気付くと、そこは教室だった。無論、自分の意思で此処に来たのだがそれは日常的なサイクルの1つとしてしか捉えていない為、自分が登校したのだ、という事柄を理解したのはつい先程の事だった。

 バッグの中から形だけの教科書と落書きだらけのノートと読みもしない参考書、その他もろもろを取り出して引き出しの中に入れる。

 ___ぐしゃ。

机から紙が潰れる音がした。

 厳密に言うと引き出し___教科書その他もろもろが入った___の中から聞こえた。

 正直どうでもよかった。ラヴレター、いれっぱなしの答案用紙、存在意義の失ったただの紙___エトセトラ。引き出しの中で丸まっているであろう紙の正体の候補はいくらでもあったのだが、それを手に取り視界に収める事の意味を見出だせずにいた。

 結局の所、私は“それ”を取り出した。いわゆる“意味”を見出だしたのではなく単純に条件反射として。

 “それ”はノートの切れ端だった。しかし、それをゴミと捉えるか宝物として捉えるか。そんなものはそれぞれの価値観の違いによってズレが生じる。

 私はどうなのかというと、ゴミか宝物かで言うなれば後者である。大事なのは、その物質の質ではなく内容だ。

 そう、私が重要視しているのは紙切れに書き綴られている内容なのであった。紙切れから手紙へと姿を変えた“それ”を見つめる。

 独特のうねりをもつ特殊な字面に愛着を覚えながら、私は差出人の名を呟いた。





           “おくじょう まってる”

「...___」