ファン?

俺の?

こんなかわいい子が?

聡の同級生って、高校生だよな?

女子校生が、競輪選手のファンって……マジか?


薫は、確かに人気がある……競輪選手としては、だが。

昨年のファンによる人気投票で選ばれるオールスター戦では、タイトルホルダーでもある師匠の泉勝利を差し置いて、ベスト18にギリギリ滑り込んだ。

26歳の独身で、そこそこイケメン、しかも師匠にタイトルをプレゼントした徹底先行の気持ちのいい走りっぷりは、見る者を興奮させる。

しかし、あくまで狭い世界限定の人気でしかない。

外を歩いていて、競輪ファンのご老人以外から声をかけられることはほとんどない。

「俺?マジで?」

不思議そうに、薫はゴーグルを取った。

派手な練習着やロードレーサーからは想像できない、いかにも人の良さそうな目が露わになった。


「ほんまに、水島さん!……嘘~~~!カッコイイ!」

キャッキャと喜ぶあけりに、薫はただただ驚いて……弟子の聡を見た。

聡もまた、不思議そうに首を傾げていた。




立ち話もナンなので……と、薫があけりを誘った。

ちょうどこれから、聡の家に行くところらしい。

あけりは、インターホンで家の中の母に外出を告げてから、彼らについて行った。


「えーと、聡くん、確かハーフだったよね?シンガポール人の美人のお母さま、お元気?」

歩きながら、あけりは東口聡の情報を思い出してそう尋ねた。

聡は、苦笑した。

「……元気だよ。シンガポールで新しい家族と暮らしてる。……両親、離婚したんだ。2人とも、すぐ再婚したよ。」

う……。

あけりは一瞬動揺したが、開き直ることにした。

「そうなんや。……うちと同じやね。」

「あ。それで。山口さんが濱口さんに変わったの?……そっか。苗字が変わると大変だね。」

あけりは曖昧にうなずいた。


本当は、山口は母のあいりの実家の苗字だ。

山口と濱口の間にもう1つの苗字の時期があったのだが……ややこしいので、あけりはそれ以上は言わなかった。


「……え?じゃあ、あけりちゃんのお父さんが競輪好きなの?」

ロードレーサーですぐ前をゆっくり進む薫が振り向いて、そう尋ねた。
聡のピストとは違って、ギヤが固定されているわけではない。

微妙に調節しながら2人の歩く速度に合わせてゆっくり進むのは、そう難しいことではない。

聡は、ピストレーサーを手で押しながら、カツンカツン言わせて歩く。

前と横を、原色使いの派手な男達に囲まれて歩くと、目立つ。

多少ご近所の目を気にしながら、あけりは小声で答えた。

「いえ。今の父はよくわかってません。……私、小学生の時から2年前まで自転車に乗ってたんです。けっこう真面目に。」

……前の父のことは、敢えて言わなかった。


薫も、聡も、驚いたらしい。

「そうなん!?……知らんかったよ。」

「うん。私も、君が自転車乗ってるって知らんかった。……去年の夏から、その赤いピスト、たまに見かけててんけど、まさか聡くんやとはねえ。びっくりした。」

「……確かに、よく驚かれる。派手やろ?これ。……師匠の師匠のお古。」


あけりは、ドキッとした。

聡の師匠は薫だとさっき言ってた。

薫の師匠は……泉勝利だ。


「……すごい……タイトルホルダーのフレームもらったんだ……。」

あけりの頬が紅潮する。

愛しげに、聡のピストのフレームにそっと手を伸ばした。

冷たい……。

クロモリと呼ばれるクロムモリブデン鋼のフレームが冷たいのは当たり前だ。

だが、あけりは、かつての持ち主の冷たい一面を思い出して……震えた。


「……2年前って言った?……今は?もう乗らんの?」

薫が振り向いてそう聞いた。

自分のことだけでなく、師匠の泉勝利のことまで知っているなら、本当に競輪に詳しいのだろう。

こんなに綺麗な子が競技会に出ていれば評判になるはずだが、聞いたことがない。


薫の質問に、あけりは苦笑した。

「乗れなくなりました。内臓疾患で。……もがくと、肺が出血するんです。」

「え……。」

薫は絶句した。

聡もまた眉根をひそめて、心配そうな顔になった。

慌ててあけりは言葉を足した。

「あ。普通の生活をする分には、大丈夫です。今はイイお薬もありますから。でも、飛んだり跳ねたり走ったりはできなくて。」

……全然、普通じゃない。

体育の授業にはほとんど参加できないだろう。

そもそも、自転車乗りだった子が、自転車に乗れないなんて……。
「もがかなければ大丈夫ってこと?ポタリングとか。」

聡がそう尋ねた。


……そう言えば、優しい、よく気の利く男子だったな……と、あけりは懐かしく思い出した。

同じようなことを、継父の濱口剛志も言ってくれた。

でも、母のあいりが反対した……。



ちなみに「もがく」とは全力で自転車のペダルを回すこと。

そして「ポタリング」は、自転車でぶらぶら散歩することを示す。


「段差がないところなら大丈夫だと思うけど……公道は必ず段差あるし、ね。」

「……じゃあ、バンクでポタリングすればいいわ。……いつでも、おいで。」

薫は、けっこう真面目にそう誘っていた。

下心よりも、あけりを不憫に想っての誘いだった。


あけりは、泣きそうな笑顔を見せた。

「……ありがとうございます。行きたいです。……でも、母が心配するので……。」


本当は、行きたい。

バンクで風を切りたい。

全力で走ることができなくても……全身で風を感じたい……。



あけりの想いは、薫にも、聡にも、しっかりとつたわった。


自転車をこよなく愛する2人にとって、あけりのつらさは他人事ではない。

いつも危険と隣り合わせの世界だ。

実際、薫は、デビュー直後に落車して鎖骨を折り、しばらくレースに出られなかったこともあった。

あの頃の、絶望と焦燥を思い出して、薫はそれ以上何も言えなくなってしまった。






聡の家は、ずいぶんと賑やかだった。

「おかえりなさい!聡くん。薫、いらっしゃーい。……え?彼女?美人!どっちの?」

聡の継母の東口にほが、玄関に迎えに出てきた。

奥の部屋で、生後数ヶ月の赤ちゃんがギャンギャンと大泣きしていた。


「はじめまして。濱口あけりと申します。聡くんとは小学校と塾が同じでした。隣の隣のお町内に住んでます。」

あけりはそうご挨拶して、気まずそうに付け足した。

「……急にお邪魔することになったので、手ぶらで来ちゃいました。ごめんなさい。」

「そんなん!全然いいって!え?聡くんと同級生って、高校1年生でしょ?手ぶらで当たり前よ~。……濱口さん、ね。お花さ~ん、濱口さん。知ってる?」

奥から、年嵩の女性が飛び出してきた。
「若奥さま!お客さまの前で、失礼ですよ!……濱口さん、ええ、存じ上げてますよ。もともと地主さんのお家で、当代さんはカフェのチェーン展開で成功しはったとか。濱口さんのお嬢さまですか。そうですか~。お若いお嫁さんとお子さんをもらわはってお幸せそうやと聞いてますわ。」


……よくご存じですね。

引きつりそうな頬を根性でキープして、あけりはうなずいた。

「母も同じ学区内出身なんですよ。」

母と自分が、どこの馬の骨……と軽んじられないよう、あけりはそう返事した。

出身地によってヒエラルキーを窺い知る昔人間には効果覿面だった。

お花さんと呼ばれるお手伝いさんはあけりを丁重にもてなしてくれた。


当たり前のように、夕食にも誘われたが

「家の者が待っていますので、今日は夕方までには失礼いたします。」

と、辞去した。




「……あけりさん、別人みたい。……箱入りお嬢さま?昔はもっと腕白なイメージやったかも。」

お花さんが急遽わざわざ近くのお菓子屋さんに届けさせた生菓子をクロモジで上品にいただきながら、聡がそう言った。

「病気するとね。親も教師も腫れ物に触るように優しく接してくれるから。……てか、聡くんかて、見た目から別人。わからへんかったもん。」

さもありなん、と、薫がうんうんうなずいた。

「ほんま。自転車乗り始めてちょうど1年……別人やな。聡、真っ白やったのに、今やすっかり、いっぱしのチャリダーや。」

チャリダー……って……。

まさかプロの競輪選手が「チャリダー」なんてテレビ的な言葉を使うと思わなかった。


「てことは、高校に入学してから自転車始めたの?……聡くん、学校どこ?朝、私服……てゆーか、サイクルジャージで西に向かって走ってるよね?自転車部あるの?」

学校でも塾でも、あけりと1位を争うほど成績のよかった聡だ。

偏差値の高い学校に通っているのだろう。

「あるよ。サイクリング部が。……あくまでサイクリングでね、競技には力入れてないから、継母(はは)の友人の水島さんに弟子入りしたんだ。……制服は学校で着てるよ。汗かくから。」

聡は、あけりの想像通り、有名な進学校の男子校に中学の時から通っていた。
学校には自転車通学も、私服通学も原則的には禁止されている。

しかし聡は表面的な優等生の顔でごまかしながら、ピストレーサー通学を続けている。

一般生徒の登校よりだいぶ早く到着するので、今のところ特に何も言われていない。

……確実に、変人とは思われているが。


ちょうど1年前、聡の父の会社でちょっとした事件が起きた。

週刊誌やニュースにもなったため、東口家は奇異の目で見られることが増えた。

当事者の父は飄々としているし、継母のにほも明るく振る舞っている。

だから、聡も卑屈にはなりたくなかった。


自転車に乗って風を切っていると、頭が真っ白になった。

何もかも忘れられる。

世間の目も、シンガポールの実母と腹違いの弟のことも……継母への淡い思慕も……。




あけりは、写真立ての家族写真……現在の家族写真を見て、尋ねた。

「お母さま……お若いと思ったけれど、水島さんのお友達なんですねえ。じゃあ……えーと……27歳ぐらい?若い!」

……あけりは、そう言ってて、ふと気づいた。

さっきの、お花さんと呼ばれたお手伝いのおばあさんが、若い嫁をもらって幸せそうと言ってたのは、うちのことだけじゃなくて、この家のことも言っていたのだろう。


あけりの言葉にうなずこうとした聡は、目の端で薫がうれしそうな顔になったことに気づいた。

水島さん……デレてる……。

あけりさん、水島さんの年齢まで把握してるんだもんな。

そりゃ、こんな綺麗な女子高生が自分のファンだと言ってくれたら……うれしいよな……。

……そっか。

でも……大丈夫かな。

水島さんって、普通にモテるし、彼女に一途なヒトでもないような気がする。

あけりさんのこと、適当に遊んで捨てる気なら……嫌だな。

どういうつもりか確かめて、いい加減な気持ちなら、止めなきゃ。


聡のなかに変な責任感が芽生えた。


自分の存在が、あけりと薫を引き合わせてしまったのかもしれない……。

笑顔で歓談している2人のはしゃいだ変な空気が、聡には不穏に思えた。




夕方、あけりが帰ったあと、聡は薫に釘を刺した。

「……水島さん、こっそり連絡先渡したりしてへんよね?女子校生に手ぇ出さないでね?師匠が淫行条例で逮捕とか、僕、困るから。」
薫は、顔をしかめた。

「わかってるわ。……え?聡と同い年ってことは、4月から高校2年生?……17か。ほなあと1年待ったらセーフやな。」

「ちょっと!やめてよね!ただでさえ、ご近所さんの目、厳しいんだから。薫、別に女の子に不自由してないでしょ!」

聡の継母のにほも、慌てて止めた。

2人がかりで止められて、薫は口をつぐんだ。




一方、あけりは帰宅後、母のあいりから質問攻めに遭った。

「じゃあ、聡くんって、誰かと思ったら、あの!東口さんのお子さんなの!?」

「あの、って……何なん?」

母は少し言い淀んでから、口を開いた。

「……よく知らないけど……後妻さんの元彼が、会社のお金を横領して自殺したんですって。」

「はあ?何?それ。……超迷惑な話。」

あけりは、バッサリと斬って捨てた。

「別に気にしなくていいんじゃない?聡くん、新しいお母さんのこと、ちゃんと好きみたいやし、家庭円満そうやったわ。……うちと同じちゃう?はたから見たら複雑な家庭でも、自分らが上手くやってけてたら、それでいいやん。」


母のあいりは、娘の言葉に、それ以上何も言えなくなってしまった。

わりと裕福な普通の家庭に育ったのに、あいりは自分で波瀾万丈の人生を選んでしまった。

自分はいい。

でも、娘のあけりには、ずいぶんと淋しい想いもさせたし……混乱もさせてしまった。

あけりが病気になってしまったのも、幼少期からのストレスのせいかもしれない。

そんな負い目が、あいりには常にある。


「東口さんの聡くんなら、昔から知ってるけど……イイ子やで。」

継父の剛志が、あいりの顔色をうかがいながらそう言った。

あけりは、継父にうなずいた。

「うん。小学生の時も、よく表彰されてはったわ。成績もいいし。……パパさん、ほら、仏参の時に見る『乗れてる』ピストの子ぉ、あれ、聡くんやってん。」


ピストという言葉に、母のあいりはピクリと反応した。


継父は思いも寄らなかったらしい。

「へえ!……わしが知ってる聡くんは、色白のぽっちゃりした子ぉやったで。黒縁の丸い眼鏡かけた、ダサい……いや、その……お母さんが外国人やから、趣味が違うんやろけど。……そうかあ~。」

あけりは、ちょっと笑った。

「……うん。ダサかったし、丸かった。今は、牛蒡みたいにほっそくて、派手だったわよ。」

「2人とも失礼ねえ。……外で言わんといてや。」

母にたしなめられて、継父とあけりは肩をすくめてほほ笑み合った。




翌週、水島薫は松山競輪場の開設周年記念レースに出走した。

あけりは自室のインターネットで観戦した。


初日の薫は、師匠の泉勝利と一緒に最終レースを走った。

12レース中ラスト3箇レースは、負けても、翌日からの勝ち上がりに関係ない特選レースだ。

薫は、自分が勝つためではなく、師匠を勝たせるために……それから、自分の脚の調子を見るために、9人の先頭を疾走した。

最終周回バックストレッチで関東ラインが捲ってくる。

いつもラフプレーが多く、事故点と呼ばれる減点をたくさん持っている泉は、後ろからやってきた関東ラインを邪魔することもなく、素通りさせてしまった。

その結果、師匠の泉は関東ライン3人のすぐ後ろから、ゴール前で1車差しての3着。

薫は、力尽きて、もう1つの中部ラインにもどんどん抜かされてしまっての、8着。

ゴール後、飄々と周回する泉と、頭をぐったりと下げて肩で息をしている薫は、対照的だった。

着順だけみれば、薫の着はよくはない。

でも、師匠を3着に押し上げた競走に、あけりは感動した。


……清々しいまでの行きっぷりだわ。

水島さんって、やっぱりイイヒト!


2日めの二次予選、薫は別地区の選手を連れて捲りを決めた。

3日めは、再び師匠の泉を連れて早めに捲り切ると、ゴール前で泉に差されて、師弟コンビでのワンツーフィニッシュ。

最終日の決勝戦は、他地区のラインの若手先行選手のかまし先行に追いつくことができず……泉が5着、薫は4着で終わった。


今までも、2人のレースは欠かさず観ていたが……今までとは違う高揚感をあけりは感じていた。

ずっと気持ちいい競走をすると好意的に観ていた薫との思わぬ邂逅が、あけりをこれまで以上に夢中にさせた。

……サインでももらえばよかったかしら。

あけりは暢気にそんなことを考えていた。
翌日のお昼前に、あけり宛に宅配便が届いた。

差出人は、水島薫!

中には、坊っちゃん団子と一六タルト、砥部焼のマグカップ、そして派手なサイクルジャージが1枚。

……松山のお土産セットってこと?

ジャージだけは母のあいりにバレないように隠して自分の部屋に持ち込んだ。


「……どなたか知らないけど、お礼のお電話しなさいよ。」

母にそう言われて、あけりは送り状に記された番号に自分のスマホから電話をかけた。


聡の手前、連絡先を交換することはなかったが……これは、薫からのアプローチだろう。

必要以上に、心臓がドキドキと音をたて、緊張を強いられた。


『はい?』

低い声……。

こんな声だったかしら。

「もしもし?私、濱口あけりです。水島さんですか?」

恐る恐るそう尋ねると、電話の向こうでガタガタと音が鳴り、続いて声のトーンがやけに上がった声が聞こえてきた。

『あけりちゃん!?俺、俺!荷物届いた?』

「はい。つい今しがた、受け取りました。あの……ありがとうございます。」

型どおりのお礼を述べると、あけりは肩の荷がおろせた気がした。

緊張から解放されたあけりは、続けて言った。

「突然で驚きましたが、うれしかったです。……でも、できたら、水島さんのサインも欲しいです。」


電話のむこうで、薫のテンションがさらに上がったのを感じた。

反比例して、あけりはさらに落ち着きを取り戻した。


「松山のレース、4日間ともリアルタイムでネット観戦してました。……決勝戦、残念でしたね。でも追走義務違反にならなくてホッとしました。お疲れ様でした。」

『……マジで観てくれてたんや。』

薫の喜びが伝わってきた。


「はい。ファンですから。」

あけりは、ことさらにファンを強調した。


『あのさ!』

また、薫の声のトーンが上がった。


「はい?」

『……ちょっと……買い物したくて、市内に来てるんやけど……よかったら、これから一緒にランチ、どう?』


ピンときた。

買い物は建前で、あけりに逢いに来たのだろう。


よく見れば、荷物は今日の午前中着と時間指定されている。

あけりがお礼の電話をかけなければ、あきらめて帰ったのだろうか。

それとも、自宅に押しかけてくるつもりだったのだろうか。
……いずれにせよ……選手と一ファンではなく……薫があけりに好意を抱いて近づこうとしていることは確かなようだ。

あけりは、しばし悩んで、それから慎重に答えた。

「ありがとうございます。でも、母がもう既に昼食の準備をしてますので、残念ですが……。」

『……あ……そっか……。もう、昼前やもんな。そっか。……じゃあ、お茶でも……。』

薫の言葉を待たずに、あけりは言った。

「せっかくですから、お花見しませんか?どこも桜、綺麗ですよ。」

『よし!花見だ!行こう!迎えに行くから。何時ならいい?』

電話の向こう側の薫のお顔が見えるような気がした。


あけりは笑いを堪えて、返事した。

「では、1時に。よろしくお願いします。」



……さて。

確かに、あけりは薫のファンだ。

しかしそれは、師匠の泉勝利を引っ張る無欲の疾走に惚れ込んでいるのであって……男として、水島薫を意識したことはない。

それだけは、ハッキリ言える。

でも、それはあけりの論理。

美人の女子校生にファンだと言われた競輪選手が、有頂天になって、その気になるのは至極当然だろう。

懸想されることが多かったこれまでの経験で、あけりにもそのあたりはよくわかる。

わかった上で、逢いに行くのだから……相応の用心が必要だろう。


あけりは、しばし考えて、和箪笥を開けた。

パンツスタイルだと露骨にバリアーを張っていることが伝わってしまうだろう。

でも、着物なら……年上の薫に合わせて精一杯のオシャレをしている……とも捉えられるかもしれない。

あけりは、少し固めの紬を選び、鎧のように着付けて武装した。




1時ぴったりに、玄関を出た。

目の前に、黒い派手な車が停まっていた。

車高の低いスポーツカータイプの車。

……乗りにくそう。

若いというか、やんちゃというか……田舎のヤンキーみたい……と、心の中で毒づきながら、あけりは笑顔で近づいた。

運転席から、大慌てで薫が降りてきた。

綺麗な水色のスーツに、黒い光沢のあるシャツという薫の姿に、あけりは後ずさりしたくなった。

……田舎のヤンキーが、順調に悪い道へと進み、本職のヤクザかホストになったみたい。

すごいわ……。