誰かのために生きる、という言葉が嫌いだった。
また明日、という言葉が嫌いだった。
ひとは皆、明日は今日の延長線上にあるという。どこにそんな保証があるのか、どうしてそう言い切ることができるのか、俺にはよく分からない。
俺たち人間というものは、睡眠をとる。大抵の人が毎日寝る。そうしてひとは寝ている間に記憶を整理しているのだと、世の中の研究者たちは言う。
では、寝て起きた後の自分が果たして寝る前の自分と同一人物だと言うことができるのだろうか。何をもって、どういう根拠があって、ひとは昨日の自分と今日の自分は同じだと言うことができるのだろう。
寝ている間に記憶を操作されている可能性は。その記憶は本当に信じていいものなのか。そうだったのだと、違う記憶を植え込まれているのではないか。
そう考える俺の方が、世間は変だと言ってくる。どこにも保証なんてないくせに、『あした』を信じて、世間はいつだって未来があるように振る舞う。
また明日、という言葉と。週間天気予報、友達との約束、大学の講義の予定、高校の年間行事予定、レポートの提出期限、スケジュール帳、新聞のテレビ欄、残った冷蔵庫の中身、食品の賞味期限、挙げていけばきりがない。それほどまでに、ひとには『あした』が当たり前のものになっているのだ。
そのどこに、根拠があるというのだろう。
どうしたら、ひとはそんなに盲目的に妄信的に、『あした』を信じることができるのだろう。
例えば、世界五分前仮説というものがある。
バートランド・ラッセルによって提唱された、世界は実は五分前に始まったのかもしれないという仮説だ。
────世界が五分前にそっくりそのままの形で、全ての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した、という仮説に論理的不可能性はまったくない。異なる時間に生じた出来事間には、いかなる論理的必然的な結びつきもない。それゆえ、今起こりつつあることや未来に起こるであろうことが、世界は五分前に始まったという仮説を反駁することはまったくできない。したがって、過去の知識と呼ばれる出来事は過去とは論理的に独立である。そうした知識は、たとえ過去が存在しなかったとしても、理論的にはいまこうであるのと同じであるような現在の内容へと完全に分析可能なのである。
こうつらつらと書き連ねると、少々難しいかもしれない。だが結論は簡単だと俺は考える。
要は、記憶というものほど確実性に欠けるものはないということだ。
世界は五分前にできた。いくら友達と話している時間が一時間を超えていようと、五分より前の記憶はただ記憶として脳に残っているだけのもので、本当にその場所で一時間前からその友達と話していたのかなんてものは分からない。それまでの記憶は世界ができた時に植え付けられたもので、決して自分自身が体験したことだと言い切ることはできないと、そういうことなのだそうだ。
そうかもしれないと、俺は思う。だが、そうだと断言することも出来ないと、思う。
この世に絶対など存在しない。絶対と云われる老いや死ですら、俺たちの与り知らないところでは存在しないのかもしれない。
パラレルワールド、というものがある。
所謂並行世界。この現実とは別に存在する、もう一つの現実。
もう一つの現実が俺たちと同じルールの世界なのかと問われれば、それは確実にそうとは言えないだろう。
何故なら、俺たちはパラレルワールドに行ったことが、ないからだ。
行ったことがない、というのは語弊があるのかもしれない。少なくとも、行ったことがあるという記憶を持っているひとはいないのではないだろうかと思う。ネットにはそういった話はないわけでもないが、記憶ほど確実性に欠けるものはないと思っている俺からしたら取るに足らないものだ。
そもそもパラレルワールドは存在するのか。それすらもはっきり答えを提示することは難しい。行ったことがないということは存在していないからかもしれないし、行くことができないからかもしれない。答えを返すとすれば、あるかもしれないしないかもしれない、としか言えない。
それは各々が信じるか信じないかだ。存在したとしてもしていなかったとしても、それは大抵の人間にはきっと関係ないことで、気にすることも早々なく生きて死んでいく。
ではそのパラレルワールドに、老いは存在するのだろうか。死は存在するのだろうか。絶対、と云われることは存在しているのだろうか。
同じ現実、ではなく、もう一つの現実。それがパラレルワールドであり、並行世界。
つまり、このいま俺たちの生きている現実の常識がルールが生活が、もう一つの現実でも同じと言えるかどうかは分からないということだ。
あくまで、もう一つ。同じではないのである。常識がルールが生活が、誰がもう一つの現実と同じだと言った。それが真実だと誰が決めた。
家庭や地域や国、環境が違えば少しずつ少しずつ、そのうち大きく違ってくる常識やルール、生活が、同じだと言い切れるはずがないのに。パラレルワールドと言ったら、大抵のそれらは同じだと信じているひとがきっと大半を占める。
パラレルワールド。並行世界。もう一つの現実。
例えばもう一つの現実では、殺人が許されているとしたら。例えばもう一つの現実では、何もかもが反対だとしたら。例えばもう一つの現実では、死こそが生だとしたら。
もう一つの現実に生きる人々からすれば、それが常識でルールで生活なのだ。
俺たちの生活する現実では、信号機の色は青が進めを表し、黄色が注意を表し、赤が止まれを表す。それが逆だとしたら。赤が進め、黄色は好きにしろ、青が止まれだとしたら。俺たちの現実では殺人は重罪に当たるが、寧ろ褒められるべきことだったとしたら。俺たちの現実での誕生が、もう一つの現実では死という意味を持つとしたら。
それを確かめる術はない。確かめたいわけでもない。そんな、俺たちの現実からしたら常識外れの現実なんて、きっと生きていけるわけがない。
いくら郷に入れば郷に従えと言えども、虎穴に入らずんば虎児を得ずと言えども、少なくとも俺たちの現実の人間がもう一つの現実に紛れ込んだ場合、そしてその現実が尽く逆の世界だった場合。生きていける確率は恐らく万に一つ。それだけ俺たちの現実が安全と言えるのかもしれないが、もう一つの現実のひとからしたら俺たちの世界の方が危険だというのかもしれない。
もう一つの現実の人々が、この現実に存在しないと言い切れる保証はないのだが。そして俺たちの現実の人間が、もう一つの現実に存在しないと言える保証もないのだが。
この世界だって、いつ何が起こるかは分からない。あしたも『今俺たちの生きている現実』が存在しているかと問われれば、それは答えられぬ問いだろう。
それは何も世界の存在という話ではなく、俺たちの今生きている常識やルールそのままの現実がこの先もずっと続く保証はどこにもない、ということである。
例えばもし法律がなくなったら。なくなりはしなくとも、今の現実と大幅な改正があったとしたら。警察がいなくなったら。裁判という概念がなくなったら。悪いことをした人たちは、罪人たちは、どう罰せられるのだろう。そして何よりもまず悪いことという基準はどこにあるのだろう。
何もありえないと一刀両断に切り捨てることのできる話ではない。法改正はいつの時代もされている。それこそ江戸時代、戦国時代、室町時代、遡って平安時代、さらには飛鳥時代にまで及ぶ。
そうやって繰り返し法改正を繰り返し国民にその決まりごとを強いてきた国が、そしてその国のトップたちが、様々な手段の上であえて『決まりごと』をなくしたらどうなるだろうか。俺たち全員が本当に罪に走らないと言い切れるのだろうか。否そもそも罪の基準とはどうなるのだろう。
現実はいつまでも在るわけでは、決してないのだ。今持っている常識が、この先もずっと通じる保証は、どこにもないのだ。
それを、世間の人々はどの程度理解しているのだろう。
知っているひとが、分かっているひとが、いない、とは言わない。人数こそ少ないにしろ、ゼロではないのだろう。信用ならない記憶というセカイの中で、様々な、あしたが確実ではないということを体験してきたひとが、いないわけではない。
交通事故。自然災害。殺人事件。
そのどれもが突発的で偶発的なもので、現代ではいつ起きるのかなど予測することは不可能で、そしてそれによって命を落としているひとたちは、決して少ないとは言い切れない人数がいる。その家族が友人が彼氏彼女が、突然大切な存在を失った時。そこで漸く、あしたが確実ではないものだということを実感するのだろう。
その存在を喪ってから、どれだけ大切なものだったのかということに気付くのだろう。日常というものがどれだけかけがえのないものなのかということに、非日常を体験してから知るのだろう。
日常とは、非日常が存在してこそ成立するものだ。日常があるからには非日常が存在するし、非日常が存在するからこそ日常が存在する。
そのどちらか。どちらもが同時に存在することはなく、どちらも存在しないということもない。
そうして、日常は簡単に非日常になるし、非日常も簡単に日常に成り代わる。
簡単だ。どちらかに代わることなんて。ずっとその状態であり続ければ、最初は非日常だったことであろうとも気付けば日常に代わっていく。
例えばいじめや。例えば虐待や。例えばDVや。
けれど、逆のパターンだってあるだろう。
ずっといじめられていたひとがいじめられなくなった。ずっと虐待を受けていたひとが虐待から解放された。ずっとDVに苦しんでいたひとが相手と別れた。
何もなかったのに悪い方に向かうことだけが何も日常から非日常に、そうしていつしか日常になるなんてことはない。ずっと悪い立場にいた人がそれらから解放された時だって、悪い立場にいたのがそのひとの日常だったわけだから、それがなくなるというのは本人にとっては非日常だろう。
記憶も過去も未来も、どれも信用ならないものだとは思っているけれど。
今持っている記憶を、歩んできた過去を、これから歩むであろう未来を、そのすべてを否定したいわけではない。
ただ。ただ、俺がどうしても考えてしまうだけであって。いつからか、物心着いた時には既に、持ち始めていた考えであって。
誰か大切なひとを亡くした記憶もなく、いじめも虐待もDVも、したこともされたことの無い人生だったけれど、ずっと考えてきたことがある。悩んできたことがある。
だから、また明日、が嫌いだった。
誰かのために生きる、という言葉が嫌いだった。
記憶も過去も未来も、どれも信用ならないものだと思っていた。
だって、俺は。────おれ、は。
***
夢の中で過ごしているその時間が、本当の世界ではないと誰が決めたのだろう。
そう思い始めたのは、もう随分前のことだ。何の授業だったか、嗚呼あれは古典の課外授業で、ふと先生が言った『寝る前の自分と起きた後の自分が同じ人物だと断定できる要素は実は何一つない』、そういった時にはもう私は考えていた。
夢が夢だと、一体誰が決めたのだと。普段私たちがこうして過ごしている日々こそが、夢なのかもしれないと。
所謂、パラレルワールドのような。否それとは違うのかもしれない。けれど夢の中の世界こそが本当の現実なのかもしれないと何度も考えて、その度にその考えを打ち消すことはできないままに心の中に仕舞い込む。
夢診断。正夢に逆夢。
死ぬ夢を見ると縁起がいいだとか、結婚式の夢は縁起が悪いだとか。夢自体に意味があるように私たちは振る舞って、その夢で今後を考える。まさか私たちがそう行動しているセカイこそが夢かもしれないのに、そんなこと微塵も考えずに、私たちは夢診断をする。
誰しもが、夢を見たことはあるだろう。
睡眠というのはレム睡眠とノンレム睡眠というものに分かれていて、前者は浅い眠り、後者は深い眠りだ。夢というのは前者、レム睡眠の時に見ると云われていて、そのメカニズムというのは未だよく分かっていない。
人間の身体というものはまだ分かっていないことが多いが、これだけ夢が身近な中でもまだ確立されていないということは、何か理由があるからではないのだろうか、とふと思ってしまった。
寝る前と寝た後の自分が同じなのか違うのか、確かにそれもそうだと言い切ることはできないだろう。だとしたら、夢だって夢の中の世界が本当ではないのだと言い切ることはできないのではないだろうか、と。
夢の中の現実、とは時たま聞く言い回しだが。夢の中が現実、という言葉を耳にしたことはない。
それでも、考え出してしまったら止まらないのだから仕方ないだろう。
否、夢の中が現実、というのは適切ではないのかもしれない。あくまで夢の中も現実、私が考えているのはどちらかと言ったらそれに近いもので、今こうした私が考えているこの世界と夢に見る世界は、それぞれ違うものでそれぞれが現実、という方が適切に思える。
私たちが見る夢は、同じではない。同じ夢を見ることだってあるがそれはひとまず置いておくとして、大概は全然違うもので、そして突拍子もないものだ。
例えばアクション映画並みの逃走劇だったり、例えばドラマや漫画、アニメの中に迷い込んでみたり、例えば巨大なクモが自宅の外壁に張り付いていたり、例えば家や学校の構造が変わっていたり。
そうやって挙げていけばきりのない、いくらでも出てくるような夢の数々。それらを集めるだけで物語にでもなりそうな夢が、世の中には溢れている。
けれど、私たちが勝手に突拍子もないと思っているだけで、夢の中の彼らからしたら私たちの方が突拍子もないことをしているのではないだろうか。
私たちはずっと時間が流れている空間を生きていると、感じている。だがそう感じているだけで、実際は時間が止まっていることだってあるかもしれない。もしくは、私たちが見る夢の中の現実が本当にあるとしたら、その現実の時間も私たちが見ていない間は止まっているのだろうか。
同じように流れている世界を、少しだけ覗いている、と考えた方が、しっくりくる。
それこそ、パラレルワールド。夢で少しだけ、他の現実の生活を覗いているような感じ。だから決して並行世界に生きているわけじゃなくてこの現実に存在するけれど、たまにお隣さんやご近所さんの生活を見てしまっている、というような。
または、私たちの現実が本当は夢で、夢の中の現実が本当なのかもしれない。私たちが本当だと思って必死に生きている現実を、夢の中の人々も見ていて、不思議に思ったり滑稽に思ったり笑ったりしているのかもしれない。
お互いにお互いを夢だと思って、笑い合っているのかも。私たちだって、突拍子ない夢だったって、友達に笑い話として話して笑うでしょう?
結局私は夢についてどう考えているのか。
別に、私たちがいま生きている世界が本当だろうが偽物だろうが、それはどうだっていい。考えるのは、夢の中の世界が本物だということ。夢の中の世界こそが、本当の世界だとしたら、ということ。
私たちがいま必死になって生きている世界が実は偽物だなんて、下手な恋愛小説より面白い。その恋愛小説だって、偽物の世界のものなのだから、嗚呼、そうしたら下手だって仕方ないのかもしれない。だって私たちはあくまで偽物で、本物ではないのだから。
私たちの常識と、夢の中の現実の人々の常識が、同じだとは限らない。彼らには彼らの常識やルールがあって、それは私たちとは正反対のものなのかもしれない。
夢の中の現実が本物だとするのなら。きっと誰だって夢の中で殺したり殺されたりという経験をしているでしょう、それが許される世界であるのかも。だから目の前で誰かが死んでも悲しいと思わなかったり、誰かを殺しても捕まるとか罪を犯したとか思わなかったり、誰かに殺されてもその事実を受け入れられたりするのかも。
実際は、知らない。これはあくまで私個人の考えであって、本当はどうなのかなんて知ったことではないけれど。
私たちの生きているこの現実ですら、個人個人常識やルールの認識が違うのに、違う現実を生きている人々からしたらまるっきり違うなんてこと、当たり前に考えたって遜色ないことでしょう。それとも、私たちの生きている現実で個人個人の認識が違うなんてことはないと、言い張るのか。