。


「何を勘違いしたか知らないけど、僕は母親がヴァンパイアなんだ。きっと、君の考えていることはハズレだよ」


「何を今さら…!しらばっくれるな!」


「今さらは、こっちのセリフさ。出来のいいアルジーンと不良まがいの問題児である僕が兄弟な訳ないじゃないか。…もし、僕が本当に君の兄なら、大事な弟を一人残して旅に出て行ったりしないだろう?」


その光景に重なったのは、かつて私を置いて修道院を出た兄の姿だ。

私の髪を撫でた兄は、さよならの一言もなく姿を消した。


ランディは、最後に別れを告げる。


「君のお父さんを救えなくて、悪かった。…もう君と二度と会うことはないだろうけど、必ず仇はとるよ」


アルジーンは、初めてぽろりと涙を流した。

強気で、ランディを心底嫌っていたはずの彼が、ランディを掴んでいた手を離す。

外套を翻したランディは、颯爽と街の門をくぐった。

振り返りはしない。


「…いいのか?本当のことを言わなくて」


「あぁ。長年嫌っていた奴が兄だと知ったら、今までの態度を悔やんで苦しむかもしれないからね。あの子、僕と違って真面目だから」


にこりと笑ったランディは、全てを背負った大人の顔をしていた。

きっと、彼がついた全ての嘘は優しさだ。綺麗な真実などないのだから。

少し寂しげに笑うランディへ、語りかける。


「きっと、私たちがランディとこの街で出会ったのも神様のお導きね。私たちは共に旅をする運命だったのよ」


「また神か。…くだらねえ…」


相変わらず冒涜発言を繰り返すシドをキッ、と睨むと、ランディはくすくす笑って、こちらをまっすぐ見つめた。

流れるようにお辞儀をした彼は、紳士の笑みを浮かべて凛と告げる。


「さ、改めて。僕はランディ。家出したダンピールの元執事だよ。以後、よろしくね」


ーーこうして。

ふわりと笑った翠瞳の彼とともに新たな土地への三人旅が始まったのであった。


**


「嘘だろう?!料理を作るのに鍋もないなんて!…君たちは僕がいない間どんな食生活を送ってきたんだい?」


ーーカナリック地方を出て数日。

国境付近の森林で、調味料を手にしたランディが呆れたように私たちを見つめていた。


「えっと…川でとった魚を焼いて食べたりキノコや木の実でお腹を膨らませてたから、ちゃんとした料理は食べてなかったわ。味がなくても、餓死するよりはマシだもの。」


「かわいそうに…」


私の言葉にそう呟いて哀れむように顔をしかめたランディ。彼が仲間に加わってから、大幅に生活の質が向上した気がする。

毎食の料理もそうだが、ランディはなにかと生活能力が高い。最悪の場合、水だけで飢えを凌ごうとするシドとは大違いである。


「あー、“元執事”ってのはいいな。この調子で洗濯も頼む。」


「…シド。“執事”と“下僕”は違うんだよ。こき使われるのは慣れてるけどさ…」


何だかんだ仲良くなった様子の彼らに、つい微笑ましくなってくすりと笑う。

そんな時、私は地図を見つめながらシドに尋ねた。


「ねぇ。次の目的地はどこなの?もうすぐ街に着く頃よね?」



修道院をでてから、だいぶ東に向かって進んできたはずだ。見知らぬ土地は地平線の向こうにまだまだ続いているようだが、私たちは故郷が見えないほど遠くまで来てしまった。

すると、シドは私の見ていた地図を指しながら低く答える。


「この森を超えたら“サザラント地方”だ。都市が栄えている西部の街に向かう。」


その時、はっ、としたランディが腕を組んで呟いた。


「“サザラント”といえば、ヴァンパイアの軍隊である“ノスフェラトゥ”の本拠地がある地方じゃないか?」


「えっ!」


つい、大声をあげた私。

その意味に気がついている様子のシドが、わずかに目を細めて私に告げる。


「もしかしたら、運良く会えるかもしれねえな。…お前の“兄貴”に。」


急にドキドキと高鳴る鼓動。

10年ぶりの再会だ。私のことを覚えていなかったらどうしよう。

人が別れた人間の思い出で最初に思い出せなくなるのは“声”だというが、私の頭の中に残る兄の声はきっと“声変わり前”。

例えはっきり覚えていたとしても、そもそも、私が見つけられるかすら危ういのである。


(…お兄ちゃんは、私を危険から遠ざけるために一人で旅に出たんだ。もしかして、勝手に会いに来た私を怒るかもしれない。)


つい、不安げに顔を俯かせると、にこりと笑ったランディが優しく囁いた。


「…大丈夫だよレイシアちゃん。きっと、君のお兄さんも会いたいと願っているはずさ。“唯一の肉親”なんだからね。」


「…!」


彼の言葉に、ふわり、と胸が軽くなる。こくん、と頷いた私に、ランディは微笑み返した。

一方、シドは何かを考え込むように、ふっ、とまつ毛を伏せたのだった。


**


「わぁ…っ!すごい人だね…!」


やがて、日が落ちかけた午後6時。

日没前になんとかサザラントの街に辿り着いた私たちは、街の門をくぐって目を輝かせていた。


「こんなに人がいっぱいいるところなんて初めて来たわ…!見たことのない食べ物もあんなにたくさんある…!」


「さすが国一栄えている都市なだけあるね。美人もいっぱいいそうだ。」


「…おい。お前ら、はぐれんなよ。」


わくわくが止まらない私とランディを軽く睨み飛ばしたシドは、街の中心部にそびえ立つ建物へ視線を向けた。


「…あれがノスフェラトゥの本部か。…国中から集まったヴァンパイアの組織なんて、迂闊に近寄ったら噛み付かれそうだな。」


シドの言葉に顔を上げると、そこにはクラシックな雰囲気の大きな建物がそびえ立っていた。

塀に囲まれた敷地内は全て本部のもののようで、訓練中らしき団員たちが見える。

戦闘能力が高いヴァンパイアだけが集まった実力主義の軍隊、“ノスフェラトゥ”。きっと、本拠地があるこの街のどこかに“兄”がいるはずだ。


「とりあえず調査は明日からにして、今日は夜になる前に宿へ向かおうか。旅の疲れを癒さないとね。…ここは観光地としても栄えているし、“温泉”が有名らしいよ。」


ランディの言葉に、ぱぁっ!と笑みがこぼれる。

ずっと豪雪地帯の山奥で暮らしてきた私にとって“温泉”は見るのも入るのも初めてだ。

朗報に、つい浮かれていると、ポン、と私の頭を撫でたシドが、ふっ、と吹き出した。


「はしゃぐのもいいけど、風呂で泳いだりすんじゃねーぞ。」


「…!」


ばっ!とランディを見るが、彼はそもそもこっちを見ていなかったらしい。言わずもがな、街行く美女に夢中だ。


ーー今、初めてシドが笑ったような気がした。

からかうような表情で見下した笑いを浮かべることはたまにあったが、今のは確実に緩んだ微笑みだ。

わずかに口角が上がった程度だが、無愛想でクールな顔しかしないシドばかりを見てきた私からすれば、写真に何枚納めても足りないくらいの貴重な瞬間なのである。


ーーそれに、シドはカナリックを出てから少し変わった。

今までは仕方なく私の旅に同行しているような仕草を見せることが多く、どこか一線を引くような態度でいたが、最近はなんとなく“スキンシップ”が増えたような気がする。

血をもらう時だってそうだ。

体重を預けてもビクともしないシドの体。私を支える腕は力強くもどこか優しくて、温かい。

私を抱き上げるシドは、時よりゆるゆると私の頭を撫でることがあるが、あれは無意識なのだろうか。

ペットに餌をやっているような…?

彼からしてみればそんな感じなのかもしれない。

…たまに背中へと下りたシドの腕が腰を抱こうとすることがあるが、彼は、はっ、としたようにすぐ手を離す。一応、気を遣われているらしい。

別に、こちらは女として見られていないことなんて十分わかっているのに。


「おい、何やってんだ。置いてくぞ。」


いつもの殺し屋モードに変わったシドの低い声。

はっ!として我に返った私は、急いで二人の背中を追いかけたのだった。


**


「すみません、お客様。本日、お部屋が2部屋しか空いていなくて…」


宿屋のフロントで、従業員の男性が申し訳なさそうにそう告げた。

苦渋の決断をするように、シドが低く唸る。


「…仕方ねえ。一人部屋はレイシアだな。ランディ、お前は床で寝ろ。」


「あのさ、シド。平等にジャンケンしようよ。独裁政治は不幸の始まりだよ?」


ぶーぶー言いながら鍵を受け取るランディをよそに、シドは、ふと何かに気がついたようにそっ、と私に歩み寄る。


「ーーレイシア。今夜、お前の部屋に行っていいか。」


「えっ?!」


「そろそろ、“サイクル”だろ?」


彼は、私の吸血欲が高まる周期を気にしてそう言ってくれたらしい。

不埒な考えが一瞬頭をよぎった自分を殴りたい。


「あぁ、ありがと。…それなら、ご飯を食べた後とかに……」


その時、ふっ、とカナリックでの記憶が蘇った。

宿屋での朝、至近距離で映ったシドの無防備な姿がフラッシュバックする。


(!私は、何を思い出して…!)


私はシドの体を見たってなんとも思わなかったのに、最近は綺麗な首筋や鍛えられた胸板を見るたびにドキドキしてしまう。

もともと、シドは“美青年”の部類だし、街を歩けば女性が振り返ることも多々あったが…

最近はなんだか、妙に“男っぽい”というか…

気だるそうな彼の“色気”がダダ漏れで、目のやり場に困る。


「…や、やっぱり、いい。」


「は?」


「大丈夫…!欲しくなったら私から言うから!」


つい、ぱっ!と彼から視線を背けて歩き出す。

引き止めるような声が聞こえるが、思わず赤くなってしまった頰を見せるわけにはいかない。


(私って、まさか“変態”…?)


ぶっ飛んだ結論に至ったことにも気づかない私は、顔を見合わせるシドとランディを振り返ることなく、与えられた自室へと駆け込んだのだった。


**


ーーカポーン。


“男湯”の暖簾。

ししおどしの軽やかな音。

湯けむりの立ち込める温泉はほとんど貸切のような状態で、深夜に入る客はほぼいないようだ。

風情のある露天風呂は有名なだけあって眺めも良い。本当にこんなに効くのか?と思ってしまうほどの大量の効能に、シドは目を細めていた。


「ーー隣、いいかな?」


声をかけてきたのはランディである。

ゆっくりとお湯に浸かった銀髪の彼は、ふぅ、と息を吐いて岩に寄りかかった。


「はー、気持ちいいね。さすが源泉。この後柔らかいベッドで寝れると思うと、最高の気分だよ。」


「お前が寝た後、引きずりおろしてやるからな。…俺は一生チョキは出さねえ。」


恨みのこもったようなシドの声にくすくす笑ったランディは、今夜のベッドを勝ち取った喜びでいっぱいのようだ。

一方、岩に体を預けたシドは、ジッとランディを睨んでいる。

その時、ふと何かに目を止めたランディがぽつり、と口を開いた。


「…“それ”、彼女につけられたのかい?」


「!」


ランディが指したのは、シドの首筋に残る“噛み跡”だった。

ぱちゃん、とお湯から腕を上げ、そっと自身の首を撫でたシドは小さく息を吐く。